• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

交感神経によるリンパ球動態制御の分子基盤と生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 15H05656
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 一博  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60611035)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords免疫学 / リンパ球 / 交感神経 / シグナル伝達 / 概日リズム
Outline of Annual Research Achievements

我々のこれまでの研究から、交感神経からのノルアドレナリンの入力が、リンパ球上に発現するβ2アドレナリン受容体を介して特定のケモカイン受容体の反応性を増強し、リンパ球のリンパ節からの脱出を抑制することによって、リンパ球の体内動態の制御に関与することが明らかになった。本研究は、β2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークの分子メカニズムを明らかにすると共に、交感神経の活動性の概日リズムに伴うリンパ球動態の変化が適応免疫応答に及ぼす影響を解析することによって、交感神経によるリンパ球動態制御の生理的意義を解明することを目的とする。平成27年度は、当初の研究計画にしたがって以下の2点について研究を行った。
1) β2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークの分子機序
我々はケモカイン受容体の細胞内領域に会合する新規分子を同定した。この新規分子がβ2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のシグナル伝達のクロストークに関与すると予想して解析を進めたが、この新規分子は受容体間クロストークには関与していないことがわかった。そこで、Gタンパク共役型受容体の主要なシグナル制御因子の一つに注目して、その受容体間クロストークにおける役割を明らかにすることとし、その遺伝子欠損マウスの作製を開始した。
2) 交感神経によるリンパ球動態制御の生理的意義
マウスの体内では交感神経の活動性が高まる夜間にリンパ球のリンパ節からの脱出頻度が低下するのに伴って、リンパ節におけるリンパ球数が増加することが確認された。また、リンパ節におけるリンパ球数が増加する時間帯に、液性免疫応答が強く誘導されることがわかった。さらに、リンパ球のリンパ節における出入りを遮断したところ、液性免疫応答の日内変動が消失したことから、リンパ球のリンパ節を介する再循環が適応免疫応答の日内変動に寄与していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予想に反して、我々が同定した新規分子は、β2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークには関与しないことがわかった。しかし、交感神経によるリンパ球動態制御の生理的意義に関しては、適応免疫応答の日内変動の検出に成功し、それがリンパ球のリンパ節を介する再循環に依存することを明らかにすることができたため、研究はおおむね順調に進捗していると言える。

Strategy for Future Research Activity

1) β2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークの分子機序
当初の予想に反して、我々が同定した新規分子は、β2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークには関与しないことがわかった。このため研究計画の変更を余儀なくされたが、今後はGタンパク共役型受容体の主要なシグナル制御因子の一つに注目し、その遺伝子欠損マウスの解析を通じてβ2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークの分子メカニズムの解明を進める。
2) 交感神経によるリンパ球動態制御の生理的意義
交感神経によるリンパ球動態制御の生理的意義に関しては、当初の研究計画にしたがって研究を進める。今後は、交感神経を除去したマウス、およびβ2アドレナリン受容体欠損マウスにおいてリンパ球動態、および液性免疫応答の日内変動を解析することによって、交感神経によるリンパ球動態の制御機構が適応免疫応答の日内変動にどの程度寄与しているかを明らかにする。また、明暗サイクルを偏移させる(ジェットラグ)、あるいは体内時計遺伝子を欠損させることによってマウスの概日リズムを攪乱した場合に、リンパ球の動態および適応免疫応答がどのように変化するかを解析することによって、生体が規則正しい概日リズムを刻むことの免疫応答における意義を明らかにする。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Autonomic control of inflammation2016

    • Author(s)
      Suzuki, K. and Nakai, A.
    • Journal Title

      Clin. Exp. Neuroimmunol.

      Volume: 7 Pages: 10-17

    • DOI

      10.1111/cen3.12292

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 交感神経による免疫細胞動態の制御2016

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Journal Title

      最新医学

      Volume: 71 Pages: 17-21

  • [Journal Article] 交感神経を介した免疫細胞の動態制御2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Journal Title

      感染・炎症・免疫

      Volume: 45 Pages: 69-70

  • [Journal Article] 交感神経による免疫細胞の動態の制御2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Journal Title

      領域融合レビュー

      Volume: 4 Pages: e011

    • DOI

      10.7875/leading.author.4.e011

  • [Journal Article] 交感神経によるリンパ球の動態調節2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Journal Title

      炎症と免疫

      Volume: 23 Pages: 114-118

  • [Presentation] 交感神経によるリンパ球の動態制御2016

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Organizer
      膜生物学・医学学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学大学院医学系研究科・医学部,神戸市,兵庫県
    • Year and Date
      2016-03-03
    • Invited
  • [Presentation] Adrenergic control of lymphocyte recirculation through lymph nodes2016

    • Author(s)
      Suzuki, K
    • Organizer
      The 7th IFReC Symposium “Immunology at the Forefront”
    • Place of Presentation
      Knowledge Theater at Grand Front Osaka, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2016-01-21 – 2016-01-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 交感神経系によるリンパ球動態の制御メカニズム2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド,神戸市,兵庫県
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 交感神経によるリンパ球動態と炎症の制御2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Organizer
      第43回日本臨床免疫学会総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場,神戸市,兵庫県
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-24
    • Invited
  • [Presentation] β2アドレナリン受容体を介したリンパ球動態の制御機構2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Organizer
      BioJapan 2015
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市,神奈川県
    • Year and Date
      2015-10-14 – 2015-10-16
    • Invited
  • [Presentation] 神経系と免疫系:「病は気から」のメカニズム2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Organizer
      JST市民公開講座
    • Place of Presentation
      富山県民会館,富山市,富山県
    • Year and Date
      2015-10-03
    • Invited
  • [Presentation] Control of lymphocyte trafficking and inflammation through β2-adrenergic receptors2015

    • Author(s)
      Suzuki, K.
    • Organizer
      The 4th CSI/JSI/KAI Joint Symposium on Immunology
    • Place of Presentation
      Jinling Guanyuan International Hotel, Suzhou, China
    • Year and Date
      2015-09-20 – 2015-09-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 交感神経系による免疫調節のメカニズム2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Organizer
      GSK皮膚免疫カンファレンス
    • Place of Presentation
      大津プリンスホテル,大津市,滋賀県
    • Year and Date
      2015-07-26
    • Invited
  • [Presentation] 交感神経による免疫調節のメカニズム2015

    • Author(s)
      鈴木 一博
    • Organizer
      第17回免疫サマースクール
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場,淡路市,兵庫県
    • Year and Date
      2015-07-21 – 2015-07-24
    • Invited
  • [Presentation] Control of lymphocyte dynamics by adrenergic nerves2015

    • Author(s)
      Suzuki, K.
    • Organizer
      NCNP Neuroimmunology International Symposium
    • Place of Presentation
      National Center of Neurology and Psychiatry, Kodaira, Tokyo
    • Year and Date
      2015-06-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 鈴木研究室ホームページ

    • URL

      http://kazuhirosuzuki.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi