• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding of biofouling formation focusing on quorum sensing in a MBR process

Research Project

Project/Area Number 15H05535
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

本多 了  金沢大学, 環境デザイン学系, 准教授 (40422456)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords極性ー分子量マトリクス / 微生物群集解析 / アシルホモセリンラクトン / 細胞外高分子物質(EPS)
Outline of Annual Research Achievements

(1)MBR法における不可逆的膜ファウリングの原因となるバイオポリマー成分を明らかにするため,実験室規模のMBRリアクターにおいて,PE製平膜を用いて模擬下水の連続処理実験を行った。ケーキ汚泥とバルク汚泥それぞれより抽出したバイオポリマーを分画し,分取LCを用いて逆相クロマトにより分画した後,極性の異なる各分画の分子量分布をサイズ排除カラムにて分析し,極性分布と分子量分布を2次元の座標上にプロットすることで,極性ー分子量マトリクスを得た。ケーキ汚泥とバルク汚泥を比較した結果,100-600kDa付近の親水性バイオポリマー成分は,バルク汚泥には存在するが,ケーキ汚泥には存在せず透過水にも含まれないことから,膜内部にとどまり不可逆ファウリングの原因となっていることが示唆された。

(2)クオラムセンシングによる微生物群集と膜ファウリングに係るバイオポリマーの特性への影響を明らかにするため,クオラムセンシング阻害剤であるバニリンを添加した系としなかった系において,ケーキ汚泥とバルク汚泥の微生物群集構造と,バイオポリマー特性(極性ー分子量2次元マトリクス),オートインデューサーであるAHL濃度を比較した。その結果,バニリンを添加した系では膜ファウリングの進行が顕著に抑制された。また,,EPS分解細菌の割合が低下しすることで,ケーキ汚泥において小さい分子量の成分が減少し,膜ファウリングの進行が抑制されていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度実施計画の[C]バッチ培養によるAHL添加実験,[D]実験室規模MBRにおけるオートインデューサー物質(AHL)の添加実験についても,極性ー分子量分布夜不可逆ファウリングに重要な画分の特定という成果を得た。さらに,計画の前倒しを行い,クオラムセンシング阻害剤を投入した場合の微生物群集構造と膜ファウリングに係るバイオポリマーの特性についての成果を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

実験室規模MBRを用いて,模擬下水にクオラムセンシング阻害材であるバニリンを添加した系としない系において連続処理実験を行い,クオラムセンシング阻害による膜ファウリングの進行抑制効果の検証と,バルク汚泥およびケーキ汚泥のバイオポリマー組成(極性ー分子量マトリクス),次世代シーケンスによる微生物群集への影響を明らかにする。本年度は,PVDF製中空糸膜を用いて実験を行い,昨年度行ったPE製平膜による実験結果との比較を行って,膜の特性による効果の違いを明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Polarity-Molecular Weight Profile of Extracellular Polymeric Substances in a Membrane Bioreactor: Comparison between Bulk Sludge and Cake Layers2018

    • Author(s)
      Hong Phuc-Nguon、Taing Chanreaksmey、Phan Phuong-Thanh、Honda Ryo
    • Journal Title

      Journal of Water and Environment Technology

      Volume: 16 Pages: 40~53

    • DOI

      10.2965/jwet.17-020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimum selection of extraction methods of extracellular polymeric substances in activated sludge for effective extraction of the target components2017

    • Author(s)
      Hong Phuc-Nguon、Honda Ryo、Noguchi Mana、Ito Tomohiro
    • Journal Title

      Biochem. Eng. J.

      Volume: 127 Pages: 136~146

    • DOI

      10.1016/j.bej.2017.08.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 膜分離活性汚泥法におけるバニリンによるクオラムセンシング阻害の処理性能への影響と膜ファウリング抑制効果.2018

    • Author(s)
      吉田 光輝, Phuc-Nguon Hong, Smarch Panchavinin, 飛野 智宏, 松浦 哲久, 本多 了
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Comparison of extracellular polymeric substances between bulk sludge and cake layers in a membrane bioreactor by polarity-molecular weight profiling2017

    • Author(s)
      Phuc-Nguon Hong, Chanreaksmey Taing, Phuong-Thanh Phan, Ryo Honda
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ffects of vanillin on characteristics of extracellular polymeric substances and treatment performance in a conventional activated sludge process2017

    • Author(s)
      Chanreaksmey Taing, Hong Nguon Phuoc, Mana Noguchi, Ryo Honda
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi