• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

グラフェン量産プロセスの開発と超高強度ナノ複合材料の創製

Research Project

Project/Area Number 15H05504
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

荒尾 与史彦  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (40449335)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグラフェン / ナノ粒子 / 分散
Outline of Annual Research Achievements

前年度では、高出力超音波や圧力ホモジナイザ、高速撹拌機など、様々な黒鉛剥離装置におけるグラフェンの質と生産量について、検討を行ってきた。その中で、圧力ホモジナイザが最も生産能力が高く、剥離装置としてもっとも性能が高いことを明らかにした。
2016年度では、圧力ホモジナイザを利用した黒鉛の剥離について、溶媒の種類を300種類以上試し、どの溶媒がグラフェンの分散・剥離に有効であるかを検討した。水系の溶媒ではイオン性、非イオン性の界面活性剤を用いた。また有機溶媒では、低沸点のアルコール系や、グラフェンの分散に有効であると報告されているNMPやDMFの溶媒を用いた。さらに有機溶媒を水と混合し、溶媒の表面張力を変化させて剥離処理を行った。
界面活性剤はグラフェンの剥離・分散に有効であるが、解砕処理中にグラフェンへの吸着プロセスが必要となる。そのため、有機溶媒系に比べると、グラフェンの生産能力は半減することが明らかとなった。また、有機溶媒では、水と混合することで、グラフェンの生産能力をさらに高めることが可能となる。これはグラファイトと溶媒の表面張力が一致することで、凝集力を弱めて剥離しやすくなるからであり、従来報告されている結果を再確認した。本研究では、混合する水のpHを変化されることで、生産能力をさらに30%以上高めれることを見出した。このメカニズムとしては、溶媒のpHを変えることで、グラフェンの液中での静電反発力を高めることができ、分散・剥離効率が高まる結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

様々な剥離処理を行い、最適な剥離装置について提案することができた。また液中プロセスにおける、溶媒についても検討を行うことができ、表面張力と静電反発力をコントロールすることで、グラフェンの生産能力を高めれることを見出した。
装置と溶媒について、いずれもオリジナルなアイデアに基づく世界に先駆けた研究である。論文は質の高いジャーナルであるCarbon誌に3報掲載されている。
以上の理由により、当初の計画以上に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は超高強度複合材料の作製にチャレンジをする。グラフェンの強度を複合材料として発揮させるには、グラフェンの分散が最も重要なファクターとなる。これまでにグラフェンの利用した複合材料の強度向上に関する研究は100報以上報告されているが、普通に樹脂にグラフェンを混ぜるだけでは強度は低下する。アセトンなどの有機溶媒にグラフェンを予備分散させて、樹脂と混合する溶媒ブレンド法が唯一強度向上につながる作製方法である。しかしながら、アセトン中のグラフェンの分散は悪く、分散も大幅に改善されているとはいえない。予備実験において、界面活性剤の添加やグラフェンの表面処理などを従来の手法を試しているが、分散改善には至っていないのが現状である。そこで本研究では、オリジナルなアイデアでもって、グラフェンをアセトン中で分散させる手法を新しく提案する。
前年度までの高品質グラフェンの量産化技術と、ナノコンポジットの作製技術を融合することで、グラフェン添加率1%以下で、強度倍増を目標とする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Efficient solvent systems for improving production of few-layer graphene in liquid phase exfoliation2017

    • Author(s)
      Yoshihiko Arao, Fumiya Mori, Masatoshi Kubouchi
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 118 Pages: 18-24

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mass production of high-aspect-ration few-layer-graphene by high-speed laminar flow2016

    • Author(s)
      Yoshihiko Arao, Yoshinori Mizuno, Kunihiro Araki, Masatoshi Kubouchi
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 102 Pages: 330-338

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] グラフェン/エポキシナノコンポジットにおける溶媒分散法の検討2016

    • Author(s)
      鴨下 椋祐,荒尾与史彦,久保内昌敏
    • Organizer
      日本機械学会第24回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2016)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-11-25
  • [Presentation] グラフェン/エポキシナノコンポジットにおけるドライプロセスを利用した機能性分散剤の検討2016

    • Author(s)
      鴨下椋祐, 荒尾与史彦,久保内昌敏
    • Organizer
      日本材料科学会,第23回材料科学若手研究者討論会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2016-08-19
  • [Presentation] エポキシ/グラフェン間の接着性向上によるコンポジットの高強度化2016

    • Author(s)
      鴨下椋祐,荒尾与史彦, 久保内昌敏
    • Organizer
      日本材料科学会 平成28年度・日本材料科学会学術講演大会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター
    • Year and Date
      2016-06-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chemeng.titech.ac.jp/~tklab/index-j.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi