• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive study on Tumshuqese documents in comparison with non-Chinese and Chinese documents unearthed in Central Asia

Research Project

Project/Area Number 15H06298
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荻原 裕敏  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60762135)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsトゥムシュク語 / 中世イラン語 / 歴史言語学 / 古文書学 / 中央アジア史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中国・新疆ウイグル自治区のトゥムシュク地域を中心に、東のクチャからトゥルファンに到る地域で資料が発見され、現在世界各国に所蔵されるトゥムシュク語文献を研究対象として、文献学的校訂作業を行い、その成果を利用して当該地域の言語・歴史・宗教・文化を再構成する事を目的とする。具体的には、各国所蔵のトゥムシュク語文献の網羅的調査を行い、基礎資料のコーパスを確立した上で、時代・地域を同じくする他言語資料との比較によるトゥムシュク語文献の解読及びトゥムシュク地域の言語・歴史・宗教・文化の再構成と言語文化の接触・融合の総合的解明を目指す。
本年度の研究実績としては、ドイツ所蔵トゥムシュク語世俗文書全点の原文書調査を行った事が挙げられる。これまでトゥムシュク語文献研究の基礎となってきた文献の内、保存状態の良いものの殆どは世俗文書であり、研究初期に出版された7点の文書を除いて、その他のドイツ所蔵トゥムシュク語世俗文書の転写は出版された図版に基づいたものであった。また、当該コレクションはトゥムシュク語世俗文書を世界で最も多く所蔵し、尚且つ保存状況の良い断片を多数含んでいる事から、トゥムシュク語研究の基礎に位置付けられるものである。このような事情に鑑み、原文書を調査し、公表されている転写を確認する作業を本研究の主目的の一つとしていた。
原文書調査の結果、図版からでは窺う事のできない古文書学的情報を回収する事ができただけでなく、公表されている転写を多数修正する事ができた。この事実は、従来トゥムシュク語研究の基礎となってきたコーパスを改訂する必要がある事を示している一方、先行研究についても再検討が必要である事を示すものであり、トゥムシュク語研究だけでなく、中世イラン語文献研究にとっても重要な成果であると言える。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] New fragment of the Vessantara-jataka in Kuchean2016

    • Author(s)
      Ogihara Hirotoshi
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Oriental Ancient Documents Studies
    • Place of Presentation
      St. Petersburg (Russia)
    • Year and Date
      2016-10-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi