• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

オーキシン生合成酵素の新規な制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H05623
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

増口 潔  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (00569725)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords植物ホルモン / オーキシン / 生合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では, オーキシンの生合成経路を担う酵素であるTAAとYUCCAのタンパク質レベルでの制御機構とそれらの生理的な意義を生化学及び分子遺伝学的手法により追究し, 新しい内生オーキシン濃度調節機構を明らかにする。H27年度は申請者が既に取得済みであるYUCCA結合タンパク質の機能解明を目的として, ①YUCCA結合タンパク質の生理的な役割に関する解析, ②植物体内におけるYUCCAタンパク質の動態解析に着手した。①ではシロイヌナズナのYUCCA結合タンパク質の機能及び発現解析に用いるYUCCA結合タンパク質遺伝子の一過的な過剰発現植物体と発現抑制体, プロモーター::レポーター株を作製し, T3世代までの選抜を終了した。 また, 同遺伝子にT-DNAが挿入されたシロイヌナズナの遺伝子破壊株を取得し, ホモラインの選抜を行った。②ではYUCCAタンパク質の動態を追跡するために用いるタグ融合型YUCCA発現植物体をシロイヌナズナを用いて作製し, T3世代までの選抜を終了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H27年度は研究代表者の所属研究機関の異動があったため, 各種形質転換植物体の解析の進行が予定よりも遅れている。H28年度の初めまでに導入遺伝子の発現量解析などを終了させ, 表現型の詳細な解析に移行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は, H27年度にシロイヌナズナを用いて作出したYUCCA結合タンパク質遺伝子の一過的な過剰発現植物体と発現抑制体, プロモーター::レポーター株の解析を進め, 同遺伝子の生理機能及び発現部位を明らかにする。さらに, 同遺伝子のシロイヌナズナの遺伝子破壊株の表現型を解析する。また, タグ融合型YUCCAを発現する植物体を用いて, YUCCAタンパク質の動態を生化学的な手法により調査する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東北大学生命科学研究科活性分子動態分野

    • URL

      http://labo.lifesci.tohoku.ac.jp/biomol/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi