• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Measurement of a micro-sphere using whispering gallery mode resonance

Research Project

Project/Area Number 15H05505
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

道畑 正岐  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (70588855)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsWhispering gallery mode / WGM共振 / マイクロ球 / 直径計測 / テーパファイバ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、球内の光伝搬モードの一つであるWGMの共振状態をモニタリングすることで、球の形態情報の測定を目指すものである。具体的には直径数100 μmの誘電体球に対して最終的に10 nmの精度で直径および真球からの形状偏差を計測評価することを目指している。
テーパファイバを用いてWGM共振を測定する際、ファイバと球の距離に応じて共振波長が0.1 nm以下のオーダでシフトする。数値解析によって、共振波長シフトの原因は球内電場分布の乱れに起因することがわかった。また、この影響が及ぶファイバー球距離は、テーパファイバのエバネッセント光領域と関連が強いことを明らかにした。この知見から今後テーパファイバの直径を最適する。
次に、半径モードについて判定方法を提案した。球は3次元共振器であるため、そのモード体積が球の半径に対して非線形に変化する。半径モードは光伝搬が半径方向に広がりを持つモードであるため、これが異なるとモード体積が特徴的に変化する。実際、比較的広い範囲でWGM共振波長を測定し、モード体積を測定することで、半径モード番号を特定することができ、マイクロ球の測定不確かさが1μm程度改善できた。
最後に、現実のマイクロ球は真球ではなく形状歪みを持つ。理論は真球をベースとしているため、理論値と実験値が異なる可能性がある。そこで、真球ではない回転楕円体モデルに対する分散式(形状と共振波長の関係式)を解析的に求めた。具体的には回転楕円体座標系を用いたマクスウェル方程式を、マイクロ球内の電場が最大(共振状態)となる境界条件を与えることで、回転楕円体に対する分散式を導出することができた。今後、無限級数の形式となっており、単純に解くことは困難であるため、収束解を得られる条件などを導入し、この方程式を解くことで回転楕円体に対する共振波長を解析的に求めることができる。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Precise diameter measurement of a microsphere based on polarization analysis of whispering gallery mode resonance2017

    • Author(s)
      Masaki Michihata, Akifumi Kawasaki, Yasuhiro Takaya
    • Journal Title

      Applied Mechanics and Materials

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Diameter measurement of a microsphere based on analysis of resonant wavelengths of whispering gallery modes2017

    • Author(s)
      Masaki Michihata, Akifumi Kawasaki, Yasuhiro Takaya
    • Journal Title

      Journal of Engineering Manufacture

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Whispering gallery mode共振を利用したマイクロ球直径計測 -楕円体モデルの構築-2017

    • Author(s)
      林 晃平,儲 博懐,趙 正,道畑正岐,高増 潔,高橋 哲
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] WGM 共振を利用した微小球の直径計測(第7報) -共振波長の精密計測-2017

    • Author(s)
      儲 博懐,道畑正岐,林 晃平,高増 潔,高橋 哲
    • Organizer
      2017年度精密工学会学術講演会春季大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [Presentation] WGM 共振を利用した微小球の直径計測(第8報) -有限要素法を用いたWGM結合解析-2017

    • Author(s)
      趙 正,儲 博懐,林 晃平,道畑正岐,高増 潔,高橋 哲
    • Organizer
      2017年度精密工学会学術講演会春季大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [Presentation] Calibration of refractive index in microsphere diameter measurement based on analysis of polarized whispering gallery mode2016

    • Author(s)
      Bohuai Chu, Masaki Michihata, Kohei Hayashi, Kiyoshi Takamasu, Satoru Takahashi
    • Organizer
      Proc. International Symposium on Optomechatronic Technologies (ISOT2016)
    • Place of Presentation
      板橋市民会館(東京都)
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Whispering gallery mode共振を用いたマイクロ球径計測 -偏光に着目した屈折率校正法の提案-2016

    • Author(s)
      道畑正岐,高増 潔,高橋 哲
    • Organizer
      日本機械学会 2016 年度年次大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-14
  • [Presentation] WGM 共振を利用した微小球の直径計測(第 6 報) -近似式を用いた屈折率推定法の検討-2016

    • Author(s)
      儲 博懐,道畑正岐,林 晃平,高増 潔
    • Organizer
      2016年度精密工学会学術講演会秋季大会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi