• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship among peripheral, prefrontal cortex proinflammatory factors, and microglial activity in psychostimulant animal model for schizophrenia

Research Project

Project/Area Number 15H06000
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊藤 侯輝  北海道大学, 大学病院, 助教 (40455663)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords統合失調症 / 免疫・炎症因子 / 精神刺激薬動物モデル / methamphetamine / マイクログリア
Outline of Annual Research Achievements

Methamphetamine (METH) 急性投与の1時間後に血清とprefrontal cortex (PFC)での免疫・炎症に関する40因子を測定した。多くの因子が変動していたので、次にどの因子に着目すべきかを決めるため、統合失調症の血清および死後脳研究を調べ、メタアナリシスなどで報告されているIL-6, IL1β, TNFα, IFNγから解析することとした。その結果血清INFγは不変だったが、他の3因子は1.2~2倍に上昇した。一方PFCではMETH投与群でIL-6が1.2倍程度に軽度上昇する他は変化していなかった。この時点でマイクログリアの活性化をIba-1抗体を用いて形態学的に検討したところ、METH投与群では形態的変化が確認された。これを再確認するため、活性型マイクログリアにだけ発現するperipheral benzodiazepine receptor (PBR)の淡白量を調べた。その結果、METH投与群で増加していた。次にこのMETH注射を5回反復し、1週間の休薬期間をもうけ、定常状態、METHを再注射したときの上記4因子の血清・PFCでの淡白量、同時にマイクログリアの活性化を形態学的に評価した。その結果、METH-saline群(定常状態)では、血清での4因子は全て低下し、その一方でPFCではIL-6は正常であったものの、他の3因子は1.5~2.2倍になっていた。またMETH-METH群では血清の促進性炎症因子は数倍となったが正常値の範囲内で、PFCではIL-6とTNFαはさらに上昇した。さらにMETHを再投与したときのPFCのマイクログリアは活性化していなかった。これらの結果から我々の統合失調症の病態進行モデルが免疫・炎症の特徴も網羅することが示された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi