• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

河川―湖沼のコネクション:霞ヶ浦流域圏におけるリン化合物負荷の定量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H05533
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

篠原 隆一郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (00610817)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords核磁気共鳴装置 / リン
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトにおける主な目的は、河川水―湖水への流入負荷の定量化及び,それに伴う形態変化を明らかにすることである.それらについて,以下の成果を得た.
① 湖沼水の懸濁態リンの形態分析の簡便化に関する成果:様々な懸濁態リンの形態を,核磁気共鳴装置(NMR)を用いて分析する際には,濾過を行い,懸濁物を捕集する必要がある.霞ヶ浦のように,極めて濃度が濃い湖では,47mm径のGF/Fフィルターを用いた20L程度の濾過を我々の研究グループは採用してきた.しかし,リンが極めて低濃度の湖沼や河川では,本方法では捕集することが極めて難しい.通常,分析の際必要なリンの量は1~2mgP程度であり,濃度が0.1mgP L-1の湖では,10~20L程度の濾過量となる.一方で,極めて低濃度の湖・河川では,濃度が0.005mgP L-1以下になることもしばしばあり,その濃度の湖水を採取・分析するには,200L以上の濾過量を確保する必要性がある.そこで研究員は,最初に濾過量を確保する手法を考えた.結果,濃度が極めて薄い水においても,2時間程度の時間で,濾過を行い,その後分析にも必要なリンの量を確保することができた.

② 湖沼水の懸濁態リンの形態分析の高精度化に関する成果:ろ過の手法と共に,分析手法の高精度化にも取り組んだ.本研究では2次元NMR(HMBC)を用いて分析する手法を開発した.特に,C-Pが直接結合しているphosphonatesの化合物は相当量含まれており,これまで分析が不可能だった未知の化合物が存在することが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析手法の開発を行ってきており、現地観測の予定が現在のところ遅れている。しかし新年度には早めに現地観測に取り組み、懸濁物に含まれるリンについての現地観測を詳細に行う予定にしている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までの現地観測によって、懸濁物に存在する炭素(C)、窒素(N)、リン(P)含量については判明している。その結果、霞ヶ浦流入河川の中では最大の桜川では、懸濁物中のC:P、あるいはN:P比が割合小さいが、河川から湖に流入し、流下するにつれてC:P比、N:P比が上昇する傾向がある。つまり、C、Nに比べてPの減少量が大きい可能性がある。これは存在する植物プランクトンや、バクテリアのバイオマスの中に存在するリン含有量が流下と共に異なっているためである。また、元素の比の変化によって植物プランクトン、バクテリアの細胞内に、異なるリン化合物が存在する可能性もある。そこで、どのようなリンがそのC:Pおよび、N:P比に影響を与えているか解析を行う。これは河川から流入したPがどのような形態へと変化するのかをも予測するものである。
一つ目のアプローチは、Pの化合物分析である。以前開発したカートリッジフィルターでの懸濁態リンの分析を用いる.つまり,0.45μmのカートリッジフィルターを用いて濾過を行い,その中に含まれている化合物を核磁気共鳴装置で分析することで,どのようなリン化合物が流下と共に変化しているかを解析する。二つ目のアプローチは、粒径別のリン含有量の分析である。懸濁物中に含まれている物質は、粒径別に概ね異なる.たとえば,0.7~2.0μmの間にはシネココッカス類が多く含まれている.粒径別の分画を行うことで,どのような物質がC,N,Pの存在比を変化させるのかを明らかにする.最後に、それぞれの粒径画分等で、バクテリアの含有量を明らかにする。これはDAPI染色を用いてバクテリアの計数を測定するアプローチを用い,バクテリアの存在量によるリン化合物の変化を明らかにする.
以上3点の手法を行うことで、どのような画分のリンが、どのようなファクターで変動し、富栄養化に寄与しているかを明確化する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Changes in the composition of phosphorus (P) compound groups in sediment and P in sediment pore water in a shallow eutrophic lake: a 31P NMR study2017

    • Author(s)
      Ryuichiro Shinohara, Akio Imai, Nobuyuki Kawasaki, Kazuhiro Komatsu, Ayato Kohzu, Shingo Miura, Tomoharu Sano, Takayuki Satou, Noriko Tomioka, Koichi Shimotori
    • Journal Title

      Limnology

      Volume: 18 Pages: 141-151

    • DOI

      10.1007/s10201-016-0497-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Analysis of phosphorus compounds by using 2D (1 H 31 P) nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy in an oligotrophic environment2017

    • Author(s)
      Shinohara R., Tomoya Iwata, Yoshiki Ikarashi, Sano T., Kohzu A.
    • Organizer
      ASLO 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center(アメリカ合衆国、ハワイ州、ホノルル)
    • Year and Date
      2017-02-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamics of Phosphorus in suspended particles in a shallow eutrophic lake: a 31P NMR study2016

    • Author(s)
      Shinohara R., Imai A., Kohzu A., Tomioka N., Furusato E., Sato T., Sano T., Komatsu K., Miura S., Shimotori K.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2016
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center (アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サンフランシスコ)
    • Year and Date
      2016-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 霞ヶ浦における懸濁態リンの変動要因についての検討2016

    • Author(s)
      篠原隆一郎, 今井章雄, 高津文人, 冨岡典子, 古里栄一, 佐藤貴之, 佐野友春, 小松一弘, 三浦真吾, 霜鳥孝一
    • Organizer
      土木学会環境水理部会研究集会2016 in 香川
    • Place of Presentation
      高松市生涯学習センターまなびCAN(香川県)
    • Year and Date
      2016-05-19
  • [Presentation] 生物地球化学的な場における物理条件の重要性2016

    • Author(s)
      篠原隆一郎, 古里栄一
    • Organizer
      土木学会環境水理部会
    • Place of Presentation
      高松市生涯学習センターまなびCAN(香川県)
    • Year and Date
      2016-05-19
  • [Remarks] The Homepage of Ryuichiro Shinohara

    • URL

      http://crispus.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi