• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of unique physical properties of three dimensional graphene

Research Project

Project/Area Number 15H05473
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

伊藤 良一  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90700170)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグラフェン / ナノ多孔質 / 炭素材料 / 周期的極小曲面
Outline of Annual Research Achievements

1個の原子の厚さからなる理想的な2次元シートであるグラフェンは様々に優れた特性から応用研究・商品化へに向けて研究が盛んに行われている。本研究の目的は、2次元シートであるグラフェンに2次元グラフェンの特性を維持したまま3次元構造を持たせたグラフェンの基礎研究を理解することで炭素材料の新たな可能性や応用研究を探索し実証することである。3次元構造を持つグラフェンの中で特に重要なのが周期的極小曲面構造の曲率半径である。例えば、周期性があったとしても半径1cmの曲率ではグラフェンは自身が曲がっているということを実効的に感じないが、カーボンナノチューブほどの高い曲率になったときグラフェンは自身が曲がっているということを感じる。したがって、周期的極小曲面を持つグラフェンの特異な物性を理解するために、曲率半径をカーボンナノチューブと同等くらいまで小さくしなければならない。本年度は独自に開発した「ナノ構造体を用いることでその場で多孔質基盤を作成しながらグラフェンを蒸着させるボトムアップ法」に改良を重ねて、最小半径25nmというカーボーンなのチューブに匹敵するほど小さな曲率半径を持った3次元グラフェンの作製に成功した。この極小ともいえる曲率半径25~50nmを持つ3次元グラフェンの物性測定を行ったところ、曲率半径100~300nmと曲率半径500~1000nmの3次元グラフェンとは明らかに異なる物性が出現した。最終年度は曲率半径に依存した特異な物性の解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

異なる周期サイズを持つ周期的極小曲面を持つナノ多孔質グラフェンの制御法をさらに改良し、曲率半径25~50nmを持つ3次元グラフェンの作成法を確立した。さらに、物性測定にも着手でき、基礎物性解明へ順調に進捗している。3次元グラフェンの作成法を確立したことから関連論文も出版することができた。また、「多孔質体およびその製造方法並びに電極」という特許を出願した。さらに、2016年9月に金沢大学で行われた物理学会で招待講演の依頼を受け、国内学会(日本化学会、分子科学討論会)を2件、国際学会(TIMS-CENIDE-NTHU Joint Symposium on Nanoscience and Nanotechnology)を1件、本研究室の成果について口頭発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、これまでに確立した3次元グラフェンの作製法を用いて曲率半径を制御したナノ多孔質グラフェンの物性測定を行う。具体的には、曲率半径が25~50nm、100~300nm、500~1000nmを有する多孔質グラフェンの物性測定を行う予定である。これらの異なる曲率半径を持ったナノ多孔質グラフェン試料を用いて曲率依存した特異な電子状態密度の変化の解明を目指す。具体的には、光電子分光法や比熱測定を行う予定であり、温度を下げたり磁場を印加することによってフェルミレベル近傍の挙動についてより詳細な議論を行う予定である。さらに異なる曲率半径を持つグラフェンの基礎物性を明らかにして周期構造を持つナノ多孔質グラフェンの基礎的な物性の解明を目指す。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Johns Hopkins University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Johns Hopkins University
  • [Int'l Joint Research] East China Normal University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      East China Normal University
  • [Journal Article] One-step nanoporous structure formation using NiO nanoparticles: pore size control and pore size dependence of hydrogen evolution reaction2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Ito, Masahiko Izumi, Daisuke Hojo, Mitsuru Wakisaka, Tsutomu Aida, Tadafumi Adschiri
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 46 Pages: 267-270

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1246/cl.161017

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Correlation between Chemical Dopants and Topological Defects in Catalytically Active Nanoporous Graphene2016

    • Author(s)
      Yoshikazu Ito, Yuhao Shen, Daisuke Hojo, Yoji Itagaki, Takeshi Fujita, Linghan Chen, Tsutomu Aida, Zheng Tang, Tadafumi Adschiri, Mingwei Chen
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 28 Pages: 10644-10651

    • DOI

      10.1002/adma.201604318

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electric Properties of Dirac Fermions Captured into 3D Nanoporous Graphene Networks2016

    • Author(s)
      Yoichi Tanabe, Yoshikazu Ito, Katsuaki Sugawara, Daisuke Hojo, Mikito Koshino, Takeshi Fujita, Tsutomu Aida, Xiandong Xu, Khuong Kim Huynh, Hidekazu Shimotani, Tadafumi Adschiri, Takashi Takahashi, Katsumi Tanigaki, Hideo Aoki, Mingwei Chen
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 28 Pages: 10304-10310

    • DOI

      10.1002/adma.201601067

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ワンステップで作成したナノ多孔質ニッケル電極による水素発生電極の開発2017

    • Author(s)
      伊藤良一、泉正彦、北條大介、脇坂暢、相田努、阿尻 雅文
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会 (2017)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 3D Graphene Provide New Ways for Creating Graphene Applications2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Ito
    • Organizer
      2017 TIMS-CENIDE Joint Symposium on Nanoscience and Nanotechnology
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3D graphene expands graphene applications2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Ito
    • Organizer
      The AIMR International Symposium 2017
    • Place of Presentation
      Sendai International Center(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-02-13 – 2017-02-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 3次元グラフェンの合成と物性評価およびデバイス応用2016

    • Author(s)
      伊藤良一
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会(物性)
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • Invited
  • [Presentation] 金属を使用しないナノ多孔質グラフェンを用いた水素発生電極の開発2016

    • Author(s)
      伊藤 良一、北條 大介、板垣 陽地、Yuhao Shen、藤田 武志、Tang Zheng、相田 努、阿尻 雅文、陳 明偉
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔質体およびその製造方法並びに電極2016

    • Inventor(s)
      伊藤良一、陳明偉、阿尻雅文、北條大介、藤田武志、相田努
    • Industrial Property Rights Holder
      伊藤良一、陳明偉、阿尻雅文、北條大介、藤田武志、相田努
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-091928
    • Filing Date
      2016-04-28

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-10-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi