2015 Fiscal Year Annual Research Report
人の認知・判断の特性と限界を考慮した自動走行システムと法制度の設計
Project/Area Number |
15H05716
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
稲垣 敏之 筑波大学, システム情報系, 教授 (60134219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
池田 良彦 東海大学, 法学部, 教授 (60212792)
中山 幸二 明治大学, 法務研究科, 教授 (50366895)
芳賀 繁 立教大学, 現代心理学部, 教授 (10281544)
小松原 明哲 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
田中 健次 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (60197415)
高橋 宏 湘南工科大学, 工学部, 教授 (80454156)
和田 隆広 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30322564)
|
Project Period (FY) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 自動走行システム / ヒューマンファクター / 権限と責任 / 過失責任 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
HF研究アスペクトでは、自動運転がもたらすヒューマンファクター課題である警戒心欠如、過信、不信等の検討を行った。その結果、オートメーションサプライズを経験すると、ドライバの自動運転システムへの信頼が低下し以降の走行における警戒心が高まることを、システムへの信頼、眠気、警戒心等の測定実験から確認した。また、自動走行中のヒューマンマシンシステムとしての利用者役割のみならず、他の非自動運転車両との関係性、社会の人々の自動運転車への信頼等、社会システムにおける自動運転車の位置づけ、人の位置づけのモデルを構築した。さらに、自動運転のためにHMIが満たすべき基本要件の検討を行った。 ED研究アスペクトでは、自動運転のミッシング・レベルを系統的に発見する手法を開発した。また、システムからドライバへの権限委譲機構の開発のため、広角ビジュアルシミュレータの設計・開発、周辺視を活用した視覚的警報の可能性検討、システムからドライバへの権限委譲を円滑・安全に行える権限共有技術の開発、ドライバの状況認識を強化する振動刺激技術の提案とデバイス試作を行った。さらに、ドライバへの権限委譲が必要な場合に備えたドライバ監視方策とHMIのあり方を検討した。 ARアスペクトでは、自動運転をめぐる法的整備の課題につき、(1)道路交通に関する現行法の規律、(2)事故責任に関する現行法の構造を検討したうえで、(3)道路交通に関する国際的な基準をなすジュネーヴ条約及びウィーン条約の最近の改正動向を確認し、(4)今後開発・実用化される自動運転のレベルに合わせた法改正の必要性と論点を抽出した。とくに、民事責任のあり方につき、民法の特別規定と、自動車損害賠償保障法、製造物責任法の構造分析を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」欄に示したように、HF研究アスペクト、ED研究アスペクト、AR研究アスペクトのいずれにおいても、研究計画は順調に進捗している。なお、ARアスペクトが計画していた「現行法上の問題点の抽出」のように、当初予定の内容を超え、「自動運転の社会導入を支える法体系とするための法改正の論点抽出」まで完了させた等、計画以上に進展した項目もある。 自動運転に関する官民の取組は加速しており、社会の関心の高まりも急速である。しかし、それらの取組は必ずしも盤石な基盤を持つものばかりではないことから、大学の積極的参画・貢献への社会的期待も急速に高まっている。本基盤研究(S)は、内閣府SIP「自動走行システム」推進委員会やシステム実用化WGにおける研究開発や、自動運転を社会に導入するための免許制度や法制度を設計するための基盤理論提供を通じた社会貢献も目的としており、それらの進捗も順調である。平成27年度には、警察庁と経済産業省にも、自動走行システムの社会的導入へ向けた新たな委員会・検討会が設置され、本基盤研究(S)の研究代表者・研究分担者の数名が委員委嘱を受けた。本基盤研究(S)の社会貢献は、これから一層加速していくものと予想される。 「研究発表」欄に示しているように、本基盤研究(S)の研究代表者・研究分担者は、さまざまな学協会から招待論文・招待講演の依頼を受けている。なかでも、「自動車技術」2015年12月号(自動運転特集号)掲載の解説記事17編中5編が本基盤研究(S)の研究分担者5名の執筆によるものであったことは、特筆に値する。 上記のように、本基盤研究(S)に対する産官学からの期待は大きい。このことを念頭に置きつつ今後も研究を進めていく所存である。
|
Strategy for Future Research Activity |
HF研究アスペクトでは、27年度の「ヒューマンファクター課題の抽出」をもとに、通信利用型運転支援システム等を対象としてITS推進協議会が策定した「HMIの配慮事項」を包含する形で「自動運転のためのHMIの設計ガイドライン策定」を行う。さらに、ED研究アスペクトと協力しながら、レベル2の自動運転中の「ドライバモニタリング」への新手法として、会話を用いる方式の提案とその機能検証を行う。 ED研究アスペクトでは、年度前半で自動運転のレベルに応じた権限委譲機構の開発を行う。年度後半では、システムから運転者への権限委譲の要請が行われるより以前の時点で運転者が権限委譲要請を予期できるようにするためのHMI、及び権限を円滑に引き継げるようにするための権限共有方式を開発し、各大学のドライビングシミュレータ上に構築して認知工学的実験を行い、状況認識の向上、警戒心の確保の視点から機能検証を行う。 AR研究アスペクトでは、27年度の研究によって行った論点抽出をもとに、レベル3の自動運転における運転者過失の問い方・問われ方に焦点を絞り、システムの要請に基づく権限委譲を境に運転主体がシステムから運転者に替わるケースにおける運転者過失に関する新しい法理論の構築を行う。その際、人間による操縦という概念がなくなる完全な自動運転になると、事故発生時における刑事上の責任を負担するのは誰かという問題が出てくる。刑事責任は、違法な実行行為者に対して、悪質であれば故意犯を、不注意によるものであれば過失犯を問うことになるが、設計者や製造者などが、従来の刑事責任論に基づいて責任を負担することが十分に説得性のある説明となるのか、等が検討課題となる。 いずれの研究項目についても、学会発表のみならず内閣府SIP、警察庁、経産省等の委員会活動にも積極的に反映させ、意見交換等を通じながら一層の研究推進を図る。
|
Research Products
(60 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Factors affecting pedestrians' risk behavior2015
Author(s)
Sato, H., Oya, H., Sekine, Y., Yamaguchi, S., Ohshima, R., Hirokawa, K., and Haga, S.
Organizer
The 14th European Congress of Psychology
Place of Presentation
University of Milano-Bicocca (Milano,Italy)
Year and Date
2015-07-10 – 2015-07-10
-
-
-
-
-
-
-