• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Expression and characterization of cellobiose dehydrogenases from the ascomycete fungus, Magnaporthe oryzae for management of the rice blast disease

Research Project

Project/Area Number 15H06055
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

松村 洋寿  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (60741824)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsいもち病菌 / セロビオース脱水素酵素 / 生物無機化学 / フラボヘムタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

薬剤耐性を獲得したイネいもち病菌(子嚢菌Magnaporthe oryzae)の出現が、日本各地の稲作に大きな損害を与えている。本研究は、未だ創薬対象となっていない菌体外タンパク質を標的とするいもち病菌の新規抗菌法の開発を目指している。具体的には、M. oryzaeの菌体外タンパク質であるセロビオース脱水素酵素ホモログ(MoCDH)に着目し、MoCDHの酵素反応に必要とされる分子内相互作用機構またはMoCDHと電子伝達パートナーとの分子間相互作用機構を明らかにすることで、それらの相互作用を妨げる阻害薬の作製を目的としている。平成27年度までに、M. oryzae のゲノムデータベース検索により、2種類のCDHホモログ(MoCDH1(遺伝子ID : MGG11036)、MoCDH2(遺伝子ID: MGG13809))を発見し、そのクローニングに成功している。MoCDH1のアミノ酸一次配列には、MoCDH2が有していないセルロース結合ドメイン(CBM)ホモログ配列が存在していた。平成28年度は、メタノール資化性酵母を用いたタンパク質発現系により、MoCDH1とMoCDH2の大量生産をそれぞれ行った。UV-visスペクトル法等の分光学的測定を用いて、MoCDHの活性中心であるフラビンとヘムbについて、2種のMoCDH間で比較を行ったところ、活性中心の状態に大きな違いは見られなかった。次に、天然の基質として考えられるセロビオースに対するMoCDH1とMoCDH2の酵素活性を比較した。その結果、MoCDH1と比べて、MoCDH2がより高い酸化活性を示すことが明らかとなった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] pH-dependent electron transfer reaction and direct bioelectrocatalysis of the quinohemoprotein pyranose dehydrogenase2016

    • Author(s)
      Takeda K, Matsumura H, Ishida T, Yoshida M, Igarashi K, Samejima M, Ohno H, Nakamura N.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 477 Pages: 369-73

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.6b00239

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イネいもち病菌Maganporthe oryzae由来セロビオース脱水素酵素ホモログの発現系の構築2017

    • Author(s)
      土居友梨子、松村洋寿、五十嵐圭日子、鮫島正浩、小川信明、尾髙雅文
    • Organizer
      第44回生体分子化学討論会
    • Place of Presentation
      秋田カレッジプラザ
    • Year and Date
      2017-06-23
  • [Presentation] イネいもち病菌Maganporthe oryzae由来新規ヘム含有膜タンパク質の発現系構築2017

    • Author(s)
      本間陽名、松村洋寿、五十嵐圭日子、鮫島正浩、小川信明、尾髙雅文
    • Organizer
      第44回生体分子化学討論会
    • Place of Presentation
      秋田カレッジプラザ
    • Year and Date
      2017-06-23
  • [Presentation] イネいもち病菌由来セロビオース脱水素酵素ホモログの発現系の構築2016

    • Author(s)
      土居友梨子、松村洋寿、五十嵐圭日子、鮫島正浩、小川信明、尾髙雅文
    • Organizer
      酵素工学研究会第76回講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] いもち病菌由来新規ヘム含有膜タンパク質の発見2016

    • Author(s)
      本間陽名、松村洋寿、五十嵐圭日子、鮫島正浩、小川信明、尾髙雅文
    • Organizer
      酵素工学研究会第76回講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] イネいもち病菌の抗菌法開発を目指したセロビオース脱水素酵素ヘムドメイン含有プロテインの発現2016

    • Author(s)
      松村 洋寿、土居 友梨子、本間 陽名、五十嵐圭日子、鮫島正浩、尾高 雅文、小川 信明
    • Organizer
      第76回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学・岐阜大学
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Remarks] 生物分析化学・生物構造化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~bioanal-str-chem/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi