• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of High Performance Acid–Base Combined Nanocatalysts

Research Project

Project/Area Number 15H05755
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石原 一彰  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40221759)

Project Period (FY) 2015-05-29 – 2020-03-31
Keywords酸塩基複合化学 / ナノ触媒 / 均一触媒 / 分子認識 / 選択性 / 有機反応化学 / 有機合成化学 / プロセス化学
Outline of Annual Research Achievements

酸や塩基を単独で触媒として利用するのではなく、それらを複数用いて酸塩基複合ナノ触媒を設計し、高活性、高選択性、新規反応性などの触媒機能発現を目的に研究を実施した。
(1) 酸複合型塩基触媒を用いる高次選択的ポリエン環化反応の開発: ブロモポリエン環化反応においてキラルLewis塩基に尿素基を導入することで不斉触媒化に成功した。ハロゲン含有テルペノイドのほとんどは臭素か塩素を含むものでありヨウ素を含むものは見つかっていないことから、ブロモポリエン環化反応の不斉触媒化に成功したことは極めて重要である。今後は不斉触媒的ハロエーテル環化反応及びハロアミノ環化反応を開発を目指す。
(2) 塩基複合型酸触媒を用いる高次選択的環化付加反応の開発: 既に酸塩基複合型酸触媒を用いα,β-エナールと環状ジエンとのエナンチオ選択的かつendo/exo選択的Diels-Alder反応の開発に世界に先駆けて成功している。現在、この研究成果を発展させて、プロピナールを親ジエンとするエナンチオ選択的Diels-Alder反応に挑戦している。現在までに、キラルナノ触媒を設計することで、1回目のDiel-Alder反応のみエナンチオ選択的に活性化し、基質選択的に光学活性モノ付加体を得る方法を開発することに成功しており、論文投稿の準備段階にある。
(3) イオン対型酸化触媒を用いる高次選択的脱水素カップリング反応の開発: これまでに触媒量の第四級アンモニウムヨージドと酸化剤に過酸化水素あるいはアルキルペルオキシドを用い、分子内及び分子間脱水素炭素-酸素カップリング反応に成功している。今回、分子内炭素-窒素カップリングを開発し、高いエナンチオ選択性と化学収率で目的の光学活性環状アザ化合物を合成することに成功した。また、カルボニル化合物の2位へのアジドカップリング反応にも成功し、現在、論運投稿の準備段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

期待していた研究成果以外にも、予想外の研究成果がいくつか得られており、今後、それらの研究も発展的に研究を行なっていきたい。
(1) 研究実績の概要で述べた個々の研究成果以外にも、いくつかの酸塩基複合触媒による反応開発研究を実施しているが、今回、π-銅(II)錯体触媒のX線結晶構造解析に成功し、この成果が反応機構を解明する鍵となり、大きな成果に繋がることが期待される。
(2) 第四級アンモニウムヨウ化物を触媒前駆体と酸化剤を用いてカルボニル化合物の2位へのアジドカップリング反応の開発研究において、副反応を抑える効果のある添加剤を見つけることができ、飛躍的に反応選択性が向上した。
(3) 鉄触媒を用いる一電子移動型環化反応の開発研究において、触媒の配位子を適切に選ぶことにより触媒の酸化還元電位を制御でき、その結果、反応選択性についても制御できることがわかった。配位子による酸化還元電位の制御については偶然見つけた現象でこれまで報告例がなく、触媒設計の新たな展開が期待される。
(4) リン酸触媒によるアルコールのアシル化反応について検討するなかで、これまでに他の研究グループによって提唱されている反応機能とは異なる反応機構を提唱するに至った。これも思いがけない研究成果であり、今後の研究次第で全く独創的な研究成果に繋がるものとして期待している。

Strategy for Future Research Activity

本研究成果を踏まえ、引き続き、より高性能な酸塩基複合ナノ触媒を設計し、高活性、高選択性、新規反応性などの触媒機能発現を目的に研究を実施する。
(1) 酸複合型塩基触媒を用いる高次選択的ポリエン環化反応の開発: これまでに、ブロモポリエン環化反応においてキラルLewis塩基に尿素基を導入することで不斉触媒化に成功している。この研究をさらに展開し、不斉触媒的ハロエーテル環化反応及びハロアミノ環化反応を開発を目指す。
(2) 塩基複合型酸触媒を用いる高次選択的環化付加反応の開発: 現在、酸塩基複合型酸触媒を用いてプロピナールを親ジエンとするエナンチオ選択的Diels-Alder反応に挑戦している。キラルナノ触媒を設計することで、1回目のDiel-Alder反応のみエナンチオ選択的に活性化し、基質選択的に光学活性モノ付加体を得る方法を開発する。
(3) イオン対型酸化触媒を用いる高次選択的脱水素カップリング反応の開発: これまでに触媒量の第四級アンモニウムヨージドと酸化剤に過酸化水素あるいはアルキルペルオキシドを用い、分子内及び分子間脱水素炭素-酸素カップリング反応に成功している。本研究計画では炭素-酸素カップリングのみならず、炭素-窒素カップリング、炭素-炭素カップリングに展開していくと同時に、ナノサイズの第四級オニウムイオンを精密分子設計し、ナノ空間制御に基づく選択性を実現する。オニウムイオンとしてはアンモニウムの他にもホスホニウムイオンが候補として考えられる。予備実験結果として、エナンチオ選択的分子内窒素-炭素カップリング反応の開発研究を実施した結果、高いエナンチオ選択性と化学収率で目的の光学活性環状アザ化合物を合成することに成功している。
また、これまでに予想外の研究成果も得られていることから、それらの研究も発展的に研究を行なっていく。

  • Research Products

    (35 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (15 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (7 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Berekely(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Berekely
  • [Journal Article] 酸塩基複合化学に立脚する高機能触媒の創製2017

    • Author(s)
      石原一彰
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌

      Volume: 75 Pages: 98-110

    • DOI

      http://doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.75.98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ammonium hypoiodide-catalyzed peroxidative dearomatization of phenols2017

    • Author(s)
      Muhammet Uyanik, Kohei Nishioka, Kazuaki Ishihara
    • Journal Title

      Heterocycles

      Volume: 95 Pages: 1132-1147

    • DOI

      10.3987/COM-16-S(S)84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 4,5-Dimethyl-2-iodoxybenzenesulfonic acid-catalyzed highly site-selective oxidation of 2-substituted phenols to 1,2-quinols2017

    • Author(s)
      Muhammet Uyanik, Tatsuya Mutsuga, Kazuaki Ishihara
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 56 Pages: 3956-3960

    • DOI

      10.1002/anie.201612463R1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enantioselective synthesis of masked benzoquinones using designer chiral hypervalent organoiodine(III) catalysis2017

    • Author(s)
      Muhammet Uyanik, Niiha Sasakura, Masahiro Mizuno, Kazuaki Ishihara
    • Journal Title

      ACS Catal.

      Volume: 7 Pages: 872-876

    • DOI

      10.1021/acscatal.6b03380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regioselective 1,4- and 1,6-conjugate additions of Grignard reagent-derived organozinc(II)ates to poly-conjugated esters2016

    • Author(s)
      Manabu Hatano, Mai Mizuno, Kazuaki Ishihara
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 18 Pages: 4462-4465

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b01774

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヨウ素触媒の開発最前線 寄稿「キラル第四級アンモニウム次亜ヨウ素酸塩触媒2016

    • Author(s)
      Muhammet Uyanik, 石原一彰
    • Journal Title

      月刊ファインケミカル

      Volume: 45 Pages: 16-24

  • [Journal Article] キラルビナフチルジスルホン酸(BINSA)を用いる精密分子設計2016

    • Author(s)
      波多野学、石原一彰
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 67 Pages: 660-667

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 触媒の鍵穴制御による高次選択的反応の開発2017

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
  • [Presentation] 第四級アンモニウム円触媒を用いるエステル交換反応2016

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      共栄社化学株式会社奈良研究所講演会
  • [Presentation] 酵素を凌駕するテーラーメイド触媒の開発を目指して2016

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      (独)日本学術振興会創造機能化学第116委員会 東海地区講演会
  • [Presentation] 強力な研究室を作るためのマネジメント2016

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] nantioselective Addition Reactions of 3-Butynoyl-1H-pyrazole Catalyzed by Chiral π-Cu(II) Complexes2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Organizer
      C&FC 2016 (Catalysis and Fine Chemicals 2016)
  • [Presentation] Enantioselective Addition Reactions of 3-Butynoyl-1H-pyrazole Catalyzed by Chiral π-Cu(II) Complexes2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Organizer
      Chiral India 2016 (5th International Conference and Exhibition)
  • [Presentation] テーラーメイド触媒の設計2016

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      高知大学理学部応用理学科講演会
  • [Presentation] 有機反応の立体化学を触媒で自在に制御する2016

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      平成28年度有機合成化学協会東海支部若手研究者のためのセミナー
  • [Presentation] I(III)-Catalyzed Enantioselective Synthesis of Masked ortho-Benzoquinones and Related Reactions2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Organizer
      ICHIC 2016 (5th International Conference of Hypervalent Iodine Chemistry)
  • [Presentation] Enantioselective iodocyclization reacions induced by chiral Lewis acid-base catalysis2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Organizer
      Westfaelische Wilhelms-University Muenster Seminar
  • [Presentation] Enantioselective iodocyclization reacions induced by chiral Lewis acid-base catalysi2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Organizer
      Ruhr University Bochum Seminar
  • [Presentation] Cooperative Activation with Chiral Lewis Base Catalysts and N-Haloimides: Catalytic Enantioselective Iodocyclization2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Organizer
      Stockholm University Seminar
  • [Presentation] Cooperative Activation with Chiral Lewis Base Catalysts and N-Haloimides: Catalytic Enantioselective Iodocyclization2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Organizer
      2nd International Symposium on Halogen Bonding (ISXB2)
  • [Presentation] フッ素置換基を利用する触媒設計2016

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      第13回フッ素相模セミナー
  • [Presentation] 有機反応を自在に操るための酸塩基複合化学2016

    • Author(s)
      石原一彰
    • Organizer
      協和発酵キリン株式会社 富士リサーチパーク 講演会
  • [Book] Boron Reagents in Synthesis2016

    • Author(s)
      Manabu Hatano, Kazuaki Ishihara
    • Total Pages
      540
    • Publisher
      American Chemical Society
    • ISBN
      9780841231832
  • [Book] Lewis Base Catalysis in Organic Synthesis2016

    • Author(s)
      Manabu Hatano and Kazuaki Ishihara
    • Total Pages
      1339
    • Publisher
      Wiley-VCH
    • ISBN
      978-3-527-33618-0
  • [Book] Asymmetric Dearomatization Reactions2016

    • Author(s)
      Muhammet Uyanik and Kazuaki Ishihara
    • Total Pages
      399
    • Publisher
      Wiley-VCH
    • ISBN
      978-3-527-33851-1
  • [Book] From biosynthesis to total synthesis: Strategies and tactics for natural products2016

    • Author(s)
      Kazuaki Ishihara
    • Total Pages
      561
    • Publisher
      Wiley-VCH
    • ISBN
      978-1-118-75173-2
  • [Remarks] 石原一彰研究室 ー Ishihara Groyp

    • URL

      https://www.ishihara-lab.net/

  • [Funded Workshop] Organic Smeinar of Prof. Rajeev Prabhakar (University of Miami)2017

  • [Funded Workshop] Organic Seminar of Prof. Mukund Prahaladarao Sibi (University of North Dakota)2017

  • [Funded Workshop] Organic Seminar of Prof. Zhenlei Song (Sichan University)2016

  • [Funded Workshop] Organic Seminar of Prof. Scott E. Denmark (University of Illinois at Urbana-Champaign)2016

  • [Funded Workshop] Organic Seminar of Dr. ROng-Jie Chein (Institute of Chemistry, Academia Sinica)2016

  • [Funded Workshop] Organic Seminar of Prof. Zhu-Jun Yao (Nanjing)2016

  • [Funded Workshop] The 1st M&M SYNTECH UNit International Meeting2016

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi