• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

バイオフィルムマトリクス成分の新機能の開拓

Research Project

Project/Area Number 15H05619
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

杉本 真也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60464393)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバイオフィルム / DNA / RNA / 分子シャペロン / 黄色ブドウ球菌 / 次世代シーケンス / ゲノム / ASEM
Outline of Annual Research Achievements

①DnaKの変異体解析
これまでに我々は、細胞質分子シャペロンであるDnaKがバイオフィルムマトリクス中に存在し、バイオフィルム形成を促進することを見出している。本研究では、DnaKの生理活性とバイオフィルム促進効果との相関性を明らかにするため、ドメイン欠損変異体および部位特異的変異体を作製し、黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成に対する促進効果を調べた。その結果、N末端のヌクレオチド結合ドメイン(NBD)のみでバイオフィルム形成促進活性を示し、C末端の基質結合ドメイン(SBD)はバイオフィルム形成促進活性を示さなかった。部位特異的変異体の解析結果から、DnaKはATPase活性と基質結合活性に依存せず、黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成を促進した。また、NBDは黄色ブドウ球菌の菌体に比較的強く結合するが、SBDはほとんど結合しないことが分かった。次に、DnaKとポリスチレンプレートとの相互作用を調べた結果、DnaKはポリスチレンの表面にはほとんど結合しなかった。以上の結果から、DnaKは従来の分子シャペロンとしての機能とは全く異なる様式で菌体同士の接着を促していると考えられる。
②菌体外核酸の塩基配列の決定
黄色ブドウ球菌のバイオフィルムマトリクスに低分子RNAが含まれており、バイオフィルムの構造維持に重要であることを発見した。本研究では、それら低分子RNAの塩基配列を次世代シーケンサーを用いて解析した。それと並行して、ゲノムDNAと菌体外DNAについても塩基配列を決定した。得られた菌体外DNAの配列はゲノムDNAと酷似していたことから、ゲノムDNA全長が溶菌等により菌体外へ排出され、バイオフィルムマトリクス内に取り込まれている可能性が高いと考えられる。また、バイオフィルムマトリクスに含まれるRNAを解析した結果、黄色ブドウ球菌に由来する特定のRNAがバイオフィルムマトリクスに含まれることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた①DnaKの変異体解析と②菌体外核酸の塩基配列の決定をおおむね完了することが出来た。①DnaKの変異体解析では、従来の分子シャペロンとしての機能とは全く異なる様式で菌体同士の接着(凝集)を促しているという新しいDnaKの機能の側面を捉えることが出来た。②菌体外核酸の塩基配列の決定については、新学術領域研究「ゲノム支援」のサポートによって、当初の予定よりも円滑かつ速やかに遂行することが出来た。バイオフィルムの形成に極めて重要な役割を果たす菌体外DNAの由来や配列はこれまで不明であったが、本研究の結果はバイオフィルム内の一部の菌が溶菌等により自身のゲノムDNAを菌体外へ排出する可能性を強く支持するものであった。今後、特定の塩基配列を持った核酸がバイオフィルム形成に重要な役割を果たしていることが明らかになれば、それらの時空間的な動態(局在変化など)の観察を可能とするオリゴヌクレオチドや、バイオフィルム形成を制御しうるアプタマーの設計にも繋がると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

①DnaKが認識する菌体表層分子の探索
DnaKがバイオフィルムを形成した黄色ブドウ球菌の表面に結合することを見出した。今後、DnaKが何を認識して菌体表層に結合するのかを明らかにしていく。すでに菌体表層タンパク質の遺伝子欠損株(eap欠損株、atl欠損株、strA欠損株、sasG欠損株など)については作製済みである。今後はタイコ酸生合成遺伝子の欠損株の作製やペプチドグリカン層の薄い黄色ブドウ球菌(L-form)を安定して作製する技術の確立が必要であると考えられる。
②バイオフィルム形成におけるDnaKおよび低分子RNAの局在変化の解析
これまでの結果から、DnaKが固体表面への菌の付着ではなく、菌体同士の接着(凝集)を促している可能性が高いと考えられる。今後その可能性を検証していくことが重要である。そこで次年度は、バイオフィルム内におけるDnaKの局在を共焦点レーザー顕微鏡や大気圧走査電子顕微鏡(ASEM)を用いた免疫電顕法により明らかにしていく。ASEMは水中で電顕観察が可能であるため、より自然に近い状態でDnaKの局在を高分解能で可視化できると考えられる。菌体外RNAの局在についても、これまでの研究で得られた塩基配列に基づき、蛍光標識あるいはビオチン標識したオリゴヌクレオチドを合成し、同様の観察手法を用いて解析する。
③バイオフィルム形成株の全ゲノム配列および菌体外DNAの全塩基配列の決定
これまでの解析結果から、菌体外DNAがドラフトゲノム配列と同等であることから、バイオフィルム内の一部の菌が溶菌等により自身のゲノムDNAを菌体外へ排出することが示唆された。しかし、現時点では菌体外DNAがゲノムDNAと100%一致するとは断定できていない。今後は、ドラフトゲノムをもとに全ゲノム配列および菌体外DNAの全塩基配列を決定する必要がある。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Imaging of bacterial multicellular behaviour in biofilms in liquid by atmospheric scanning electron microscopy.2016

    • Author(s)
      Shinya Sugimoto, Ken-ichi Okuda, Reina Miyakawa, Mari Sato, Ken-ichi Arita-Morioka, Akio Chiba, Kunitoshi Yamanaka, Teru Ogura, Yoshimitsu Mizunoe, Chikara Sato
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thioflavin T as a fluorescence probe for monitoring RNA metabolism at molecular and cellular levels.2015

    • Author(s)
      Shinya Sugimoto, Ken-ichi Arita-Morioka, Yoshimitsu Mizunoe, Kunitoshi Yamanaka, Teru Ogura
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 43 Pages: e92

    • DOI

      doi: 10.1093/nar/gkv338

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 高分解能液中電顕観察から見えてきたバイオフィルム内部におけるメンブランベシクルの産生と多彩な機能2016

    • Author(s)
      ○杉本真也,奥田賢一,宮川玲奈,佐藤真理,千葉明生,佐藤主税,水之江義充
    • Organizer
      第89回日本細菌学会総会(ワークショップ)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [Presentation] 水中が見れる大気圧走査電子顕微鏡(ASEM)の開発と微生物・組織の観察2016

    • Author(s)
      ○佐藤主税,奥田賢一,宮川玲奈,佐藤真理,千葉明生,水之江義充,杉本真也
    • Organizer
      第49回日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-30
    • Invited
  • [Presentation] 大気圧走査電子顕微鏡によるバイオフィルムの液中高分解能観察2016

    • Author(s)
      ○杉本真也,奥田賢一,宮川玲奈,佐藤真理,千葉明生,水之江義充,佐藤主税
    • Organizer
      第49回日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-30
    • Invited
  • [Presentation] Extracellular RNA はバイオフィルムの構造維持に重要である.2015

    • Author(s)
      ○千葉明生,杉本真也,水之江義充
    • Organizer
      第9回日本細菌学会若手コロッセウム
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-25
  • [Presentation] A refined technique for extraction of extracellular matrices from bacterial biofilms and its applicability2015

    • Author(s)
      ○Akio Chiba, Shinya Sugimoto, Fumiya Sato, Seiji Hori, Yoshimistu Mizunoe
    • Organizer
      Microbial Stress
    • Place of Presentation
      Sitges
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 迅速な非侵襲的細胞外マトリクス抽出法の開発2015

    • Author(s)
      ○千葉明生,杉本真也,水之江義充
    • Organizer
      第98回日本細菌学会関東支部総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-30
  • [Presentation] バイオフィルムマトリクスに含まれる細胞外核酸の実体解明.2015

    • Author(s)
      ○杉本真也,千葉明生,米本圭吾,水之江義充
    • Organizer
      新学術領域研究「ゲノム支援」拡大班会議
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28
  • [Presentation] 蛍光プローブチオフラビンTによる分子レベル・細胞レベルのRNA代謝の高感度モニター2015

    • Author(s)
      ○杉本真也,有田健一 ,水之江義充,山中邦俊 ,小椋光
    • Organizer
      第29回バイオフィルム学会学術集会
    • Place of Presentation
      蒲郡
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [Presentation] Extracellular small RNA はバイオフィルムの構造維持に重要である2015

    • Author(s)
      ○千葉明生,杉本真也,水之江義充
    • Organizer
      第29回バイオフィルム学会学術集会
    • Place of Presentation
      蒲郡
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [Book] 化学療法の領域2015

    • Author(s)
      水之江義充,千葉明生,岩瀬忠行,杉本真也
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      医学ジャーナル社
  • [Remarks] 東京慈恵会医科大学細菌学講座

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/saikin/

  • [Remarks] 細菌学講座 東京慈恵会医科大学 基礎・臨床講座

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/academic/course/11_saikin.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi