• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the Innovative Bio-imaging for Non-invasive and Spatio-temporal Monitoring of Molecular-targeted Drug

Research Project

Project/Area Number 15H05659
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

芳賀 早苗  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (60706505)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体分子機能 / イメージング / プローブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、分子標的治療薬の治療効果・有効性と毒性・副作用を、細胞・動物組織レベルにおいてより迅速かつ理論的に確認・予想し、さらにその効果を時空間的に理解するための技術開発を目的としている。本研究目的を達成するために、研究テーマを各プロジェクトに分けて研究を進めているが、本年度は①抗原認識・分子機能に依存する光プローブの開発、②新しいプローブ標的候補分子に関する研究、③細胞・動物レベルへのプローブ導入試験および生体内標的分子イメージングに向けた研究、これらを中心に研究を進めた。
①では前者に関して、昨年度からの課題であるデザインの見直しと作製、そして細胞導入および導入後の機能性を検討した。また、分子機能プローブについては、次項の研究結果を基に、腫瘍病態を制御しうる代表的な分子を選出し、プローブ化への基盤情報の収集を行った。他方、既に機能性が確認されたものは③において、動物実験に供与可能な構造への改変(RIP1/RIP3プローブ)に着手し、分子機能を制御するプローブ(分子機能光制御プローブ)の新しい制御システムの試験を進めた。
②においては、特に癌の発症や伸展、増悪に関与する可能性を持つ分子(細胞死関連分子、低酸素関連分子など)について、分子機能の検討を行った。細胞死関連分子については、いくつかの新しい細胞死誘導経路(ネクロプトーシス、パータナトスなど)とその制御分子機序の解析を進め、癌の発症や伸展、増悪に寄与する新しい知見を得ることができた。また、低酸素関連分子については、特に肝がんを誘導する基本的な病態の機序の検討を試みた。これらの研究成果を踏まえて、上記のプローブ開発へと研究段階を進めた。
本研究の成果は、プローブをもちいた分子標的診断開発への基盤研究としての役割を担ったと考えている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Extracts of Bilberry ( Vaccinium myrtillus L.) Fruits Improve Liver Steatosis and Injury in Mice by Preventing Lipid Accumulation and Cell Death2019

    • Author(s)
      Sanae Haga, Yimin, Hikari Yamaki, Shigeki Jin, Tetsuya Sogon, Naoki Morita, Michitaka Ozaki.
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 83 Pages: 2110-2120

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1634514

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of caspase-3 During Chlamydia Trachomatis-Induced Apoptosis at a Late Stage2019

    • Author(s)
      Junji Matsuo, Sanae Haga, Kent Hashimoto, Torahiko Okubo, Takeaki Ozawa, Michitaka Ozaki, Hiroyuki Yamaguch
    • Journal Title

      Canadian Journal of Microbiology

      Volume: 65 Pages: 135-143

    • DOI

      10.1139/cjm-2018-0408

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Palmitate induces release of pro-inflammatory cytokines prior to cell death in mouse AML12 hepatocytes.2019

    • Author(s)
      Mami Asano, Sanae Haga, Shiina Itashiki, Sae Kamada, Aya Mikami, Michitaka Ozaki.
    • Organizer
      CSH-Asia Liver, Biology, Diseases & Cancer,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fasリガンド/酸化ストレスによって引き起こされるプログラム細胞死の機序解析 Analysis of programmed cell death in hepatocytes induced by Fas ligand and oxidative stressw2019

    • Author(s)
      芳賀 早苗、森田 直樹、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第92回日本生化学会総会
  • [Presentation] 肝虚血・再灌流、酸化ストレスと細胞死(臓器傷害)とその制御 -マウス肝における虚血再灌流傷害進展の分子機構 -2019

    • Author(s)
      尾崎 倫孝、芳賀 早苗、森田 直樹、小澤 岳昌
    • Organizer
      第72回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脂肪肝における易傷害性メカニズム解析の基礎的研究2019

    • Author(s)
      芳賀 早苗、浅野 真未、森田 直樹、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第26回肝細胞研究会
  • [Presentation] 細胞・臓器の病態生理の時空間イメージングと研究・臨床への応用- 外科医が望むもの、そして今していること -2018

    • Author(s)
      尾崎 倫孝、芳賀 早苗、森田 直樹、浜田 俊幸、小 澤岳昌
    • Organizer
      第16回医用分光学研究会
    • Invited
  • [Presentation] マウス脂肪肝モデルをもちいたビルベリーの予防効果に関する検討2018

    • Author(s)
      芳賀 早苗、伊 敏、森田 直樹、浅野 真未、荘厳 哲哉、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第39会日本肥満学会
  • [Presentation] 光による細胞生存能(Akt/PKB分子)制御に関する研究2018

    • Author(s)
      芳賀 早苗、小澤 岳昌、森田 直樹、伊 敏、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第91回日本生化学会
  • [Presentation] Relevance of FXR-p62/SQSTM1 pathway for survival and protection of mouse hepatocytes and liver with steatosis.2018

    • Author(s)
      Michitaka Ozaki, Sanae Haga, Yimin.
    • Organizer
      IBD and Liver: East Meets West
    • Invited
  • [Presentation] 発光プローブによるプログラム細胞死(アポトーシス、ネクロプトーシス)動的解析の試み2018

    • Author(s)
      芳賀 早苗、菅野 憲、小澤 岳昌、森田 直樹、浅野 真未、伊 敏、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第27回日本Cell Death学会
  • [Presentation] レドックスが制御するネクローシス型細胞死(ネクロプトーシス)の光プローブによる動的解析2018

    • Author(s)
      芳賀 早苗、菅野 憲、小澤 岳昌、森田 直樹、浅野 真未、尾崎 倫孝
    • Organizer
      第25回肝細胞研究会
  • [Presentation] 光プローブをもちいたプログラム細胞死(アポトーシス、ネクロプトーシス)の動的解析2018

    • Author(s)
      尾崎 倫孝,芳賀 早苗
    • Organizer
      第22回日本がん分子標的治療学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi