• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

原子分解能電圧印加その場TEM法による強誘電ドメインのダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 15H05545
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐藤 幸生  九州大学, 工学研究院, 准教授 (80581991)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords強誘電体 / ドメイン / 電圧印加 / その場観察 / 電子顕微鏡 / イオン分極
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「原子分解能電圧印加その場TEM法」を確立し、それを誘電体・圧電体・強誘電体などに応用して、これらの機能性材料に電圧を印加した時に起こる動的な挙動を明らかにすることを試みている。本年度は3ヵ年計画の2年目であり、初年度に開発した専用の試料ホルダーを用いてSrTiO3結晶の原子スケール観察を主に行った。また、本研究において確立した原子分解能STEM像から原子位置を10 pm以下の精度で決定する手法は各種材料解析に用いることができるように整備を逐次進めてきた。
本年度は特にSrTiO3結晶に電圧を加えたままの状態で原子位置を可能な限り精度良く測定し、電界下での結晶構造解析の可能性を示す実験に注力した。最新の実験では、SrTiO3結晶に+/-0.57kV/cmの電界を加えたままの状態で原子位置を測定し、格子定数において3pm以下の確度ならびに10pm以下の精度を得ることができた。また、強誘電体等の研究において特に重要となるSrTiO3単位格子中でのTiイオン位置の測定に関しても位置の確度の評価を行い、20pm以下の確度を93%以上の信頼度で得ることができた。このような電界印加下での直接観察に基づく原子位置の10pmレベルでの確度・精度での評価はこれまでに報告されている例は無く、初めての例であると考えている。成果に関しては現在論文を投稿中である。
また、派生して行っていた研究の成果が論文に発表され、窒化珪素(Si3N4)セラミックスの粒界における希土類元素の偏析位置が10pm程度の精度で求められ、その結果から、ランタンおよびルテチウムを同時に助剤として添加した系では、ランタンとルテチウムが原子レベルで交互に偏析することが解明された。同セラミックスを焼成する際の希土類元素の役割を明らかにする結果となっており、米国セラミックス協会誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前年の成果に基づいて、SrTiO3結晶の電圧印加下での原子分解能観察を行い、同様に前年度に構築を済ませていた原子位置を高精度で測定する技術を適用して、格子定数ならびに結晶格子内のTiイオンの位置について10pmオーダーあるいはそれ以下の確度ならびに精度を得ることができたのは当初に想定していた計画通り進んでいる。これは世界でも前例がない成果であり研究が順調に進んでいる証左である。
同手法は逐次、他の強誘電体材料に適用を進めており、チタン酸バリウム、マグネシウムニオブ酸鉛、PMN-PTなどで専用試料の作製が完了している。チタン酸バリウムでは低倍率でのドメインの動的挙動の観察も成功しており、原子分解能観察の準備も整ってきている。
また、本計画で初年度に構築した原子位置を精度よく決定する方法は適用できる範囲が広く、当初想定していなかった構造用セラミックスの窒化珪素の粒界偏析挙動の解明に適用することができた。偏析元素の位置を10pm程度の精度で決めることができ、粒成長挙動に偏析元素が与える影響を解明することができ、論文発表につながった。(Urakami et al., Journal of the American Ceramic Society, 2017)
また、本計画の3年目に計画している、格子欠陥とドメインの動的挙動の相関性を明らかにするために行った材料解析も論文発表(Kasuya et al., Japanese Journal of Applied Physics, 2017)へとつながり、当初期待していなかった成果となった。

Strategy for Future Research Activity

これまで順調に「原子分解能電圧印加その場TEM法」の構築は進んでおり、計画の3年目である次年度はより積極的に強誘電体・圧電体・誘電体への適用を進める。今年度の達成目標を以下に挙げる。
1.電界下におけるチタン酸バリウム(BaTiO3)結晶の原子位置直接観察 代表的な強誘電材料であるチタン酸バリウムに電圧を加えたままの状態で原子位置の直接測定を行う。測定結果を電圧を印加していない状態の結果ならびにX線回折などの平均的な構造解析の結果とも比較して、イオン分極の挙動を直接解明することを試みる。
2.マグネシウムニオブ酸鉛(Pb(Mg1/3Nb2/3)O3:PMN)におけるポーラーナノリージョンの電界に対する動的挙動の解明 PMNは非常に高い誘電率を示すリラクサー型強誘電体として知られており、その特性は材料内部に分布しているポーラーナノリージョンと呼ばれる数nm程度の大きさの領域に由来していると考えられている。しかしながら、そのポーラーナノリージョンが電圧を加えたときにどのように応答するかは解明されていない。そこで、本項目ではその挙動を直接観察することを試みる。
3.CaCu3Ti4O12セラミックスの誘電率の起源解明 CaCu3Ti4O12セラミックスは100,000程度の非常に高い誘電率を示すことが知られているが、その起源は解明されていない。そこで本項目では、電圧印加その場TEM法および原子分解能電圧印加その場TEM法でCaCu3Ti4O12セラミックスが示す構造ならびに状態の変化を明らかにすることで誘電率の起源解明を目指す。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Phase Transformation and Interface Segregation Behavior in Si3N4 Ceramics Sintered with La2O3-Lu2O3 Mixed Additive2017

    • Author(s)
      R. Urakami, Y. Sato, M. Ogushi, T. Nishiyama, A. Goto, K. Yamada, R. Teranishi, K. Kaneko, and M. Kitayama
    • Journal Title

      Journal of the American Ceramic Society

      Volume: 100 Pages: 1231-1240

    • DOI

      10.1111/jace.14663

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electron microscopic analysis of surface damaged layer in Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3 single crystal2017

    • Author(s)
      Y. Kasuya, Y. Sato, R. Urakami, K. Yamada, R. Teranishi, and K. Kaneko
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 56 Pages: 010312-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.010312

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nanostructural characterization of artificial pinning centers in PLD-processed REBa2Cu3O7-d films2017

    • Author(s)
      T. Maeda, K. Kaneko, K. Yamada, A. Roy, Y. Sato, R. Teranishi, T. Kato, T. Izumi, and Y. Shiohara
    • Journal Title

      Ultramicroscopy

      Volume: 176 Pages: 151-160

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2016.11.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional studies of intergranular carbides in austenitic stainless steel2017

    • Author(s)
      M. Ochi, R. Kawano, T. Maeda, Y. Sato, R. Teranishi, T. Hara, M. Kikuchi, and K. Kaneko
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 66 Pages: 89-94

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfw103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Miniaturization of BaHfO3 Nanoparticles in YBa2Cu3Oy Coated Conductors by Two-step Heating Process in TFA-MOD Method2017

    • Author(s)
      H. Horita, R. Teranishi, K. Yamada, K. Kaneko, Y. Sato, K. Otaguro, T. Nishiyama, S. Awaji, and T. Izumi
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology

      Volume: 30 Pages: 025022-1-8

    • DOI

      10.1088/1361-6668/30/2/025022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Joint of REBa2Cu3O7-d Coated Conductors using Metal Organic Deposition2016

    • Author(s)
      K. Hiramatsu, R. Teranishi, K. Yamada, Y. Sato, and K. Kaneko
    • Journal Title

      Physics Rrocedia

      Volume: 81 Pages: 109-112

    • DOI

      10.1016/j.phpro.2016.04.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electron microscopic analysis of piezoelectric material for medical imaging device2017

    • Author(s)
      Yukio Sato
    • Organizer
      BIT’s 3rd Annual World Congress of Smart Materials - 2017
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高分解能およびその場電子顕微鏡法による強誘電体の研究2017

    • Author(s)
      佐藤幸生
    • Organizer
      第4回強的秩序に関する研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2017-01-04 – 2017-01-04
    • Invited
  • [Presentation] Nanoscopic study on domain structure in morphotropic phase boundary Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO32016

    • Author(s)
      Yukio Sato
    • Organizer
      International Conference on Technologically Advanced Materials & Asian Meeting of Ferroelectricity (ICTAM-AMF10)
    • Place of Presentation
      Dehli, India
    • Year and Date
      2016-11-09 – 2016-11-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phosphorus Doping Induced Enhancement in Electrical Conductivity in Graphitic Carbon Nitride: Insights from ab initio Simulations2016

    • Author(s)
      A. Roy, K. Kaneko, Y. Sato
    • Organizer
      International Conference on Technologically Advanced Materials & Asian Meeting of Ferroelectricity (ICTAM-AMF10)
    • Place of Presentation
      Dehli, India
    • Year and Date
      2016-11-08 – 2016-11-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First-principles study of antimony-doped anatase tin dioxide2016

    • Author(s)
      A. Roy, R. Hinkoji, K. Kaneko, and Y. Sato
    • Organizer
      第36回エレクトロセラミックス研究討論会
    • Place of Presentation
      ユニオンビル,東京
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-14
  • [Presentation] Atomic Scale Characterization of Grain Boundary in Zinc Oxide Ceramics Using Electron Microscopy and First-Principles Calculation2016

    • Author(s)
      Yukio Sato
    • Organizer
      International Symposium on Microscopy and Microanalysis of Materials 2016 (ISMMM 2016)
    • Place of Presentation
      Nanjing, China
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Transimission Electron Microscopy Observation of Mechanically Processed Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3 Single Crystal2016

    • Author(s)
      Y. Kasuya, Y. Sato, R. Urakami, K. Yamada, R. Teranishi, K. Kaneko
    • Organizer
      International Symposium in Korean Microscopy Society Meeting 2016
    • Place of Presentation
      Nanjing, China
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] BaTiO3粒子の表面およびその近傍における構造解析2016

    • Author(s)
      佐藤幸生,稲田幹,Ahin Roy,青木舞,林克郎,金子賢治
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学、石川
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [Presentation] チタン酸バリウム粒子の表面近傍における高分解能構造解析2016

    • Author(s)
      佐藤幸生,稲田幹,Ahin Roy,青木舞,林克郎,金子賢治
    • Organizer
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学、広島
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-08
  • [Presentation] Nb-doped TiO2 polymorphs for Transparent Conducting Oxide: An insight from first-principles calculation2016

    • Author(s)
      S. Yoshida, R. Nakashima, Y. Kasuya, R. Urakami, Y. Sato
    • Organizer
      9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing
    • Place of Presentation
      京都国際会議場、京都
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sb添加アナターゼ型SnO2の理論計算2016

    • Author(s)
      佐藤幸生,牝小路諒, 浦上亮介, 金子賢治
    • Organizer
      金属学会・鉄鋼協会・軽金属学会九州支部 平成28年度合同学術講演会
    • Place of Presentation
      九州大学、福岡
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
  • [Presentation] Nanostrain Observation of BaHfO3 introduced GdBa2Cu3O7-y Superconductive Film by Geometric Phase Analysis2016

    • Author(s)
      T. Maeda, K. Kaneko, R. Teranishi, Y. Sato, K. Yamada, T. Kato, A. Ibi, T. Izumi, Y. Shiohara
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Advanced Microscopy and Theoretical Calculations
    • Place of Presentation
      ウインク愛知、愛知
    • Year and Date
      2016-05-11 – 2016-05-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi