• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Vaccine candidate discovery for malaria with multiplex assay and cohort study in endemic area.

Research Project

Project/Area Number 15H05282
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤井 仁人  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10404237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 聰  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマラリアワクチン / マルチプレックス法 / コホート
Outline of Annual Research Achievements

前年度Alupe小学校で行った追跡調査の結果では、血液スライドの顕微鏡検査と簡易診断キットとの感染マラリア種についての結果で乖離が多く見られた。その原因が顕微鏡検査にあるのか簡易診断キットにあるのかを明らかにして真実を得るため、PCR法による分子診断を計画した。ところがナイロビの実験室内でPCR産物のコンタミネーションが多発し、その対応を迫られた。試薬の新調や現地スタッフの指導を行い、最終的にはPCR反応前後の作業を異なる実験室で行う事とし、ピペットなどの機器・試薬も専用とする事で解決できたと考えている。
ケニアで可能な事は同国内で行う原則となった事に、近年の選挙関連で政情が安定しない事が手伝って、検体の国外持ち出し許可を得る事ができなかった。今後も、特にケニア国内で可能な実験については検体の持ち出し許可を得るのは容易でないので、上記のPCR法による感染種同定を現地で継続する。
ワクチン候補として最も期待できるのは「感染しても発症を抑える抗体の抗原」であり、その抗体は、追跡調査で得られた不顕性感染の児童から得られた血液検体に特異的に含まれていると考えられる。当初はマルチプレックス法を用いて、すでに報告されている候補抗原の比較検討を計画したが、まずは得られた検体を用いて独自にワクチン候補抗原の同定を行いたい。追跡調査によって免疫状態をグループ分けした児童の抗体を用いて、マラリア原虫タンパク質のプルダウン法及び質量分析法により可能である。PCR法とは異なり、質量分析はケニアでは実行困難であるから、そのために海外持ち出しの許可を得られる可能性が高い。持ち出し許可を得て抗原候補の同定を行い、ケニア国内において収集済みの検体について、全ての候補抗原の比較評価を行う。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Kenya Medical Research Institute(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      Kenya Medical Research Institute

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi