2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the Innovative Bio-imaging for Non-invasive and Spatio-temporal Monitoring of Molecular-targeted Drug
Project/Area Number |
15H05659
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
芳賀 早苗 北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (60706505)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生体分子機能 / イメージング / プローブ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、分子標的治療薬の治療効果・有効性と毒性・副作用を、細胞・動物組織レベルにおいてより迅速かつ理論的に確認・予想し、さらにその効果を時空間的に理解するための技術開発を目的としている。本研究目的を達成するために、研究テーマを各プロジェクトに分けて研究を進めているが、本年度は①抗原認識・分子機能に依存する光プローブの開発、②新しいプローブ標的候補分子に関する研究、③細胞・動物レベルへのプローブ導入試験および生体内標的分子イメージングに向けた研究、これらを中心に研究を進めた。 ①では前者に関して、昨年度からの課題であるデザインの見直しと作製、そして細胞導入および導入後の機能性を検討した。また、分子機能プローブについては、次項の研究結果を基に、腫瘍病態を制御しうる代表的な分子を選出し、プローブ化への基盤情報の収集を行った。他方、既に機能性が確認されたものは③において、動物実験に供与可能な構造への改変(RIP1/RIP3プローブ)に着手し、分子機能を制御するプローブ(分子機能光制御プローブ)の新しい制御システムの試験を進めた。 ②においては、特に癌の発症や伸展、増悪に関与する可能性を持つ分子(細胞死関連分子、低酸素関連分子など)について、分子機能の検討を行った。細胞死関連分子については、いくつかの新しい細胞死誘導経路(ネクロプトーシス、パータナトスなど)とその制御分子機序の解析を進め、癌の発症や伸展、増悪に寄与する新しい知見を得ることができた。また、低酸素関連分子については、特に肝がんを誘導する基本的な病態の機序の検討を試みた。これらの研究成果を踏まえて、上記のプローブ開発へと研究段階を進めた。 本研究の成果は、プローブをもちいた分子標的診断開発への基盤研究としての役割を担ったと考えている。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)