2016 Fiscal Year Annual Research Report
カンボジアでの包括的継続ケア研究:母子保健・感染症対策継続ケアモデル構築と評価
Project/Area Number |
15H05284
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
安岡 潤子 東京農工大学, 農学部, 特別研究員 (90451773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
名西 恵子 (大塚恵子) 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40570304)
菊地 君与 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 講師 (40644737)
柴沼 晃 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (90647992)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 感染症 / 母子保健 / マラリア / コミュニティ / カンボジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、母子保健指標が低迷し、他のアジア諸国に比べて高いマラリア罹患率に苦しむ、カンボジア・ベトナム・ラオス国境地域にあるラタナキリ州に居住する母子を対象とした、包括的継続ケア(母子保健継続ケアとマラリア対策との融合)の実現と評価を目的としている。研究2年度目である平成28年度には、初年度に実施したベースライン調査のデータを分析し、共同研究機関との研究計画打ち合わせ及び介入プログラム内容の詳細決定を行った。更に、倫理審査諸手続き、必要機器の調達、研究参加者用の教材開発、現地医療従事者及び介入実施を担当するヴィレッジ・マラリア・ワーカーを対象とする介入プログラム開始のための現地研修等を実施した。現地研修には現地医療従事者16名及び30村で介入実施を担当するヴィレッジ・マラリア・ワーカー48名が参加し、包括的継続ケアの意義を学ぶとともに、介入プログラム実施のために必要な技術(母子の健康診断、健康教育等)を、実践形式で学ぶ機会を設けることができた。今年度の最大の成果は、マラリアをはじめとする感染症対策及び母子保健を融合させる包括的な介入プログラムを、各介入村に導入する準備を完了することができたことである。平成29年度には、介入群30村のヴィレッジ・マラリア・ワーカーを対象に、更に現地研修を重ねながら、各村において研究参加者(妊婦)をリクルートし、介入プログラムを本格的に実施しながら、妊婦・乳幼児の健康をモニターしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度には、当初の計画通り、介入前調査データの分析、介入プログラム内容現地打ち合わせ、介入プログラム開始準備、教材開発へと研究を進めることができた。平成28年11月には相手国共同研究機関(カンボジア保健省・国立マラリアセンター)の本研究責任者が不測の病気により急遽隣国の病院に入院したことにより、同機関内での研究責任者交代を余儀なくされた。交代に2か月かかったため、介入プログラム開始は平成29年度に延期となったが、必要機器調達や現地医療従事者及び介入実施を担当するヴィレッジ・マラリア・ワーカーを対象とした介入プログラム開始のための現地研修等、介入開始前準備は整った。 [経過]平成28年4月~5月 介入前調査データ分析、6月~7月 介入プログラム内容検討・現地打ち合わせ、8月~9月 介入プログラム開始準備・教材作成、10月 カンボジア倫理延長申請、11月~12月 共同研究機関責任者交代、1月 必要機器調達 2月 介入プログラム開始のための現地研修、3月 研修結果検討、介入プログラム改善 [主な成果] 1)介入前調査データ分析ほぼ完了。現在、国際誌投稿論文執筆中。 2)現地打ち合わせ:共同研究機関及び現地医療従事者と介入前調査の結果を共有し、介入プログラム内容について議論、概要について合意。 3)現地医療従事者16名及び介入実施を担当するヴィレッジ・マラリア・ワーカー48名を対象とした介入プログラム開始のための現地研修実施等。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度より介入を本格的に実施する。ラタナキリ州30州(介入群)において、研究参加者(妊婦)のリクルートを開始する。主な介入内容は次の通りであるが、コミュニティーのニーズに応じて、適宜内容を調整していく。 1)包括的継続ケアオリエンテーションの継続:マラリア対策を組み込んだ包括的継続ケアの概念、重要性、期待されるメリット及び介入プログラム実施方法について、現地医療従事者及び各村で介入実施を担うヴィレッジ・マラリア・ワーカーを対象に現地研修・トレーニングを重ねる。 2)包括的継続ケアカード導入:介入群において、ヴィレッジ・マラリア・ワーカーがリクルートした研究参加者に、包括的継続ケアカードを直接配布する。カードには、継続ケアを構成する主な保健サービスの利用状況、母子の健康状態、子の発育、マラリア検査受診結果、参加者が受けた教育内容を記録する欄があり、ヴィレッジ・マラリア・ワーカー及び保健センタースタッフが記録することで、情報共有及び緊急時の対応ができるようになっている。 3)マラリア診断・治療:産前ケア受診時に、迅速診断キット(RDT)等を用いたマラリア検査を実施する。マラリア感染者には治療薬を処方し、保健センターに送る。 4)出産・感染症予防教育:産前ケア時には、出産・合併症に関する教育、感染症予防教育を実施する。出産時には新生児ケア・産後ケア受診指導を、産後ケア時には受療行動教育、衛生・栄養指導を行う。
|