• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Catalytic protein labeling on nano meter scale and its application to the analysis of intracellular protein structure

Research Project

Project/Area Number 15H05490
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 伸一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (20633134)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsタンパク質ラベリング / 反応空間制御 / 触媒‐近接標識 / 部位特異的修飾 / タンパク質複合体解析
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質1分子の大きさはおおよそ5~10 nmであり、タンパク質‐タンパク質相互作用におけるタンパク質間の距離を考慮すると、触媒から数nmの距離で完結する反応は、“タンパク質の部位特異的ラベル化”に応用できる。また、触媒から数十nm以上の反応有効空間を達成することで、“タンパク質の会合状態を検出する方法”の発展に直結する。
平成29年度までの成果で、以下の項目を達成している。
1.触媒から数nmの近接ラベル化のラベル化特性の精査と応用:Ru錯体とTyr残基を種々の長さのリンカーで連結したペプチドを用いて、種々のタンパク質ラベル化剤の特性を評価してきた。その過程で特定の化合物構造が、触媒から数nmの有効範囲内で、効率的に機能すること、一電子酸化的・ラジカル的に活性化されたラベル化剤のラジカル寿命とラベル化有効距離が相関することを明らかにした。また、リガンド連結型のRu光触媒を用いて、新たに見出したラベル化剤でのタンパク質ラベル化を行ったところ、タンパク質混在系でリガンド結合タンパク質を従来法よりも高選択的にラベル化することに成功した。
2.細胞内で機能するラジカル的なタンパク質ラベル化とタンパク質間相互作用への応用:これまで一電子酸化触媒として用いてきたRu錯体は2+のカチオン性構造による細胞膜透過性の低さが課題で細胞内のタンパク質ラベル化への適用は困難であった。そこで、一電子酸化触媒として機能しうる種々の低分子や遺伝子工学的手法による酵素の導入を検討し、細胞内でも機能する触媒‐ラベル化剤の組み合わせを数種見出すことに成功した。
3.タンパク質の三次元構造に立脚した部位特的タンパク質ラベル化法の応用:一電子酸化的なタンパク質ラベル化を研究する過程で、タンパク質構造中の表面に露出したチロシン残基を選択的にラベル化できることを発見した。この概念により、抗体の機能を保持したまま部位特異的ラベル化することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1.触媒から数nmの近接ラベル化のラベル化特性の精査と応用:本課題の初年度から合成しているRu錯体-【剛直なpoly Pro linker】-Tyr残基のペプチドを基質として種々のレドックス応答活性を持つ化合物を評価することで、Tyr残基ラベル化剤として機能しうるラベル化剤構造とそのproximity labeling特性を精査した。その過程で触媒の近傍空間でのみ機能するラベル化剤(1-Methyl-4-aryl-urea: MAUra)構造を見出した。MAUraをラベル化剤に用いることで、リガンド連結型一電子酸化触媒の標的タンパク質ラベル化における、標的選択性とラベル化効率の向上に成功した。
2.細胞内で機能するラジカル的なタンパク質ラベル化とタンパク質間相互作用への応用:一電子酸化触媒を細胞内に送達し、その周辺でproximity labelingを制御することで、タンパク質相互作用解析の新規ツールを開発することを目的としている。昨年度までは細胞内へのperoxidaseタグ発現(APEX2)等を検討し、細胞内で機能するラベル化反応を検討していたが、本年度ではそれに加えて、Ru光触媒以外の一電子酸化特性を示す低分子構造を検討した。その結果、良好な細胞膜透過性とタンパク質ラベル化特性を併せ持つ触媒構造が示唆されている。
3.タンパク質の三次元構造に立脚した部位特的タンパク質ラベル化法の応用:一電子酸化的なタンパク質ラベル化を研究する過程で、タンパク質構造中の表面に露出したチロシン残基を選択的にラベル化できることを発見した。抗体に本手法を適用したところ、当初の想定以上に特定のチロシン残基が特異的にラベル化されること、ラベル化された抗体は抗原結合能を保持していること、動物実験モデルにおいても良好なターゲット集積性をしめすことを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の研究目標として当初の目標通り、「I.細胞内でのラジカル的なタンパク質ラベル化による細胞内の複合体タンパク質解析」に関する研究を遂行する。加えて、平成29年度に新たに見出した「II. ラジカル反応による抗体の新規部位特異的ラベル化技術の開発」を進める。
I.細胞内でのラジカル的なタンパク質ラベル化による細胞内の複合体タンパク質解析:既に、遺伝子工学的な実験手法により、一電子酸化触媒として機能する低分子を任意・特定の細胞にのみ結合させる実験手法を確立している。そこで、これまで蓄積してきたタンパク質ラベル化剤の構造機能性相関情報を基に、細胞内環境で機能するタンパク質ラベル化法に関して、タンパク質複合体解析に最適なラベル化有効距離とラベル化効率を示す「触媒構造×ラベル化剤構造」の組み合わせを細胞内のタンパク質ラベル化実験により選定する。同時に、特定の解析対象タンパク質と複合体を形成する相互作用パートナータンパク質を同定する。具体的には、ビオチン結合ラベル化剤によりラベル化、濃縮、質量分析により解析する。
II. ラジカル反応による抗体の新規部位特異的ラベル化技術の開発:平成29年度に見出した「ラジカル反応を利用した抗体の部位特異的ラベル化法」の知見は薬物抗体複合体の新規作成技術や抗体ベースのバイオマテリアル創出に重要であるため、これらの応用研究を今後展開する。細胞外の実験系においては研究開始からこれまでに、様々なラベル化条件(触媒、ラベル化剤や反応活性化刺激の種類)を見出している。そこで、これまでの知見を踏襲して、より効率的かつ部位特異的に抗体をラベル化する反応条件を見出す。また、ラベル化抗体について、血中安定性や腫瘍蓄積性を検証する。

  • Research Products

    (34 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] loso-Dodecaborate-conjugated human serum albumins: preparation and in vivo selective boron delivery to tumor2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Nakamura, Shunsuke Kikuchi, Kazuki Kawai, Satomu Ishii, Shinichi Sato
    • Journal Title

      Pure Appl. Chem.

      Volume: 90 Pages: 745~753

    • DOI

      10.1515/pac-2017-1104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis of Pyrazolofuropyrazine via One-pot SNAr Reaction/Intramolecular C-H Direct Arylation2018

    • Author(s)
      Shinichiro Fuse, Megumi Inaba, Shinichi Sato, Manjusha Joshi, Hiroyuki Nakamura
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 50 Pages: 1493~1498

    • DOI

      10.1055/s-0036-1591885

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and Application of Catalytic Tyrosine Modification2018

    • Author(s)
      Shinichi Sato, Michihiko Tsushima, Kosuke Nakamura, Hiroyuki Nakamura
    • Journal Title

      Yakugaku Zasshi

      Volume: 138 Pages: 39~46

    • DOI

      10.1248/yakushi.17-00186-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thiophene‐Based Organic D-π-A Dyes as Potent Sensitizers for Photodynamic Therapy2017

    • Author(s)
      Shinichiro Fuse, Miori Takizawa, Keisuke Matsumura, Shinichi Sato, Shigetoshi Okazaki, Hiroyuki Nakamura
    • Journal Title

      Eur. J. Org. Chem

      Volume: 34 Pages: 5170~5177

    • DOI

      10.1002/ejoc.201701019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Albumin‐closo‐Dodecaborate Conjugates as Boron Carriers for Neutron‐Capture Therapy by Ru(bpy)3‐Photocatalyzed Modification of Tyrosine2017

    • Author(s)
      Shinichi Sato, Satomu Ishii, Hiroyuki Nakamura
    • Journal Title

      Eur. J. Inorg.

      Volume: 38-39 Pages: 4406~4410

    • DOI

      10.1002/ejic.201700578

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective Purification and Chemical Labeling of Target Protein on Ruthenium Photocatalyst-Immobilized Affinity Beads2017

    • Author(s)
      Shinichi Sato, Michihiko Tsushima, Hiroyuki Nakamura
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 53 Pages: 4838~4841

    • DOI

      10.1039/c7cc01595j

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中性子捕捉療法のためのアルブミンを基軸としたホウ素送達法の開発2018

    • Author(s)
      ◯石井里武、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 低酸素誘導因子(HIF-1)を標的としたα―ヘリックス模倣PPI阻害低分子の設計・合成・生物活性評価2018

    • Author(s)
      ◯植田大樹、佐藤伸一、布施新一郎、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] イソオキサゾールの光分解反応を利用したタンパク質の新規ラベル化法の開発2018

    • Author(s)
      ◯盛田大輝、佐藤伸一、布施新一郎、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] チロシン残基ラベル化によるタンパク質機能化のための反応条件の検討2018

    • Author(s)
      ◯松村雅喜、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Ru光触媒を担持したアフィニティービーズ上での標的タンパク質選択的ラベル化2018

    • Author(s)
      ◯對馬理彦、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] HRP触媒によるチロシン残基ラベル化反応におけるラベル化可能範囲評価法の確立2018

    • Author(s)
      ◯吉田正輝、羽田野兼資、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Development and Application of Catalytic Protein Labeling Based on Radical Reactions2018

    • Author(s)
      ◯Shinichi Sato
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
    • Invited
  • [Presentation] チロシン残基選択的ラベル化反応を利用したPTP活性測定法の開発2018

    • Author(s)
      ◯藤牧寛城、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Proximity-Dependent Tyrosine Chemical Labeling2018

    • Author(s)
      ○Shinichi Sato, Michihiko Tsushima, Kensuke Hatano, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      International Congress on Pure and Appliwd Chemistry (ICPAC)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Catalystic Labeling of Ligand-Binding Proteins on Ruthenium Photocatalyst-Functionalized Affinity Beads2018

    • Author(s)
      ○Michihiko Tsushima, Shinichi Sato, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      International CLS Forum 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Albumin-based Boron Delivery Systems for Neutron Capture Therapy2018

    • Author(s)
      ○Satomu Ishii, Shinichi Sato, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      International CLS Forum 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photocatalyst-Proximity-Dependent Protein Chemical Labeling2018

    • Author(s)
      ○Shinichi Sato, Michihiko Tsushima, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      International CLS Forum 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of boron cluster containing water-soluble folate derivatives for Boron Neutron Capture Therapy2017

    • Author(s)
      ○Fumiko Nakagawa, Hidehisa Kawashima, Saki Kozu, Taiki Morita, Shinichi Sato, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      9th Young Researchers’ BNCT Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of disulfide-bridged boron cluster maleimide (SSMID) and identification of its conjugation site on albumin2017

    • Author(s)
      ○Satomu Ishii, Shinichi Sato, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      9th Young Researchers’ BNCT Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チロシン修飾反応を利用した新規PTP活性測定法の開発2017

    • Author(s)
      ○藤牧寛城、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      第35回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] ジスルフィド結合をリンカー部位に持つホウ素クラスターマレイミド (SSMID) を用いたアルブミン結合部位の同定2017

    • Author(s)
      ○石井里武、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      第14回日本中性子捕捉療法学会学術大会
  • [Presentation] 中性子捕捉療法のためのホウ素クラスター含有水溶性葉酸誘導体の開発2017

    • Author(s)
      ○中川史子、川島英久、神津咲、盛田大輝、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      第14回日本中性子捕捉療法学会学術大会
  • [Presentation] HRPによって活性化される新規チロシン残基ラベル化剤の開発と修飾条件の検討2017

    • Author(s)
      ○松村雅喜、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 触媒的タンパク質ラベル化法の開発と応用2017

    • Author(s)
      ○佐藤伸一、對馬理彦、羽田野兼資、中村浩之
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] タンパク質チロシン残基の触媒的ラベル化法の開発2017

    • Author(s)
      ○佐藤伸一
    • Organizer
      有機合成化学協会平成29年度若手研究者のためのセミナー
    • Invited
  • [Presentation] ヘム鉄の酸化を駆動力とするタンパク質チロシン残基選択的なラベル化反応2017

    • Author(s)
      ○佐藤伸一、中村公亮、中村浩之
    • Organizer
      第70回日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] アルブミンをキャリアに用いたホウ素デリバリーシステムの構築2017

    • Author(s)
      ◯中村浩之、佐藤伸一
    • Organizer
      第21回日本がん分子標的治療学会
  • [Presentation] タンパク質の精製と機能化を同時に可能とするRu光触媒を担持したアフィニティービーズの開発2017

    • Author(s)
      ○對馬理彦、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会
  • [Presentation] 修飾剤のラジカル寿命制御に基づく触媒的タンパク質ラベル化の反応場制御2017

    • Author(s)
      ○佐藤伸一、羽田野兼資、對馬理彦、中村浩之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会
  • [Presentation] ジスルフィド結合をリンカー部位に持つホウ素クラスターマレイミド (SSMID) の合成とそのアルブミン修飾部位の同定2017

    • Author(s)
      ○石井里武、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      第73回有合化関東支部シンポジウム
  • [Presentation] Ru光触媒固定化アフィニティービーズを用いた標的選択的なタンパク質修飾法の開発2017

    • Author(s)
      ○對馬理彦、佐藤伸一、中村浩之
    • Organizer
      第73回有合化関東支部シンポジウム
  • [Remarks] 中村・布施研究室 ホームページ

    • URL

      http://syn.res.titech.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] METHOD FOR MEASURING TYROSINE PHOSPHATASE AND TYROSINE KINASE ACTIVITY2018

    • Inventor(s)
      S. Sato, H. Nakamura, H. Nakano
    • Industrial Property Rights Holder
      S. Sato, H. Nakamura, H. Nakano
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2016/078224
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi