• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The cognitive mechanisms underlying the processing of socially relevant information embedded in bodily movement and its development

Research Project

Project/Area Number 15H05310
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

平井 真洋  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60422375)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords行為知覚 / 定型発達 / 非定型発達
Outline of Annual Research Achievements

他者への選好,他者の動作からどのように学習するのかについて,その発達過程を追うことは社会的認知の発達過程を解明する上で極めて重要である.本研究計画では,そのような社会的認知を構成する基盤となる,(研究課題1)他者の動きへの選好の発達過程と,(研究課題2)そのような他者動作をどのように社会的学習に用いるか,の二点について検討してきた.更に,予備的な研究として(研究課題3)このような他者の動き知覚に関連した脳活動を簡便に計測可能な実験パラダイムの開発も同時に遂行している.当初の研究計画にもとづき,光点運動のみから他者の行為を知覚可能なバイオロジカルモーションを用い,その運動カテゴリを操作することにより,動きカテゴリへの選好に対する発達変化を追跡した.研究課題1では,生後1~12ヶ月乳児を対象とし,視線計測装置によってバイオロジカルモーションへの選好を調べた.その結果,月齢によって特定の運動カテゴリへの選好が見られることを見出し,月齢によって特定の運動カテゴリへの選好が生じることを示した.また,研究課題2では研究課題1を発展させ,他者の動き情報がどのように学習に影響を与えるか検討した.特に提示する演者の動きの違いがその後の学習にどのように影響を与えるかについて,4~12ヶ月児を対象とした眼球運動計測装置によって検討している.更に研究課題3では,このような他者動き知覚処理に関連した脳活動を頑健かつ簡便に計測するための脳波計測によるパラダイムの開発を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づき,これまで3つの研究課題をそれぞれ同時並行的に進めている.研究課題1では,光点運動のみから他者の動きを知覚可能なバイオロジカルモーションを用い,複数の異なる運動カテゴリの動きの刺激を用い,どちらに選好を示すかを眼球運動計測により明らかにしている.生後1~12ヶ月児延べ130名以上を対象として,ビデオ記録ならびにアイトラッカー計測を用いることにより特定の刺激への選好を調査している.その結果,一部の月齢の乳児において,特定の動きへの選好がみられることが明らかになった.研究課題2では,他者の動きに埋め込まれた働きかけの動きの役割を明らかにすることを試みた.4~12ヶ月児を対象に,特定の動作とそれにマッチした動きが社会的学習を促進するかどうかについて検討した.結果,現時点において,特定の動作パターンが学習を促進する働きがあることを見出しつつある.研究課題3では,光点運動のみから他者の動き知覚を可能なバイオロジカルモーション知覚処理に関連した神経活動を簡便かつロバストに計測可能なパラダイムの開発を目指している.

Strategy for Future Research Activity

研究課題1において見出した,月齢による特定の運動カテゴリへの選好がどのように生じるのかについて,他の月齢群を追って調べる必要がある.さらに,見出した月齢による選好の違いがどのような神経メカニズムによって生じるかについて今後検討する必要がある.このため,研究課題3において構築を目指している,簡便かつ頑健な神経指標の確立が今後必要となる.現在検討しているパラダイムのパラメーターを最適化することにより,早急にパラダイムの
また,研究課題2において見出した特定の動作パターンが社会的学習を惹起することを見出したことから,学習を成立させる要因を今後の研究で明らかにする必要がある.また,そのような学習が成立する際の神経基盤について,高密度脳波計や光トポグラフィーを用いた脳機能計測により明らかにする予定である.これらに基づき,身体運動に埋め込まれた社会情報処理機構の発達メカニズムについて解明する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Preserved search asymmetry in the detection of fearful faces among neutral faces in individuals with Williams syndrome revealed by measurement of both manual responses and eye tracking2017

    • Author(s)
      Hirai M, Muramatsu Y, Mizuno S, Kurahashi N, Kurahashi H, Nakamura M.
    • Journal Title

      J Neurodev Disord.

      Volume: 9:8 Pages: -

    • DOI

      DOI: 10.1186/s11689-017-9190-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intact attentional orienting towards inverted faces revealed by both manual responses and eye-movement measurement in individuals with Williams syndrome2016

    • Author(s)
      Hirai, M., Muramatsu, Y., Mizuno, S., Kurahashi, N., Kurahashi, H., Nakamura, M.
    • Journal Title

      J Intellect Disabil Res.

      Volume: 60 Pages: 969-981

    • DOI

      DOI: 10.1111/jir.12318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Typical visual search performance and atypical gaze behaviors in response to faces in Williams syndrome.2016

    • Author(s)
      Hirai M, Muramatsu Y, Mizuno S, Kurahashi N, Kurahashi H, Nakamura M.
    • Journal Title

      J Neurodev Disord.

      Volume: 8:38 Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1186/s11689-016-9172-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimization of a motor learning attention-directing strategy based on an individual's motor imagery ability.2016

    • Author(s)
      Sakurada, T., Hirai, M., Watanabe, E.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 234 Pages: 301-311

    • DOI

      DOI: 10.1007/s00221-015-4464-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 身体に根ざした社会的認知の生涯発達:身体の「内側」と「外側」の視点から2017

    • Author(s)
      平井真洋
    • Organizer
      日本基礎心理学会フォーラム
    • Place of Presentation
      熊本(熊本大学)
    • Year and Date
      2017-02-05
  • [Presentation] 運動学習を促進させる最適な注意の向け方を反映した背外側前頭前野活動2016

    • Author(s)
      後藤 彩, 平井真洋, 山本紳一郎, 櫻田武
    • Organizer
      第10回モーターコントロール研究会
    • Place of Presentation
      神奈川(慶応義塾大学日吉キャンパス)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [Presentation] 運動学習における最適な注意の向け方の個人差を反映した右背外側前頭前野活動2016

    • Author(s)
      櫻田武, 後藤彩, 山本紳一郎, 平井真洋
    • Organizer
      日本光脳機能イメージング学会 第19回学術集会
    • Place of Presentation
      東京(東京・星陵会館)
    • Year and Date
      2016-07-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi