2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development and application of a vibrotactile perception threshold database from industrial vibrating tool operators in accordance with ISO standards
Project/Area Number |
15H05662
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
竹村 重輝 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70511559)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 振動障害 / 手指振動感覚閾値 / 国際標準化機構(ISO) / 健康管理 / 産業保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、予定していた、和歌山県で農場・道路整備に従事する男性現業公務員(41人)の手指振動感覚閾値(VPT)測定に、レイノー現象の既往がある男性林業従事者(13人)の測定を追加した。また、非作業者9人を対象にした測定も実施した。 対象者からは、自記式質問票により自覚症状(手の循環症状[レイノー現象・冷え等]・神経症状[しびれ・痛み等]をはじめとする症状)、職歴等についての情報を得た。9つの周波数(SAI受容体に対応する3.15・4・5Hz、FAI受容体に対応する20・25・31.5Hz、FAII受容体に対応する100・125・160Hz)の振動刺激に対する対象者のVPTを測定した。この測定後、10℃の水に10分間手を浸し、浸漬終了直後・5分後・10分後にVPTを測定した。また、Stockholm Workshop Scaleによる問診と診察により自覚症状(手の循環症状・神経症状)の確認を行った。林業群データをもとに、自覚症状の有無とVPTの値からROC曲線を描き、AUC値の変化を評価した。 林業群(累計53人、年齢平均[標準偏差]60.5[11.8]歳)は公務員群(累計87人、52.7[6.0]歳)に比べて、VPTが有意に高い値を示した。各自覚症状を指標とした場合、9周波数のうち125Hzでは、冷水浸漬前と浸漬終了10分後の値におけるカットオフ値[AUC値, 感度, 特異度]は次の通りであった。循環症状:121.6 dB[0.59, 67%, 60%]→128.4 dB[0.69, 78%, 63%]、神経症状:121.6 dB[0.68, 70%, 73%]→132.8 dB[0.79, 59%, 88%]。冷水浸漬試験によるAUC値の上昇を認めた。 冷水浸漬試験実施で、VPTを用いた振動障害検査精度の上昇を得られると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年1月、平成27年度に実施した林業従事者の測定結果を解析したところ、当初の予測に反し、手指にレイノー現象を有する者が少なく、レイノー現象の有無による手指振動感覚閾値(VPT)の比較が困難となった。そこで、レイノー現象を有する林業作業者を対象として、平成29年3月に追加の測定を実施した。このために計画の遅延が生じたが、レイノー現象の有無によるVPTの検討が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
非作業者のVPTデータ収集を続けて行い、作業者のデータと比較する。 得られたデータを集積し、VPT基準値を提案する。
|