2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on pleasant darkness and brightness based on luminance distribution - Considering architectural and human factors-
Project/Area Number |
15H06211
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
小崎 美希 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (50754420)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 暗さの範囲 / 明るさの範囲 / 調整法 / 輝度分布 / ロジスティック回帰分析 / 飲食空間 |
Outline of Annual Research Achievements |
光環境評価に用いられる「明るさ」「暗さ」「まぶしさ」などの心理評価のうち、主に「明るさ」、「まぶしさ」に平成28年度は着目して実験を行った。平成27年度に実施した「暗さ」の実験に方法などを即して行った。飲食空間を対象とし、「行為」を飲む、食べる、くつろぐ、だんらんの4行為に設定した。空間の光環境が均一の場合と不均一の場合での違いも同時に検討するため、机上面にのみ光を当てるダウンライト、壁面を中心に光を当てる間接照明、空間全体を均一に照らす全般照明の計3条件とした。4行為、3照明方式に関し、「暗い」から「暗くない」まで光量を増加させる上昇系列と、逆に光量を減らす下降系列に関して調整してもらった。「不快」・「快適」も同様に行った。明るさ、まぶしさの範囲に関しては、「明るくない」から「明るい」まで、「明るい」から「明るすぎる」までの評価の2転換点、また快適性に関しても「不快」から「快適」、「快適」から「不快」までの評価の2転換点をそれぞれ上昇系列と下降系列に関して調整してもらった。光環境の物理評価のため、机上面照度や壁面照度、被験者から見た輝度分布などを測定した。 昨年度に引き続き「暗さ」の範囲を検討するべく、高齢の被験者に対し実施し、若年者の結果と比較した。また内装材を変更させた場合の違いについても検討を行った。「明るさ」「まぶしさ」に関しての実験は、基本空間である白い実験室、内装材を変更できる環境下にて実施した。 ロジスティック回帰分析を行い、各行為、各照明方式において明るくなくても快適な範囲が存在すること、また一部において明るすぎて不快な範囲が存在することが明らかになった。行為に応じて視対象が変化するため、評価基準とされる物理評価も異なることも示された。内装材による実験結果の違いは、評価が輝度分布の違いによるものだけでないことを示唆した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|