2016 Fiscal Year Annual Research Report
Expression and characterization of cellobiose dehydrogenases from the ascomycete fungus, Magnaporthe oryzae for management of the rice blast disease
Project/Area Number |
15H06055
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
松村 洋寿 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (60741824)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | いもち病菌 / セロビオース脱水素酵素 / 生物無機化学 / フラボヘムタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬剤耐性を獲得したイネいもち病菌(子嚢菌Magnaporthe oryzae)の出現が、日本各地の稲作に大きな損害を与えている。本研究は、未だ創薬対象となっていない菌体外タンパク質を標的とするいもち病菌の新規抗菌法の開発を目指している。具体的には、M. oryzaeの菌体外タンパク質であるセロビオース脱水素酵素ホモログ(MoCDH)に着目し、MoCDHの酵素反応に必要とされる分子内相互作用機構またはMoCDHと電子伝達パートナーとの分子間相互作用機構を明らかにすることで、それらの相互作用を妨げる阻害薬の作製を目的としている。平成27年度までに、M. oryzae のゲノムデータベース検索により、2種類のCDHホモログ(MoCDH1(遺伝子ID : MGG11036)、MoCDH2(遺伝子ID: MGG13809))を発見し、そのクローニングに成功している。MoCDH1のアミノ酸一次配列には、MoCDH2が有していないセルロース結合ドメイン(CBM)ホモログ配列が存在していた。平成28年度は、メタノール資化性酵母を用いたタンパク質発現系により、MoCDH1とMoCDH2の大量生産をそれぞれ行った。UV-visスペクトル法等の分光学的測定を用いて、MoCDHの活性中心であるフラビンとヘムbについて、2種のMoCDH間で比較を行ったところ、活性中心の状態に大きな違いは見られなかった。次に、天然の基質として考えられるセロビオースに対するMoCDH1とMoCDH2の酵素活性を比較した。その結果、MoCDH1と比べて、MoCDH2がより高い酸化活性を示すことが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|