• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

光線情報の計算的変換による3次元視覚処理技術体系の構築

Research Project

Project/Area Number 15H05314
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高橋 桂太  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (30447437)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsライトフィールド / コンピュテーショナルフォトグラフィ / 圧縮センシング / 3次元ディスプレイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、空間を飛び交う光線を3次元視覚情報の単位と考え、光線データの計算的変換処理を基盤として、多様なデータ形式間での相互変換を可能とし、3次元視覚情報の取得、処理、表示を統一的に包含する技術体系を構築することである。本研究は、(a) 3次元撮影方式、(b)3次元表示方式、(c)統一的体系化、の3つの部分から構成される。
(a)に関しては、符号化開口カメラによる撮影方式を中心に、多眼カメラ、レンズアレイ型カメラによる撮影手法についても並行して検討した。符号化開口カメラにおいては、主成分分析や非負値行列因子分解を用いて光線情報の基底を導き、それらの基底に基づいて開口パターンや復元アルゴリズムを設計する手法を開発した。この手法は計算コストが低いため標準的な計算機で高速に実行でき、またカメラ実機を用いた実験を通して有効性も確認できている。
(b)に関しては、レイヤ型ディスプレイおよびレンズアレイ型ディスプレイにおける実写映像の表示に取り組んだ。レイヤ型ディスプレイにおいては、表示映像よりも高精細なディスプレイデバイスを用いることで、飛び出し量の大きな表示物体の空間周波数の上限を向上させ、映像の鮮明度を改善できることを明らかにした。また、その際に、高精細ディスプレイの階調数(ビット深度)を削減して情報量を落としても、映像に大きな劣化を生じないことも確認した。
(c)に関しては、25視点の多眼カメラやレンズアレイ型カメラを用いて撮影した実写映像を適切に変換することで、レイヤ型ディスプレイおよびレンズアレイ型ディスプレイ表示する技術を確立し、適切な立体感を得るための撮影条件や変換手法を明らかにした。また、光線情報の直線構造やスパース性に着目し、光線情報の補間や雑音除去を実現する数理的枠組みおよびアルゴリズムを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実施計画に記述した内容に加え、幾つかの点で予定以上の進捗があった。
符号化開口カメラについては、符号化パターンと光線空間の復元手法の設計において、主成分分析に加えて非負値行列因子分解が有効であることを見出し、実機カメラでの実験まで進めることができた。また、さらなる高品質化を目指すため、ニューラルネットワークを用いたアプローチにも新たに取り組んでいる。
レイヤ型ディスプレイにおいては、ディスプレイデバイスの高精細化によって飛び出し量の大きな表示物体の鮮明度を改善できたことは、実施計画時の予定を超えた進捗である。また、レイヤ型ディスプレイにおける多視点画像の視点モデルとして透視投影型と平行投影型を相互に比較し、見え方の違いなどを議論できたのも新たな進捗である。
さらに、撮影から表示までを一貫して扱う点においては、単に要素技術を直列に接続するだけではなく、適切な立体感を得るための条件にまで踏み込めたことは、予定を超えた進捗である。

Strategy for Future Research Activity

本研究を構成する、(a)3次元撮影方式、(b)3次元表示方式、(c)統一的体系化、に分けて平成30年度の推進方策を述べる。
(a)については、符号化開口カメラによる撮影方式を中心に、取得される光線空間のさらなる質向上をめざす。これまでの研究においては、主成分分析や非負値行列因子分解による手法に取り組んで来たが、新たな方法として取り組みつつあるニューラルネットワークを用いたアプローチはこの目的に有効であると見込んでいる。
(b)については、既にレイヤ型ディスプレイのプロトタイプを試作するなどハードウェア面の検討は一段落している。(c)の文脈において、必要な改善や調整を加えるものとする。
(c)については、3次元映像の撮影から表示までを結びつける一連の計算的変換の流れを構築することが課題となる。多眼カメラ、レンズアレイ型カメラに加えて、フォーカルスタック撮影や符号化開口カメラで得られたデータから3次元ディスプレイでの表示の流れを確立し、多様な撮影方式の得失や、適切な立体感を得るための条件を明らかにしたい。また、光線情報に固有な構造に着目することで、補間や雑音除去等の処理を高品質化・高効率化する手法を確立したい。

  • Research Products

    (31 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Sheared EPI Analysis for Disparity Estimation from Light Fields2017

    • Author(s)
      Takahiro Suzuki, Keita Takahashi, Toshiaki Fujii
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E100-D Pages: 1984-1993

    • DOI

      10.1587/transinf.2016PCP0004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A 3-D Display Pipeline: Capture, Factorize, and Display the Light Field of a Real 3-D Scene2017

    • Author(s)
      Yuto Kobayashi, Shu Kondo, Keita Takahashi, Toshiaki Fujii
    • Journal Title

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      Volume: 5 Pages: 88-95

    • DOI

      10.3169/mta.5.88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Simulating a Stacked-Layer Light-Field Display Using Orthographic/perspective View Models2018

    • Author(s)
      Sho Mikawa, Keita Takahashi, Toshiaki Fujii
    • Organizer
      International Workshop on Advanced Image Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レイヤ型ディスプレイを介してフォーカルスタックから復元される多視点画像の高品質化に関する検討2018

    • Author(s)
      伊藤 大貴, 小林 優斗, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] Using Higher Resolution and Lower Bit-Depth Panels for Stacked-Layer Light-Field Display2017

    • Author(s)
      Yuto Kobayashi, Keita Takahashi, Toshiaki Fujii
    • Organizer
      International Display Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Flexible Pipeline from a Multi-View Camera to an Integral 3D Display2017

    • Author(s)
      Tomoki Oooka, Keita Takahashi, Kazuhiro Hara, Miwa Katayama, Masahiro Kawakita, Toshiaki Fujii
    • Organizer
      International Display Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Good Group Sparsity Prior for Light Field Interpolation2017

    • Author(s)
      Keita Takahashi, Shu Fujita, Toshiaki Fujii
    • Organizer
      IEEE International Conference on Image Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PCA-Coded Aperture for Light Field Photography2017

    • Author(s)
      Yusuke Yagi, Keita Takahashi, Toshiaki Fujii, Toshiki Sonoda, Hajime Nagahara
    • Organizer
      IEEE International Conference on Image Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improved Shearlet Regularization for High-Quality Light Field Interpolation2017

    • Author(s)
      Shu Fujita, Keita Takahashi, Toshiaki Fujii
    • Organizer
      International Workshop on Smart Info-media System in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EPIの直線構造に基づいた移動平均フィルタによるノイズ除去を組み込んだ ロバストな視差推定手法2017

    • Author(s)
      方便 剛, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      情報処理学会研究報告
  • [Presentation] NMFを用いた符号化撮影による光線空間の取得2017

    • Author(s)
      八木 祐亮,高橋 桂太, 藤井 俊彰, 園田 聡葵, 長原 一
    • Organizer
      画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム
  • [Presentation] レイヤ型ディスプレイを介したフォーカルスタックから多視点画像の復元に関する検討2017

    • Author(s)
      伊藤 大貴,小林 優斗, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム
  • [Presentation] ニューラルネットワークを用いた符号化開口法による光線空間取得2017

    • Author(s)
      稲垣 安隆,八木 祐亮,高橋 桂太, 藤井 俊彰, 園田 聡葵, 長原 一
    • Organizer
      画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム
  • [Presentation] 視点モデルを考慮したレイヤ型3次元ディスプレイのシミュレーション2017

    • Author(s)
      美川 翔, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム
  • [Presentation] 高解像2値レイヤと低解像多値バックライトによるLight Field Display2017

    • Author(s)
      小林 優斗, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム
  • [Presentation] 光線空間のDFTドメインにおけるグループスパース性を用いた補間とその評価2017

    • Author(s)
      藤田 秀, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム
  • [Presentation] EPIの直線構造に基づくノイズ除去を組み込んだロバストな視差推定手法2017

    • Author(s)
      方便 剛, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム
  • [Presentation] レイヤ型Light Field Displayにおけるレイヤ高解像度化の効用2017

    • Author(s)
      小林 優斗, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      第16回情報科学技術フォーラム
  • [Presentation] 出力光線モデルを考慮したレイヤ型3次元ディスプレイへの実写映像表示2017

    • Author(s)
      美川 翔, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] 多眼カメラからインテグラル立体ディスプレイへの柔軟な処理フロー2017

    • Author(s)
      大岡 知樹,高橋 桂太,原 一宏,片山 美和,河北 真宏,藤井 俊彰
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] 高解像度・低階調数パネルを用いたレイヤ型 Ligth Field Display2017

    • Author(s)
      小林 優斗, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] 光線空間取得のための主成分分析を用いた符号化撮影2017

    • Author(s)
      八木 祐亮, 高橋 桂太, 藤井 俊彰, 園田 聡葵, 長原 一
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] ロバストな視差推定のためのEPIの直線構造に基づくノイズ除去2017

    • Author(s)
      方便 剛, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      映像情報メディア学会年次大会
  • [Presentation] 主成分分析を用いた符号化撮影による光線空間の取得2017

    • Author(s)
      八木 祐亮, 高橋 桂太, 藤井 俊彰, 園田 聡葵, 長原 一
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム
  • [Presentation] レイヤ型3次元ディスプレイにおける光線の投影モデルを考慮した実写映像表示2017

    • Author(s)
      美川 翔, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告
  • [Presentation] 多眼カメラを用いたインテグラル立体表示のための撮影・処理方式2017

    • Author(s)
      大岡 知樹, 高橋 桂太, 原 一宏, 片山 美和, 河北 真宏, 藤井 俊彰
    • Organizer
      3次元画像コンファレンス
  • [Presentation] レイヤ型3次元ディスプレイにおける出力光線モデルを考慮した実写映像表示2017

    • Author(s)
      美川 翔, 近藤 秀, 高橋 桂太, 藤井 俊彰
    • Organizer
      3次元画像コンファレンス
  • [Presentation] 主成分分析を用いた符号化撮影による光線空間取得の検討2017

    • Author(s)
      八木 祐亮, 高橋, 桂太, 藤井 俊彰, 園田 聡葵, 長原 一
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告
  • [Remarks] Computational Camera Project

    • URL

      http://www.fujii.nuee.nagoya-u.ac.jp/~takahasi/Research/CompCam/index.html

  • [Remarks] Light Field Display Project

    • URL

      http://www.fujii.nuee.nagoya-u.ac.jp/~takahasi/Research/LFDisplay/index.html

  • [Remarks] Light Field Camera Project

    • URL

      http://www.fujii.nuee.nagoya-u.ac.jp/~takahasi/Research/Lytro/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi