• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

窒素応答を司る転写因子NLPの機能発現の分子機構

Research Project

Project/Area Number 15H05616
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小西 美稲子  東京大学, 生物生産工学研究センター, 特任助教 (20642341)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords植物栄養 / 硝酸シグナル応答
Outline of Annual Research Achievements

植物の硝酸シグナルに応答した遺伝子発現を担うNLP転写因子は、硝酸シグナルによってリン酸化され活性型となる。共同研究により、NLPのリン酸化にはカルシウムイオンが必要であること、そしてカルシウム依存性リン酸化酵素がNLPをリン酸化することを明らかにした。
さらにNLPの作用機作をより明らかにするために、スクリーニングにより同定された相互作用因子の解析を進めた。まず、転写制御に関わる可能性のあるSETドメインを持つタンパク質とNLP6/NLP7との相互作用を共免疫沈降法によって解析したところ、結合が検出された。そこで、この因子の過剰発現体とT-DNA変異体の両方を用いて硝酸応答性遺伝子発現を解析したが、野生型との違いは見られなかった。したがってこの因子とNLPとの相互作用は硝酸応答性遺伝子発現に直接に影響するものではないと考えられた。次に、NLPのPB1ドメイン間の相互作用について解析を行った。まずY2H系を用いてシロイヌナズナNLPのPB1ドメイン同士の相互作用を網羅的に解析した。その結果、多くの組み合わせで相互作用が検出されたことから、PB1ドメインを介したNLPの多量体化が普遍的におきている可能性が示唆された。そこでNLP6とNLP7のPB1ドメインを欠損させたコンストラクトを作成し、一過的発現系を用いて、PB1ドメインがNLPによる遺伝子発現制御に及ぼす効果を検討した。その結果、幾つかの遺伝子のプロモーターでは、NLP6/NLP7による活性化がPB1ドメインの欠損により弱まることが分かった。一方、PB1の欠損がほとんど影響しない遺伝子プロモーターもあった。さらにPB1ドメイン自身には転写活性化能を持たないことも示されたことから、PB1ドメインを介したNLP間の相互作用が、NLP標的遺伝子の一部の発現を最大化するのに必要である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究により、NLPの活性化を制御する因子として、硝酸シグナルに応答してNLPをリン酸化するカルシウム依存性タンパク質リン酸化酵素の同定に成功した。これにより、硝酸シグナルによるNLP活性化の主要な経路のひとつを明らかにすることができた。またこの解析結果から、カルシウム非依存性の経路も必要である可能性が新たに示唆された。NLPの他の相互作用因子についても、酵母細胞を用いたスクリーニングで得られた候補が実際に植物細胞内でNLPと相互作用していることが確認できており、NLPの作用機構の解明に向けて順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

硝酸シグナルに応答したNLPのリン酸化は、カルシウム依存性タンパク質リン酸化酵素によるものであることを明らかにしたが、細胞内カルシウム濃度の上昇やカルシウム依存性タンパク質リン酸化酵素の強制的活性化のみでは硝酸応答性遺伝子発現が起こらないことから、Ca2+シグナリングの上流で分岐する別の経路の存在が想定された。この機構を明らかにするために、引き続きNLPタンパク質のドメイン解析と相互作用因子の解析を進める。
NLP6の核外輸送配列の同定についは、現在見られている細胞質への局在が、厳密に核外輸送の定義に合致したものであるか確認する必要がある。すなわち、(1)タンパク質の分解産物によるアーティファクトでないこと、(2)核外輸送の 阻害剤を用いて核内へ完全に輸送されていること、などを調べる。その上で、核外輸送を担う領域をさらに狭め、必要十分なアミノ酸配列を決定する。またさらに同定したNLP6のアミノ酸配列と、真核生物において核外輸送を担うとされている因子との相互作用を調べる。また、Y2Hスクリーニングで得られた核膜孔複合体因子との相互作用も解析する。
酵母を用いた実験から、NLPのC末端に位置するPB1ドメイン同士が相互作用しうることを見出した。そして、PB1ドメインが一部のNLP標的遺伝子の活性化に関与しているという手がかりが得られたので、この点を中心に解析を進めていく。nlp変異体にPB1ドメイン変異型NLPを発現させるコンストラクトを導入し、野生型NLPのコンストラクトを導入して相補させた場合と比較を行う。具体的には表現型解析とマイクロアレイ解析を行って、PB1ドメインが関与する標的遺伝子と表現型を同定する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Direct transcriptional activation of BT genes by NLP transcription factors is a key component of the nitrate response in Arabidopsis2017

    • Author(s)
      Sato T, Maekawa S, Konishi M, Yoshioka N, Sasaki Y, Maeda H, Ishida T, Kato Y, Yamaguchi J, Yanagisawa S.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 483 Pages: 380-386

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.12.135

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 生物情報科学・細胞生物学的手法から見えてきた 植物栄養応答 1.植物が硝酸イオンに応答して遺伝子発現を制御するメカニズム2016

    • Author(s)
      小西美稲子
    • Journal Title

      日本土壌肥料学雑誌

      Volume: 87 Pages: 260-266

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Functional analysis of the NLP family for transcription factors responsible for nitrate response in Arabidopsis2017

    • Author(s)
      Takayuki Okitsu, Mineko Konishi, Shuichi Yanagisawa
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学群元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] The role of NIGT1 transcription factors in nitrate-inducible gene expression2017

    • Author(s)
      Yoshie Maeda, Mineko Konishi, Takatoshi Kiba, Yasuhito Sakuraba, Hitoshi Sakakibara, Shuichi Yanagisawa
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学群元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] The Central Role of NLP Transcription Factors in Nitrate Response2017

    • Author(s)
      Mineko Konishi
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学群元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [Presentation] 硝酸シグナルによるNLP転写因子の翻訳後修飾2016

    • Author(s)
      小西美稲子、前川修吾、石田哲也、柳澤修一
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学本庄キャンパス (佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] 植物の硝酸応答を担うNLP転写因子群の機能解析2016

    • Author(s)
      沖津孝幸、小西美稲子、柳澤修一
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学本庄キャンパス (佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] 硝酸シグナル応答における転写因子群NIGTファミリーの役割2016

    • Author(s)
      前田佳栄、小西美稲子、木羽隆敏、榊原均、柳澤修一
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学本庄キャンパス (佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] 硝酸シグナル応答型転写因子NLPはBT 群の遺伝子発現制御を介して側根伸長を制御する2016

    • Author(s)
      前川修吾、吉岡希、小西美稲子、石田哲也、加藤祐樹、佐々木勇樹、佐藤長緒、山口淳二、柳澤修一
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学本庄キャンパス (佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] POST-TRANSLATIONAL MODIFICATION OF NLP TRANSCRIPTION FACTOR PROTEINS BY NITRATE2016

    • Author(s)
      Mineko Konishi, Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Shuichi Yanagisawa
    • Organizer
      Third International Conference on the Nitrogen Nutrition of Plants: NITROGEN 2016
    • Place of Presentation
      Corum Conference Centre (Monpellier, France)
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi