• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

To develop the effective treatment for hepatic fibrosis using Adipose Tissue-Derived.

Research Project

Project/Area Number 15H05679
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

大倉 華雪  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 研究調整専門員 (20589684)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords再生医学 / 肝硬変 / 脂肪組織由来多系統前駆細胞 / 細胞シート / 肝線維化
Outline of Annual Research Achievements

昨今のB型およびC型ウイルス性肝炎治療法の開発は著しく、ウイルス排除によりその進行・増悪を抑制することが可能となっている。しかしながら、ウイルス排除後の非代償性肝硬変にはいまだ治療法はなく、新規治療法の開発が希求されていた。そこで我々は肝線維溶解による肝機能の回復、治療を目指し、肝線維溶解のツールとして細胞治療を選択することとした。
本研究者らが見出した脂肪組織由来多系統前駆細胞(ADMPC)は、経静脈的投与により肝線維溶解作用を有するものの、投与後の細胞の生存率が低く、十分な機能が期待できない可能性がある。そこで、投与法を再考、経門脈的/経動脈的投与についても検討したが、経門脈的投与にあっては投与細胞が肝小葉triad周辺のみに集簇、経動脈的投与にあっては投与細胞のほとんどが肝実質を通過して肺へと到達し、経静脈的投与とdelivery効率が変わらなかった。この点を改善すべく、細胞をシート化して硬変肝の表面に貼付・移植することとした。
はじめに、シート化条件の検討としてTGF-β添加培養を試みた。シート化成功率は良好であったが、コラーゲンmessageの増加、抗炎症サイトカインの発現低下を認め、細胞増殖速度の増加という利点を考慮しても、TGF-β添加培養は肝硬変症へ適用する細胞調製には不適であると考えた。次に、温度感受性培養皿の前処理法を改善し、シート化効率を高めた。得られたADMPCシートを四塩化炭素肝硬変モデルラットに移植したところ、コントロール群では2.01%の線維化率であったものが、ADMPCシート投与群では0.97%に改善を認めた。
通常用いられるADSCでは1.37%、骨髄由来間葉系幹細胞では1.59%、羊膜由来間葉系幹細胞では 1.12%であり、これらと比較してもADMPCシートは他組織由来間葉系幹細胞シートよりも治療効果が高いことが推定された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] The Rare Disease Bank of Japan: establishment, current status and future challenges.2018

    • Author(s)
      Tada M, M Hirata, Sakate R, Okura H, Matsuyama A.
    • Journal Title

      Human Cell

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s13577-018-0204-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再生医療等製品にかかる品質規格について―公表論文からの考察―2018

    • Author(s)
      大倉華雪 松山晃文
    • Journal Title

      医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 我が国の再生医療研究と国際状況2018

    • Author(s)
      大倉華雪 松山晃文
    • Journal Title

      CLINICALNEUROSCIENCE

      Volume: 36(3) Pages: 288-292

  • [Journal Article] Therapeutic potential of adipose tissue-derived multi-lineage progenitor cell-sheets on liver fibrosis2017

    • Author(s)
      Okura H, Morita M, Fujita M, Naba K, Takada N, Takagaki Y, Suzuki O, Matsuyama A.
    • Journal Title

      Journal of Translational Science

      Volume: 4(1) Pages: 1-6

    • DOI

      10.15761/JTS.1000200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Trends of intractable disease research using biosamples.2017

    • Author(s)
      Tada M, Hirata M, Okura H, Yoshida S and Matsuyama A.
    • Journal Title

      Journal of Translational Science

      Volume: 4(1) Pages: 1-5

    • DOI

      10.15761/JTS.1000198

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Induced Pluripotent Stem Cells: Global Research Trends.2017

    • Author(s)
      Negoro T, Okura H, Matsuyama A.
    • Journal Title

      Biores Open Access

      Volume: 6(1) Pages: 63-73

    • DOI

      10.1089/biores.2017.0013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 再生医療等製品2017

    • Author(s)
      大倉華雪 松山晃文
    • Journal Title

      日本病院薬剤師会雑誌

      Volume: 5382 Pages: 146-151

  • [Presentation] 臨床応用のためのMOAとPOC2018

    • Author(s)
      H Okura, M Morita, M Fujita, K naba, A Matsuyama.
    • Organizer
      World Congress on Toxicology and Pharmacology 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] iPS細胞の特許出願動向2017

    • Author(s)
      Y Morita,H Okura,A Matsuyama.
    • Organizer
      International Society for Stem Cell Research 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脂肪組織由来多系統前駆細胞治療薬2017

    • Author(s)
      H Okura,M Morita,M Fujita,K naba,A Matsuyama.
    • Organizer
      Nature conferences Regeneration 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi