• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

縦断研究による自閉症スペクトラムの障害発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15H05398
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

實藤 和佳子  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60551752)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉症 / 社会的認知 / 縦断研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究では幼児期の社会的認知及び関連要因の発達的変化とその個人差を追跡し、自閉症においては生じる臨床的問題との関連も含めて、自閉症の障害発生機序について縦断的かつ実証的に解明することを目的としている。
今年度は、これまでに本研究にご協力下さってきた研究参加者(定型発達児・自閉症児)に対して、社会的認知発達及び関連要因に関する実験課題や発達検査、質問紙調査を実施した。とくに、他者との多様なやり取りの状況において幼児はどのように対応・行動するのかに焦点をあて、複数の観点からデータを収集した。具体的には、①他者が話しているときの態度によって、幼児は、話された情報や他者への信頼性の評価を変えること、②最終的な目的とは因果的には関係のない行為までも幼児は模倣するが、どのような行為でも模倣するわけではなく、最終的な目的につながる行為と共通の特徴をもつ種類の行為が模倣されやすいこと、③向社会的行動の発達を支える能力の一つには他者の誤信念理解があること、④子ども同士のやり取りにおいて、年長になるにつれて根拠を持った説明や提案ができ、双方で合意を得ることができるようになること、などを明らかにした。これらの知見は学会で公表した。
こうした行動やコミュニケーションにも個人差があり、得られたデータにも個人差があることが認められている。こうした行動の個人差について、臨床的問題の発生との関連も含めて、更に検討をすすめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね予定通り、データ収集・分析、知見の公表をすすめられている。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続してデータ収集をすすめながら、随時そのデータを解析して結果をまとめ、学会等で公表していく予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] 他者のこころの理解に至る発達のマイルストーン―定型発達と自閉症スペクトラムの視点から2017

    • Author(s)
      実藤和佳子
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 65 Pages: 16-22

  • [Presentation] 他者への気づきによって幼児の説明は異なるか2018

    • Author(s)
      沖田夏美・実藤和佳子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 機能的行為が無関連な行為の模倣に与える影響-幼児と成人を対象に-2018

    • Author(s)
      谷口雄紀・実藤和佳子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 未就学児における罪悪感と心の理論との関連2018

    • Author(s)
      山口小夜子・実藤和佳子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 幼児が示す選択的信頼についての検討2018

    • Author(s)
      三好美央・実藤和佳子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 幼児期における子ども同士の共同活動の発達的変化2017

    • Author(s)
      沖田夏美・実藤和佳子
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 機能的行為は幼児のoverimitaionを誘発するか2017

    • Author(s)
      谷口雄紀・実藤和佳子
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 幼児期における向社会的行動と心の理論の関連―行為者の立場に着目して―2017

    • Author(s)
      山口小夜子・実藤和佳子
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 就学前児同士の相互作用の発達 -共同活動場面から-2017

    • Author(s)
      沖田夏美・実藤和佳子
    • Organizer
      九州心理学会第78回大会
  • [Presentation] 幼児はどのような種類の因果的に関連のない行為を模倣するのか―機能的行為と任意的行為を比較して―2017

    • Author(s)
      谷口雄紀・実藤和佳子
    • Organizer
      九州心理学会第78回大会
  • [Presentation] おもちゃを壊した場面で幼児はどのような向社会的方略を用いるか―誤信念課題との関連から―2017

    • Author(s)
      山口小夜子・実藤和佳子
    • Organizer
      九州心理学会第78回大会
  • [Presentation] わざと?本気?―話者の態度が選択的信頼に与える影響2017

    • Author(s)
      三好美央・実藤和佳子
    • Organizer
      九州心理学会第78回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi