2016 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment method of environmental risks associated with hidden water resource flows in global supply chains
Project/Area Number |
15H05342
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
本下 晶晴 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (50371084)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウォーターフットプリント / 水資源 / サプライチェーン / ライフサイクルアセスメント / 産業連関分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界的な水需給バランスの不均衡とサプライチェーンのグローバル化により、日本で生産される製品/サービスの隠れた水資源フローとそれに起因する環境リスクが懸念されている。本研究では、我が国の製品・サービスに関わる世界のサプライチェーンを通じた水資源フローに関わる環境リスクの分析を目的として、我が国の製品/サービスの水資源フローを可視化するデータベースの開発、水消費に起因する物理的資源ストレスを通じた環境リスク影響を定量評価する世界スケールのモデルの構築を行う。これらを組み合わせることで我が国の製品/サービスに関わる隠れた水資源フローとその環境リスクの分析を可能とし、さらに将来の消費支出構造の変化による環境リスクの変化を時系列で予測し、水資源に関わる環境リスクの中長期的な予防的管理に資する手法の開発を目指す。 本年度は日本への輸入材料、製品、サービスに関わる水消費量の算定と水資源の物理的ストレス指標の開発を行った。世界230カ国における製品・サービスの生産に投入される水資源量とその消費割合を算定し、日本の産業連関表との連結のため57部門への集約を行った。水資源消費に関する物理的ストレス指標として基盤となる需要としての環境用水量および人間生活への基礎需要を定量化することで正味の利用可能水量を算定し、正味の利用可能水量の豊富さと水需要との比率で競合状態を表す2つの指標を物理的ストレス指標として開発した。水ストレス指標についても世界全域を流域スケールでカバーしており、国レベルに集約することで前述の水消費原単位データベースとの連結ができるものとなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各国における水消費量の算定については、国産財での算定方法をベースとしつつ、海外の研究協力者の協力により一部データの提供を得るなどすることで効率的に推進することができた。水資源消費に関する物理的ストレス指標の開発についても、海外の研究協力者との議論を重ねて、幾つかの案について算定結果を基に検証することで最も適切と思われるモデルの絞り込みに至っており、当初の予定通り順調に進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は国産財、輸入財の水消費量の算定データに基づき、世界連関型産業連関分析モデルを援用し、国産財および輸入財を網羅した水資源消費原単位データベースを構築する。また、水資源消費に伴う環境リスクの評価として、世界各国における水資源消費に伴う環境リスク評価係数リストを作成し、水消費原単位データベースと合わせることにより各国における製品やサービスの生産に伴う水消費による環境リスクを定量化できるデータベースを開発する。これを基に、日本の家計消費活動に起因する水資源消費による環境リスクの分析を行うことで、家計消費に関わる水消費の環境リスクの見える化とその改善のための対策案の検討を行う。
|