• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

次世代電波望遠鏡用周波数解析装置の研究開発

Research Project

Project/Area Number 15H05304
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

中原 啓貴  愛媛大学, 理工学研究科, 講師 (20624414)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsFPGA / Radio Telescope / DSP / RNS
Outline of Annual Research Achievements

今年度では剰余数系(Residue Number System: RNS)の改良であるNested RNS (NRNS) を用いたFFT 回路のLUT 数を削減する手法について研究した. 一般的にはNRNS は入力数n を分割できるため演算用のLUT 数を削減できるが, ダイナミックレンジの制約のためn が小さい場合, 分割してもLUT 数を削減できない. 本研究ではRNS とNRNS の解析を行い, n = 15 という特異点を除けばn=8 においてNRNS を適用するとLUT 数が削減できることを明らかにした. NRNS FFT をXilinx 社Virtex7 FPGA 上に実装した. NRNS FFT を用いる事でFFT を分解できるためXilinx 社が提供するBinaryFFT と比較してLUT 数を42.4%~47.8%削減できた. また, 従来のRNS FFT と比較してLUT 数を9.4%~20.5%削減できた. NRNS FFT はビット精度よりも大きいダイナミックレンジを設定しないといけないため, 転置メモリのビット幅が増加する. その結果, Xilinx 社が提供するBinary FFT と比較してBRAM 数が20.0%~156.5%増加した. 一方, 従来のRNS FFT と比較すると
同等~34.1%増加した. NRNS FFT はLUT 数を大幅に削減でき配置配線の面積に余裕ができるため, クリティカルパスも短くなる. 従って, 提案手法は動作周波数を9.3%~41.7%改善できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定であった開発環境の構築を行い、ソフトウェアの導入と試作を含めて全て目標を達成した。また、初年度の目標であったRNSの改良に取り組み、研究成果を国際会議に発表することができたため、研究成果も目標を達成したといえる。

Strategy for Future Research Activity

FFT は複素信号に対する積和演算を行っている. n ビットの乗算はO(n^2n) の面積を必要
とするため, 入力数n を分解すれば面積を削減できる. 剰余数系(RNS: Residue Number System) を改良したNestedRNS (NRNS) を適用することで入力数n が分割されるため, コンパクトな回路で並列処理でき, かつ動作周波数が上がる見通しがある. ただし, NRNS はダイナミックレンジが増加すると表現できないため, 除算が必要であるが, 従来の基数変換法に基づく除算は整数に戻す必要があるため, 余分な面積が必要であった. 今後の研究では,  NRNS の法の部分集合のダイナミックレンジによる定数除算を行う手法を開発する. 定数除算の性質を利用して, 定数除算をNRNS 上でコンパクトに実現する方法を開発する. 提案手法をROACH2 ボード(Xilinx 社Virtex6 FPGA を搭載) 上に実現し, Xilinx 社FFT ライブラリと比較を行い、提案手法の有効性を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] LUT Cascades Based on Edge-Valued Multi-Valued Decision Diagrams: Application to Packet Classification2015

    • Author(s)
      H. Nakahara, T. Sasao, M. Matsuura, and H. Iwamoto
    • Journal Title

      IEEE Journal on Emerging and Selected Topics in Circuits and Systems (JETCAS)

      Volume: 6 Pages: 73-86

    • DOI

      10.1109/JETCAS.2016.2528638

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Update Method for a Low Power CAM Emulator using an LUT Cascade Based on an EVMDD (k)2015

    • Author(s)
      H. Nakahara, T. Sasao, M. Matsuura, and H. Iwamoto
    • Journal Title

      Journal of Multiple-Valued Logic and Soft Computing

      Volume: 26 Pages: 109-123

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A deep convolutional neural network based on nested residue number system2015

    • Author(s)
      H. Nakahara and T. Sasao
    • Organizer
      25th International Conference on Filed-Programmable Logic and Applications (FPL 2015)
    • Place of Presentation
      Royal Institution (London,England)
    • Year and Date
      2015-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An RNS FFT circuit using LUT cascades based on a modulo EVMDD2015

    • Author(s)
      H. Nakahara, T. Sasao, H. Nakanishi, and K. Iwai
    • Organizer
      The 45th IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic (ISMVL 2015)
    • Place of Presentation
      University of Waterloo (Waterloo,Canada)
    • Year and Date
      2015-05-18
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究業績(中原啓貴)

    • URL

      http://www.hirokinakaharaoboe.net/publications_J.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi