• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

重い電子系薄膜の界面設計による新奇超伝導相の創成

Research Project

Project/Area Number 15H05457
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笠原 裕一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10511941)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords超伝導 / 界面制御 / 強相関電子系
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我々のグループが世界で初めて成功した重い電子系超伝導体薄膜の界面設計により、トポロジカル超伝導を含めた新奇超伝導相の創成とその制御を行う。応募者らにノウハウが蓄積された技術を戦略的に展開することで、トポロジカル超伝導の物理を切り拓き、界面設計による新しい超伝導現象探索・超伝導物質開発の学理の基礎を築くことを目的とする。このような目的のもと、平成28年度には(1)重い電子系トリコロール超格子における超伝導特性の解明、(2)重い電子系ハイブリッド超格子における超伝導特性の解明、に関する研究を行った。
(3)3種の異なる物質を交互積層した超格子作製を開発することに成功し、グローバルな空間反転対称性を破る超伝導物質を人工的に作製することに成功した。従来の化学的物質開発では困難であった、空間反転対称性の破れの人工制御が可能であることを実証した。空間反転対称性に伴うスピンパリティの混成をも人工制御可能であることが示唆される。また、面内磁場を印加した際に、上部臨界磁場に異常なふるまいが観測され、バルク物質では観測されて来なかった特異な高磁場超伝導相、ヘリカル超伝導相が出現している可能性が示唆された。(2)重い電子系反強磁性体と超伝導体交互積層した、重い電子系ハイブリッド超格子を作製した。層数制御によって量子臨界状態と超伝導が共存することが明らかとなった。このような物質系は実現例がなく、新奇な超伝導状態が示唆される。また、この物質に圧力を印加することによって、量子臨界状態を精密に制御できることが明らかとなった。量子臨界点近傍において上部臨界磁場の増大することが分かり、隣接する磁性層の量子臨界揺らぎが超伝導に大きな影響をおよぼすだけでなく、つい形成を強めることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種々の重い電子系人工超格子作製の成功により、従来のバルク物質では実現不可能な物質系の作製が可能となっただけでなく、その超伝導状態がバルク物質とは大きく異なることが明らかとなってきた。したがって、本研究の最低限の到達目標となる界面設計による超伝導物質開発については、大きな進展があったと考えられる。ハイブリッド超格子の作製に成功し、当初予期していなかったような新しい超伝導状態することが明らかとなってきた。そのため、次年度以降にその超伝導状態を明らかにする研究も進める。また、トポロジカル超伝導のエッジ状態を観測するための走査型トンネル顕微鏡システムの準備が完了し、直ちに研究を進める体制が整った。当初の予定通りに次年度からエッジ状態観測のための研究を推進する。

Strategy for Future Research Activity

研究はおおむね順調に進展しており、当初の計画通りに研究を推進する方針である。具体的には、重い電子系超伝導薄膜によるトポロジカル超伝導相の実現、トポロジカル超伝導相エッジ状態の走査型トンネル顕微鏡による直接観測、電場による重い電子系超伝導状態の制御、接合におけるトポロジカル超伝導相の探索、である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Quasiparticle Excitations in the Superconducting State of FeSe Probed by Thermal Hall Conductivity in the Vicinity of the BCS-BEC Crossover2017

    • Author(s)
      T. Watashige, S. Arsenijevic, T. Yamashita, D. Terazawa, T. Onishi, L. Opherden, S. Kasahara, Y. Tokiwa, Y. Kasahara, T. Shibauchi, H. von Lohneysen, J. Wosnitza, Y. Matsuda
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 86 Pages: 14707

    • DOI

      10.7566/JPSJ.86.014707

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Upper critical field reaches 90 tesla near the Mott transition in fulleride superconductors2017

    • Author(s)
      Y. Kasahara, Y. Takeuchi, R. H. Zadik, Y. Takabayashi, R. H. Colman, R. D. McDonald, M. J. Rosseinsky, K. Prassides, Y. Iwasa
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: 14467

    • DOI

      10.1038/ncomms14467

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tuning the Magnetic Quantum Criticality of Artificial Kondo Superlattices CeRhIn5/YbRhIn52016

    • Author(s)
      T. Ishii, R. Toda, Y. Hanaoka, Y. Tokiwa, M. Shimozawa, Y. Kasahara, R. Endo, T. Terashima, A. H. Nevidomskyy, T. Shibauchi, Y. Matsuda
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 116 Pages: 206401

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.116.206401

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Tunable global inversion symmetry breaking and superconductivity in tricolor Kondo superlattices2017

    • Author(s)
      Y. Kasahara, M. Naritsuka, T. Ishii, S. Miyake, T. Terashima, Y. Matsuda, Y. Tokiwa, M. Shimozawa, T. Shibauchi
    • Organizer
      The American Physical Society March Meeting 2017
    • Place of Presentation
      New Orleans, LA, USA
    • Year and Date
      2017-03-12
    • Invited
  • [Presentation] 近藤超格子におけるエキゾチック超伝導相2016

    • Author(s)
      笠原裕一
    • Organizer
      新学術領域研究「トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア」第2回領域研究会
    • Place of Presentation
      東北大学、宮城
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 重い電子系人工超格子による磁性および超伝導の制御とエピタキシャル薄膜におけるin situ STM測定2016

    • Author(s)
      笠原裕一
    • Organizer
      物性研短期研究会「走査トンネル顕微鏡による物性研究の現状と展望」
    • Place of Presentation
      東京大学物性研究所、千葉
    • Year and Date
      2016-10-31
    • Invited
  • [Book] 超伝導磁束状態の物理(4.6.1 フラーレン超伝導体)2017

    • Author(s)
      笠原裕一
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      裳華房
  • [Remarks] Top - Quantum Condensed Matter Group

    • URL

      http://kotai2.scphys.kyoto-u.ac.jp/index.php

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi