• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated Research on State-of-the-art Multi-sensors In-situ Observation of Storm Genesis and Reduction of Serious Disaster due to Heavy Rainfall

Research Project

Project/Area Number 15H05765
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中北 英一  京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪木 和久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)
鈴木 賢士  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30304497)
大石 哲  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)
橋口 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
牛尾 知雄  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50332961)
川村 誠治  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (10435795)
山本 真之  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (90346073)
山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
Project Period (FY) 2015-05-29 – 2020-03-31
Keywordsマルチセンサー / レーダー / ゲリラ豪雨 / 降水予測 / ビデオゾンデ
Outline of Annual Research Achievements

1.マルチセンサー観測によるメカニズムの解明:一連の、サーマル~雲形成~積乱雲の生成(タマゴ・渦形成)~発達過程を捉えるための観測を実施した。境界層レーダーの高分解能観測を開始し、グランドクラッタを取り除く技術を導入した。雲レーダーと雲粒子ゾンデとの同時観測を実施し、氷晶粒子の偏波特性や層積雲内の雲粒粒径分布を明らかにした。天頂大気遅延量の時系列変動を関数化し、その変化から水蒸気の増加時間を定量的に推定して豪雨の予兆と関連づけた。ZDRカラムの雲物理構造を知るためにビデオゾンデを用いて雨滴がどの高度まで存在するかを調べた。電磁波散乱シミュレーションを実施し2周波MPレーダーを用いた氷の粒径分布の推定手法を提案した。陸面観測により夏季都市の地表面熱収支の日変化を推定した。以上、これまで進めてきた雲という研究ステージを深化させ、加えて雲よりも前のステージについて境界層レーダーを用いて高度に解析した。
2.都市気象LESモデル開発:積雲生成実験を行い境界層を突破する熱的上昇流の特徴を解析した。熱的上昇流が持つ浮力が大きいとき、および、先行する熱的上昇流が境界層上端の安定層を解消した直後に別の熱的上昇流があったときに、境界層を突破して背の高い積雲が発生することを発見した。
3.データ同化による降水予測:線状降水帯事例を対象とした偏波レーダーのデータ同化によって、積乱雲・線状降水帯・環境場のマルチスケールでそれぞれ降水予測精度が向上することを示した。また、雲情報のデータ同化に関しても、理想実験によって効果的な同化手法を検討した。
4.水管理手法の高度化:雲レーダーを用いた危険予測手法の更なる早期化を検討した。雲レーダーを用いると、降水レーダーよりも平均的に20分ほど早期探知が可能であることを示し、渦度を用いた危険予測に関しても事例によっては10分ほど早くに危険予測が可能であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1.積乱雲内部の気流の渦管構造解析に関して、見込みよりも大きな進展があった。具体的には、雲レーダー観測によって、積乱雲のより初期にも正負渦管構造が存在することを確認でき、可視カメラ映像でも雲底でそれらしきものが見えだしている。加えて、ミクロな渦管の空間密度は危険性予測が空振りを減少させる重要な情報であることを明らかにしつつある。これらはより早期化、かつ、高精度化に直結する大きな成果である。
2.一部の観測に関して、見込み以上に充実することができた。一つ目は、“雲レーダーはそもそも何をどこまで探知することができるのかを明らかにする”という、当初計画よりさらに深化した課題にじっくりと取り組むことが可能となった。当初予定していなかった“雲のかかっている神戸六甲山山頂に出向いてのCPS観測(雲粒子の直接観測)”をも誘発し実現した。二つ目は、境界層レーダー観測において、当初計画していなかったアダプティブクラッター抑圧システムを導入することで、境界層レーダーの最大の弱点であるグランドクラッターを自動システムで取り除くことに成功した。これによって高品質の観測が実現した。
3.当初計画していなかったひまわり8号の活用による雲解析を実施した。気象庁気象衛星センターとの連携により、ひまわり8号から得られる指標RDCAを用いて、XRAINよりも早期のゲリラ豪雨早期探知が可能であることを明らかにした。加えて、ひまわり8号の疑似観測値のデータ同化による理想実験によって、降水予測へのインパクトを評価した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、マルチセンサーによるフィールド観測を土台として、開発してきた手法の精緻化と高度化を進めるとともに、実用化検証をも進めていく。
1.生成過程の解明:神戸観測でのデータ取得に注力して事例蓄積による更なる解明を進めるだけでなく、どの現象を現業監視すべきかという提案によって基礎観測データが将来の現業観測となるような橋渡しをする。LESモデルをメソモデルへ連結し、現業メソモデル予測の精度向上を図る。
2.発達過程の解明:最大降雨強度の定量予測に関して、雲レーダーという早期に探知できる情報を利用したアプローチと、フェーズドアレイレーダーの高頻度データを利用したアプローチを並行して進める。特に、現在見え始めている、ミクロ渦の空間密度と最大降雨強度の関係を明らかにし、より物理プロセスを踏まえた定量化予測手法を構築する。早期探知危険予測システムを単独積乱雲のみならず積乱雲群へ拡張する。
3.水災害予防への応用:現在に引き続き、国や地方行政と連携しながら、開発中の手法の実用化検証を行い、現業化システムとしてのレベルまで持って行く。

  • Research Products

    (65 results)

All 2018 2017

All Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 13 results) Presentation (51 results) (of which Int'l Joint Research: 20 results,  Invited: 12 results)

  • [Journal Article] ビデオゾンデで測定された上空の雨滴に対する捕捉効率に関する研究2018

    • Author(s)
      小川まり子・大石 哲・鈴木賢士・中川勝広・山口弘誠・中北英一
    • Journal Title

      土木学会論文集,B1 (水工学)

      Volume: 第74巻,No.4 Pages: pp.49-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kaバンドレーダーを利用した積乱雲生成段階に関する研究2018

    • Author(s)
      中北英一・新保友啓・佐藤悠人・山口弘誠・大東忠保
    • Journal Title

      土木学会論文集,B1 (水工学)

      Volume: 第74巻,No.4 Pages: pp.55-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 雲情報観測を想定したデータ同化によるゲリラ豪雨予測2018

    • Author(s)
      山口弘誠・上嶋一樹・堀池洋祐・中北英一
    • Journal Title

      土木学会論文集,B1 (水工学)

      Volume: 第74巻,No.4 Pages: pp.61-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fundamental investigation of generation of guellira-heacy rainfall using Himawari-8 and XRAIN information on Kinki rigion2018

    • Author(s)
      Harjupa, Wendi, Eiichi NAKAKITA, Yasuhiko SUMIDA, Kosei YAMAGUCHI
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, B1 (Hydraulic Engineering), JSCE

      Volume: Vol.74, No.4 Pages: pp.283-288

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Xバンド偏波レーダ網を用いた大粒子の上空探知に関する研究2017

    • Author(s)
      東俊孝・金原知穂・山口弘誠・中北英一
    • Journal Title

      土木学会論文集、B1(水工学)

      Volume: Vol.73,No.3 Pages: pp.43-53

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejhe.73.43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] レーダー雨量の列車運転規制への活用に関する研究2017

    • Author(s)
      鈴木博人・中北英一・高橋日出男
    • Journal Title

      土木学会論文集, B1(水工学)

      Volume: Vol.73,No.3 Pages: pp.54-70

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejhe.73.54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 数値シミュレーション結果に基づいた車両走行時の降雨強度推定手法の開発2017

    • Author(s)
      東俊孝, 山口弘誠, 中北英一
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 第60号B Pages: pp.531-538

    • Open Access
  • [Journal Article] ゲリラ豪雨予測の高精度化に向けた積乱雲の鉛直渦管生成メカニズムに関する研究2017

    • Author(s)
      中北英一, 佐藤悠人, 山口弘誠
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 第60号B Pages: pp.539-558

    • Open Access
  • [Journal Article] Kaバンド偏波レーダによるマルチパラメータ情報を利用した積乱雲発生の基礎的解析2017

    • Author(s)
      中北英一, 新保友啓, 佐藤悠人, 山口弘誠, 大東忠保, 篠田太郎, 坪木和久
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 第60号B Pages: pp.559-575

    • Open Access
  • [Journal Article] Preliminary Investigation of Generation of Guerilla-Heavy Rainfall Using Himawari-8 and XRAIN Information in Kinki Region2017

    • Author(s)
      Wendi HARJUPA, Eiichi NAKAKITA, Yasuhiko SUMIDA, and Kosei YAMAGUCHI
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 第60号B Pages: 第60号B

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 都市気象LES モデルを用いたゲリラ豪雨の種の解析2017

    • Author(s)
      山口弘誠, 土橋知紘, 中北英一, 高見和弥
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 第60号B Pages: pp.584-598

    • Open Access
  • [Journal Article] ひまわり8号などのマルチセンサー観測のデータ同化によるゲリラ豪雨予測2017

    • Author(s)
      山口弘誠, 上嶋一樹, 堀池洋祐, 中北英一
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 第60号B Pages: pp.599-614

    • Open Access
  • [Journal Article] XRAIN のアンサンブル同化によるメソ対流系発生時における大気中下層の解析2017

    • Author(s)
      山口弘誠, 堀池洋祐, 中北英一
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 第60号B Pages: pp.615-621

    • Open Access
  • [Journal Article] 地上デジタル放送波の伝搬遅延を用いた水蒸気推定手法の研究開発(その2)-反射法による遅延量測定と反射体の特定に向けた解析-2017

    • Author(s)
      纐纈丈晴、川村誠治、花土弘、太田弘毅
    • Journal Title

      信学技報A・P2017-64

      Volume: SANE2017-27 Pages: 105-110

  • [Presentation] 都市気象LESモデルと境界層レーダーを用いた大気境界層を突破する熱的上昇流の発見2018

    • Author(s)
      山口弘誠・小西大・土橋知紘・中北英一・山本真之・川村誠治・雨谷純・杉谷茂夫・大東忠保・小川まり子
    • Organizer
      平成29年度京都大学防災研究所研究発表講演会, 京都大学宇治キャンパス
  • [Presentation] 降水粒子直接観測が貢献できること~天からの手紙を取りに行く.2018

    • Author(s)
      鈴木賢士
    • Organizer
      第39回日本気象学会九州支部発表会,電気ビル共創館
    • Invited
  • [Presentation] 降雪粒子直接観測によるGPM/DPR降水タイプ分類アルゴリズムの地上検証,2018年3月(福岡)2018

    • Author(s)
      竃本倫平,鈴木賢士,中川勝広,金子有紀
    • Organizer
      2017年度日本気象学会九州部発表会
  • [Presentation] 降水雲内の固体降水粒子分布と降水強化プロセス2018

    • Author(s)
      鈴木賢士
    • Organizer
      自然災害研究協議会中国地区部会平成29年度研究発表会,2018年3月(山口)
  • [Presentation] ウィンドプロファイラによる風速観測データの品質向上を目指した信号処理手法の開発2018

    • Author(s)
      山本真之・川村誠治・杉谷茂夫・雨谷純・山口弘誠・中北英一
    • Organizer
      平成29年度日本気象学会沖縄支部研究発表会, 情報通信研究機構沖縄電磁波技術センター(沖縄県恩納村), 2018年2月27日
  • [Presentation] ウィンドプロファイラにおける高分解能データ処理手法の開発2018

    • Author(s)
      山本真之・川村誠治・杉谷茂夫・雨谷純・山口弘誠・中北英一
    • Organizer
      日本大気電気学会第96回研究発表会, 東京理科大学神楽坂キャンパス(東京都新宿区), 2018年1月6日-1月7日
  • [Presentation] 日本全域における都市活動情報の推定とその雲解像気象モデルへの導入2018

    • Author(s)
      相馬一義, 野依亮介,馬籠純,石平博
    • Organizer
      第45回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集, II-72, 山梨大学, 甲府, 3月8日-9日,
  • [Presentation] Overview of fundamental and practical researches on generation and development of baby-rain-cell aloft in a severe storm for urban flash flood risk reduction2017

    • Author(s)
      Eiichi Nakakita
    • Organizer
      International Symposium on Weather Radar and Hydrology (WRaH2017) , Korea University, Seoul, Republic of Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Overview of fundamental and practical researches on generation and development of baby-rain-cell aloft in a sever storm2017

    • Author(s)
      Eiichi Nakakita
    • Organizer
      International Symposium on Earth-science Challenges (ISEC) 2017,Uji Campus, Kyoto University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Advanced utilizations of the latest Japanese radars and the meteorological satellite Himawari 8 into early warning of severe storm and flash flood2017

    • Author(s)
      Eiichi Nakakita
    • Organizer
      International Symposium on Climate Change Adaptation, SWAT and Remote Sensing Application Konkuk University, Seoul, Republic of Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Advanced utilizations of the latest Japanese radars and the meteorological satellite Himawari 8 into early warning of severe storm and flash flood -the latest situation-2017

    • Author(s)
      Eiichi Nakakita
    • Organizer
      The 6th NCDR-DPRI Workshop, NCDR, Taipei, Taiwan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「豪雨災害に備えて」2017

    • Author(s)
      中北英一
    • Organizer
      市民防災の日 特別講演会、デザインプラザHOFU、山口県防府市
    • Invited
  • [Presentation] 「沖縄が実現してくれた夢の豪雨観測 -雲の中を探る-」2017

    • Author(s)
      中北英一
    • Organizer
      水シンポジウム2017 in 沖縄、タイムスホール、那覇
    • Invited
  • [Presentation] 「最新型気象レーダーによる豪雨の観測と早期探知・予測 -鉄道の安全運行に向けて-」2017

    • Author(s)
      中北英一
    • Organizer
      第30回鉄道総研講演会、有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11階)、東京
    • Invited
  • [Presentation] Heavy Rainfall Prediction by Data Assimilation of Polarimetric Radar2017

    • Author(s)
      Yamaguchi. K., K. Furuta, E. Nakakita, Y. Horiike, K. Ueshima
    • Organizer
      International Symposium on Weather Radar and Hydrology 2017, Seoul, Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Forecasting Both Mature Stage and Initiation of a Line-Shaped Mesoscale Convective System by Assimilation of XRAIN Data2017

    • Author(s)
      Yamaguchi. K., E. Nakakita, K. Furuta, Y. Horiike
    • Organizer
      The 9th European Conference on Severe Storms, Pula, Croatia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Convection Genesis by Urban Meteorological Model Based on Large Eddy Simulation2017

    • Author(s)
      Yamaguchi K., Tomohiro Tsuchihashi, Eiichi Nakakita, Kazuya Takami
    • Organizer
      International Symposium on Earth-Science Challenges (ISEC) 2017, Obaku Plaza, Uji Campus, Kyoto University, Kyoto, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Understanding on Convection Genesis by Urban Meteorological Model Based on Large Eddy Simulation2017

    • Author(s)
      Yamaguchi. K., Tomohiro Tsuchihashi, Eiichi Nakakita, Kazuya Takami
    • Organizer
      International Conference on Mesoscale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia (ICMCS-XII), National Taiwan University Hospital (NTUH) International Convention Center, Taipei, Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 偏波レーダーを用いたアンサンブルデータ同化による降水予測精度向上に関する研究2017

    • Author(s)
      山口弘誠, 中北英一, 古田康平, 堀池洋祐
    • Organizer
      日本気象学会2017年度春季大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京都渋谷区
  • [Presentation] 「ゲリラ豪雨の予兆を探る」2017

    • Author(s)
      山口弘誠
    • Organizer
      京都大学第13回市民防災講座-災害リスクを考える-「豪雨・土砂災害に備える」, 松江テルサ, 島根県松江市
    • Invited
  • [Presentation] 「豪雨の特徴と特異性について」2017

    • Author(s)
      山口弘誠
    • Organizer
      平成29年7月九州北部豪雨災害土木学会水工学委員会調査団ミニ報告会, 沖縄県庁講堂, 沖縄県那覇市
    • Invited
  • [Presentation] 「ゲリラ豪雨のタマゴとタネを捉える」2017

    • Author(s)
      山口弘誠
    • Organizer
      平成29年度気象予報士会関西支部総会特別講演, 大阪市立阿倍野市民学習センター
    • Invited
  • [Presentation] 「平成29年7月九州北部豪雨の特徴と特異性」2017

    • Author(s)
      山口弘誠
    • Organizer
      平成29年度気象予報士会関西支部総会特別講演, 大阪市立阿倍野市民学習センター, 大阪市
    • Invited
  • [Presentation] Videosonde observations of tropical precipitating clouds developed over the Sumatera Island2017

    • Author(s)
      Suzuki, K., K. Nakagawa, T. Kawano, S. Mori, M. Katsumata, K. Yoneyama
    • Organizer
      Indonesia. EGU General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Videosonde observations in the Pre-YMC field campaign2017

    • Author(s)
      Suzuki, K., K. Nakagawa, T. Kawano, S. Mori, M. Katsumata, K. Yoneyama
    • Organizer
      JpGU-AGU General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Precipitation processes revealed from hydrometeor measurements by videosondes2017

    • Author(s)
      Suzuki, K.
    • Organizer
      JpGU-AGU General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microphysical features of tropical convection by videosonde observations during Pre-YMC field campaign2017

    • Author(s)
      Suzuki, K., K. Nakagawa, T. Kawano, S. Mori, M. Katsumata, K. Yoneyama
    • Organizer
      AOGS General Assembly 2017, 6-11 August, 2017, Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evalution of cloud microphysics schemes based on in-situ videosonde observations2017

    • Author(s)
      Yoshizumi, Y., T. Kawano, R. Kawamura, K. Suzuki, Y. Saitoh
    • Organizer
      AOGS General Assembly 2017, 6-11 August, 2017, Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wet snow observation with ground-based Ka-radar for GPM/DPR algorithm improvement2017

    • Author(s)
      Nakamura, K., Y. Kaneko, K. Nakagawa, K. Furukawa, K. Suzuki, R. Ok
    • Organizer
      AOGS General Assembly 2017, 6-11 August, 2017, Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of attenuation and radar reflectivity in melting layer with ground-based Ka-band radar2017

    • Author(s)
      Kaneko, Y., K. Nakamura, K. Nakagawa, K. Suzuki
    • Organizer
      AMS Conference of Radar Meteorology, August, 2017, Chicago
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 降水粒子地上直接観測による融解層内の鉛直構造の考察2017

    • Author(s)
      横矢成美,鈴木賢士,中川勝広,金子有紀
    • Organizer
      2017年度日本気象学会春季大会,2017年5月(東京)
  • [Presentation] ビデオゾンデ観測データを用いた雲物理スキームの精度評価2017

    • Author(s)
      吉住蓉子,川野哲也,川村隆一,鈴木賢士,齊藤靖博
    • Organizer
      2017年度日本気象学会春季大会,2017年5月(東京)
  • [Presentation] 降雪粒子直接観測によるGPM/DPR降水タイプ分類アルゴリズムの地上検証2017

    • Author(s)
      鈴木賢士,中川勝広,金子有紀
    • Organizer
      2017年度日本気象学会秋季大会,2017年10月(札幌)
  • [Presentation] 日本海降雪雲に対するWRF-ARWの雲微物理パラメタリゼーションの検討2017

    • Author(s)
      野村光春,杉本聡一郎,川野哲也,鈴木賢士
    • Organizer
      2017年度日本気象学会秋季大会
  • [Presentation] 上空の直接粒子観測から得られた雨滴粒径分布とサンプル数の定量的評価に関する研究2017

    • Author(s)
      小川まり子・大石哲・阿波田康裕・鈴木賢士・中川勝広・山口弘誠・中北英一
    • Organizer
      水文・水資源学会2017年度総会・研究発表会 2017.9.19-21北見工業大学(北海道)
  • [Presentation] 二波長の偏波レーダーを想定した雨雲内氷粒子の粒径分布推定手法に関する研究2017

    • Author(s)
      佐藤卓弥・小川まり子・大石哲
    • Organizer
      2017.10.30-11.2 北海道大学(北海道)
  • [Presentation] GPSを用いた大阪湾周辺における水蒸気流入に関する研究2017

    • Author(s)
      大川弘佑・大石哲
    • Organizer
      2017.5.25-28国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
  • [Presentation] 短時間降雨予測精度向上のための近距離レーダーネットワークを用いた三次元風速場解析に関する研究2017

    • Author(s)
      岸本雅弘・大石哲
    • Organizer
      2017.5.25-28国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
  • [Presentation] Cloud particle observation using Cloud Particle Sensor and its possibility of application to aircraft observation.2017

    • Author(s)
      Shinoda, T., T. Ohigashi, M. Fujiwara, S. Kawamura, K. Suzuki, K. Yamaguchi, E. Nakakita, N. Takahashi, K. Tsuboki
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2017, Makuhari Messe International Conference Hall, Chiba, Japan.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ka・X・C帯二重偏波レーダーの偏波パラメータとHYVISによる直接観測の比較2017

    • Author(s)
      長屋智大・篠田太郎・大東忠保・川村誠治・山田広幸・山口弘誠・鈴木賢士・坪木和久・中北英一
    • Organizer
      日本気象学会2017年度春季大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京, D457
  • [Presentation] Comparison of polarimetric parameters obtained by a Ka-band radar with those C- and X-band radars in relation to characteristics of hydorometeors.2017

    • Author(s)
      Nagaya, T., T. Shinoda, T. Ohigashi, S. Kawamura, H. Yamada, K. Yamaguchi, K. Suzuki, K. Tsuboki, and E. Nakakita
    • Organizer
      38th Conference on Radar Meteorology, Swissotel Hotel, Chicago, USA.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Videosonde and radar observations in ice-phase regions of stratiform clouds.2017

    • Author(s)
      Ohigashi, T., K. Tsuboki, T. Shinoda, K. Suzuki, S. Kawamura, H. Yamada, K. Yamaguchi, and E. Nakakita
    • Organizer
      International Symposium on Earth-Science Challenges (ISEC) 2017, Uji, Kyoto, Japan.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between Ka-band polarimetric parameters and characteristics of hydrometeors observed by balloon-borne instruments2017

    • Author(s)
      Nagaya, T., T. Shinoda, T. Ohigashi, S. Kawamura, H. Yamada, K. Yamaguchi, K. Suzuki, K. Tsuboki, and E. Nakakita
    • Organizer
      12th International Conference on Mesoscale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia (ICMCS-XII), National Taiwan University Hospital (NTUH), Taipei, Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近畿地方に発生する線状降水システムの雲解像モデルCReSSを用いた再現実験:2015年9月1日の降水事例について2017

    • Author(s)
      閔庚夕・坪木和久・吉岡真由美・諸田雪江・金田幸恵
    • Organizer
      日本気象学会2017年度秋季大会, 北海道大学学術交流会館, P224
  • [Presentation] 地デジ放送波を用いた水蒸気量推定手法の研究開発-遅延量の絶対値推定-2017

    • Author(s)
      川村誠治、花土弘、纐纈丈晴、太田弘毅
    • Organizer
      日本気象学会2017年度秋季大会、北海道大学(札幌市)、2017年11月1日
  • [Presentation] 地デジ放送波を用いた水蒸気量推定手法の研究開発-反射法のための反射体の特定-2017

    • Author(s)
      纐纈丈晴、川村誠治、花土弘、太田弘毅
    • Organizer
      日本気象学会2017年度秋季大会、北海道大学(札幌市)、2017年11月1日
  • [Presentation] 地デジ放送波を用いた水蒸気観測の現状2017

    • Author(s)
      川村誠治、花土弘、纐纈丈晴、太田弘毅
    • Organizer
      第142回 SGEPSS総会および講演会、京都大学宇治キャンパス(宇治市)、2017年10月16日
  • [Presentation] Water Vapor Measurement System using Digital Terrestrial Broadcasting Waves2017

    • Author(s)
      S. Kawamura, H. Hanado, T. Kouketsu, H. Ohta, and T. Iguchi
    • Organizer
      38th Conference on Radar Meteorology, Chicago, Illinois, USA, 2017年8月29日
  • [Presentation] Water vapor measurement using propagation delay of digital terrestrial broadcasting waves2017

    • Author(s)
      S. Kawamura, H. Ohta, H. Hanado, M. K. Yamamoto, N. Shiga, K. Kido, S. Yasuda, T. Goto, R. Ichikawa, J. Amagai, K. Imamura, M. Fujieda, H. Iwai, S. Sugitani, and T. Iguchi
    • Organizer
      15th International Workshop on Technical and Scientific Aspects of MST Radar, 国立極地研究所(立川市), 2017年5月30日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地デジ放送波の複数の反射波を用いた水蒸気推定2017

    • Author(s)
      川村誠治、太田 弘毅、花土 弘、山本 真之、志賀 信泰、木戸 耕太、安田 哲、後藤 忠広、市川 隆一、雨谷 純、今村 國康、藤枝 美穂、岩井 宏徳、杉谷 茂夫、井口 俊夫
    • Organizer
      日本気象学会2017年春季大会、国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)、2017年5月25日
  • [Presentation] Water vapor estimation using digital terrestrial broadcasting waves2017

    • Author(s)
      S. Kawamura, H. Ohta, H. Hanado, M. K. Yamamoto, N. Shiga, K. Kido, S. Yasuda, T. Goto, R. Ichikawa, J. Amagai, K. Imamura, M. Fujieda, H. Iwai, S. Sugitani, and T. Iguchi
    • Organizer
      JpGU2017, 幕張メッセ(千葉市), 2017年5月23日

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi