• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

フィリピンの住血吸虫性肝線維化症ハイリスク集団における早期診断及び予防法の確立

Research Project

Project/Area Number 15H05278
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

菊池 三穂子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千種 雄一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20171936)
本間 季里  長崎大学, 医歯薬学総合研究科 (医学系), 准教授 (70307940)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本住血吸虫 / 肝線維化症 / 疫学調査 / ハイリスク集団 / 超音波診断
Outline of Annual Research Achievements

フィリピンの日本住血吸虫は、未だに81州中の28州に有病地が存在し、年間1200万人が感染のリスクがあるが、プラジカンテルによる集団治療以外の有効な対策はとられていない。これまでの代表研究者らの調査により、フィリピンの日本住血吸虫症浸淫地での30歳以下の若年性肝線維化症には、免疫応答に関わる遺伝要因、高い再感染率が発症要因になっていること明らかとなった(ハイリスク集団)。日本住血吸虫に繰り返し感染する事によって発症する肝線維化症は重篤な症状を示すが、未だに有効な治療法や予防法は確立されていない。本研究は、この現況を憂慮し何らかの対策を講じる為に肝線維化症ハイリスク集団を対象とした4年間のコホート研究により患者の病態解析及び発症に関わる免疫応答性を検討し早期診断、発症予防法や治療法などの確立を目的として研究を開始した。
フィリピン、ルソン・ソルソゴン州、東ミンドロ州、ビサヤ・北サモア州の高度浸淫地に各2地区ずつの15歳以上30歳以下のハイリスク集団(再感染率50%以上、肝線維化症5%以上)とローリスク集団(再感染率10%以下、肝線維化症2%以下)を設定する(1地区100名、1州当り400名~500名)。それぞれの集団で疫学調査(便中虫卵検査、血中抗体価、超音波診断)を行い、対象集団から得られた試料を用いて高感度で定量的な活動性感染診断や、肝線維化症診断用血中バイオマーカー、肝線維化症憎悪に関連すると考えられた免疫応答を特定する。これらの結果から、肝線維化症の早期診断法を確立し、ハイリスク集団に対する予防及び治療計画を立て施行しこれを評価することによって早期診断、予防、治療法の確立をめざす。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、レイテ島(サン・ビンセント、サン・アントニオ地区)で175名、ボホール島(タリボン、サン・アグスティン地区)で110名、ダバオ島(トレント、スリガオ地区)で328名に対して、虫卵検査、肝線維化症を超音波診断によって日本住血吸虫の感染率及び感染頻度の重症度を評価した。この結果、レイテ島の便中虫卵検査の結果感染率は5.3%、肝線維化症は8.6%であった。レイテ島では歴史的に対策が取られていることから、感染率は未だ高いものの、適切な対策の効果で肝線維化症は高くないのではないかと考えられた。ボホール島では便中虫卵検査の結果感染率は1.8%、肝線維化症は6.3%であった。過去に感染率が高かったが、現在では感染頻度が高くない状況と考えられた。ダバオ島では便中虫卵検査の結果感染率は5.8%、肝線維化症は38.1%であった。ダバオ島は感染率も高く、肝線維化症頻度も高い高度浸淫地であり、若年層にも感染化症が散見されたことからハイリスク集団であることが示唆された。
フィリピン・ソルソゴン地区では、1年以内の再感染率が50%以上で15~30歳での肝線維化症患者が5%以上存在する地区2地域のBolos, Tulay、ローリスク集団の1年以内の再感染率が10%以下で、15~30歳での肝線維化症患者が2%以下の地区2地域のMakawayan, Monbonの計4地域に居住し同意が得られた15~30歳の対象者400~500名を登録し、フォローアップを開始した。

Strategy for Future Research Activity

今年度の結果を踏まえて、ダバオ、ソルソゴン、レイテの各島での対象者のリストアップを行い、インフォームドコンセントを得た上で、住民に対して虫卵検査、血中抗体価検査、超音波検査等のフォローアップを引き続き行い、各地域の感染状況を把握する。同意が得られた15から30歳の対象者からは、プラジカンテル投与前、投与1日後、2週間後、6か月後に5mlの採血を行い、血中抗体価検査の他に活動性感染診断や、血中の肝線維化症重症度モニタリング用のマーカーなどの測定・評価、免疫応答性解析の試料とし、一部をDNA多型解析用の試料とする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Philippine(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of Philippine
  • [Journal Article] Immunogenicity and anti-fecundity effect of nanoparticle coated glutathione S-transferase (SjGST) DNA vaccine against murine Schistosoma japonicum infection.2015

    • Author(s)
      Mbanefo EC, Kumagai T, Kodama Y, Kurosaki T, Furushima-Shimogawara R, Cherif MS, Mizukami S, Kikuchi M, Huy NT, Ohta N, Sasaki H, Hirayama K.
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 64(4) Pages: 24-31

    • DOI

      doi: 10.1016/j.parint.2015.01.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detection of active schistosome infection by cell-free circulating DNA of Schistosoma japonicum in highly endemic areas in Sorsogon Province, the Philippines.2015

    • Author(s)
      Kato-Hayashi N, Leonardo LR, Arevalo NL, Tagum MN, Apin J, Agsolid LM, Chua JC, Villacorte EA, Kirinoki M, Kikuchi M, Ohmae H, Haruki K, Chigusa Y.
    • Journal Title

      Acta Tropica

      Volume: 4 Pages: 178-183

    • DOI

      doi: 10.1016/j.actatropica.2014.05.003.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-09-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi