• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

弓矢猟の出現と波及プロセスに関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 15H05384
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐野 勝宏  東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (60587781)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords考古学 / 先史学 / 狩猟 / 実験考古学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、弓矢技術の存在を示唆する間接的・直接的な考古学的証拠を多角的に集成・分析し、弓矢猟の出現と波及プロセスを解明する。そのため、弓の投射実験によって石器に生じるマクロ・ミクロ痕跡の解析をおこない、それに基づいて考古資料の分析をおこなう。これにより、弓矢猟の出現期を明らかにする。また、石鏃、矢柄研磨器、弓のデータベース構築を行うことで、弓矢猟が波及するプロセスを定量的に評価する。
平成28年度は、前年度におこなった投射実験試料の解析を進め、考古資料を分析する上で有効となる指標設定を試みた。また、この指標に基づき、考古資料の分析を進めた。分析する考古資料は、ドイツ・ケルン大学に所蔵されているネアンデルタール(中期旧石器時代)とホモ・サピエンス(後期旧石器時代)の狩猟用石器を選定した。当資料をケルン大学先史学・原史学研究所にて分析し、両人類の狩猟具の投射方法の違いに関して検討した。また、日本国内で出土した後期旧石器時代の狩猟用石器の分析も進めた。以上の実験試料の解析と考古資料の分析は、初年度に購入したデジタルマイクロスコープKeyence VHX-5000を用いて行った。
また、晩氷期の石鏃、矢柄研磨器、弓の数・属性・年代値に関するデータベース作成から、成果報告に必要な図版作成を進めた。さらに、年代値の解析を進め、弓矢猟が増加していくプロセスを絶対年代値に基づいて定量的に評価するための基礎データを構築した。
鳥浜貝塚から出土した弓の内、三次元形態計測をおこなう資料選出は初年度に研究協力者(若狭歴史博物館:鯵本眞友美)と共に行った。平成28年度は、当遺跡の縄文時代草創期(晩氷期)の層から出土した矢柄研磨器の三次元形態計測を行った。これにより、矢柄の径を矢柄研磨器の溝幅から間接的に復元した。当三次元形態計測は、初年度に購入したハンディ3DスキャナArtec Spiderを用いて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、後期旧石器時代初頭の台形様石器の分析結果をまとめ、日本列島にやってきた最初のホモ・サピエンスが、既に弓矢技術を獲得していた可能性が高いことを明らかにした。本成果は、国際誌Journal of Archaeological Science: Reportsから出版した。この他にも、本研究課題の成果の多くを平成28年度に出版することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度以降も、投射実験試料の解析結果を基に設定した指標に基づき、考古資料の分析を進める。ヨーロッパに最初に拡散してきたホモ・サピエンスの人骨が出土したことで有名なイタリアのカヴァロ洞窟の狩猟用石器(三日月形細石器)の分析を行う。本調査は、研究協力者であるシエナ大学アドリアーナ・モローニ博士の協力を得て進める。これにより、西ユーラシアに拡散したホモ・サピエンスが、既に弓矢技術を所有していた可能性を検証することが出来る。また、日本国内で出土した後期旧石器時代初頭の狩猟用石器の分析も各地の埋蔵文化財センターで進める。以上の考古資料の分析は、初年度に購入したデジタルマイクロスコープKeyence VHX-5000を用いて行う。また、鳥浜貝塚から出土した日本最古の弓の三次元形態計測をハンディ3DスキャナArtec Spiderを用いて行う。鳥浜貝塚の調査は、研究協力者の福井県立若狭歴史博物館・鯵本眞友美氏の協力を得て進める。上記の分析で得られたデータの整理・解析は、学生補助の協力を得て進める。
また、昨年度は、晩氷期の石鏃、矢柄研磨器、弓の数・属性・年代値に関するデータベースと図版作成を進めた。また、年代値の解析を進め、弓矢猟が増加していくプロセスを絶対年代値に基づいて定量的に評価するための基礎データを構築した。今後は、これらのデータを基に論文作成の準備を進める。
昨年度までに行った研究の成果は、随時国際誌に投稿する。また、6月には日本旧石器学会、9月にはヨーロッパ人類進化学会にて研究成果を発表する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ケルン大学先史・原史学研究所/モンレポー考古学研究センター(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ケルン大学先史・原史学研究所/モンレポー考古学研究センター
  • [Journal Article] Evidence for the use of the bow-and-arrow technology by the first modern humans in the Japanese islands.2016

    • Author(s)
      Sano, K.
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science: Report

      Volume: 10 Pages: 130-141

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jasrep.2016.09.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Advanced maritime adaptation in the western Pacific coastal region extends back to 35,000-30,000 years before present.2016

    • Author(s)
      Fujita, M., Yamasaki, S., Katagiri, C., Oshiro, I., Sano, K., Kurozumi, T., Sugawara, H., Kunikita, D., Matsuzaki, H., Kano, A., Okumura, T., Sone, T., Fujita, H., Kobayashi, S., Naruse, T., Kondo, M., Matsu’ura, S., Suwa, G., Kaifu, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 113 Pages: 11184-11189

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1607857113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石器使用痕の三次元分析2016

    • Author(s)
      佐野勝宏
    • Journal Title

      3D考古学の挑戦―考古遺物・遺構の三次元計測における研究の現状と課題

      Volume: - Pages: 53-57

  • [Presentation] Towards a better documentation and understanding of microwear and residues using the high-speed image stitching function: A case study from the middle Upper Palaeolithic site of Shimohara-Fujimicho, Tokyo, Japan2016

    • Author(s)
      Sano, K.
    • Organizer
      World Archaeological Congress 8 Kyoto 2016
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evidence for mechanically-delivered armatures on early Upper Palaeolithic trapezoids from Japan2016

    • Author(s)
      Sano, K.
    • Organizer
      The 8th Meeting of the Asian Palaeolithic Association
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional and morphometric analyses of tanged points from the Jingeuneul site in Korea2016

    • Author(s)
      Gi-Kil Lee, and Sano, K.
    • Organizer
      The 8th Meeting of the Asian Palaeolithic Association
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 下原・富士見町遺跡III 後期旧石器時代の発掘調査(1)石器群の概要と出土状況2016

    • Author(s)
      鈴木美保・佐野勝宏・大森貴之・他
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      明治大学
  • [Book] Multidisciplinary Approaches to the Study of Stone Age Weaponry2016

    • Author(s)
      Iovita, R. and Sano, K.
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi