2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of hard tissue hypoplasia in 22q11.2 deletion syndrome
Project/Area Number |
15H06388
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤川 順司 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40760377)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 22q11.2欠失症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
22q11.2欠失症候群は22番染色体長腕の微細欠失により起こる重篤な先天的発生異常を示す疾患である。疾患の特徴として、先天性心疾患、免疫不全症に加えてエナメル質形成不全などが挙げられる。22q11.2欠失症候群の原因候補遺伝子としてTBX1やCRKLが同定され、特にTBX1の発現の低下・増加いずれにおいてもエナメル質形成不全に影響を与えることが報告された。しかし、本疾患における歯牙石灰化の程度が患者によって様々であることや逆に象牙質石灰化亢進が見られる症例が見出されていることなどから、TBX1以外にも歯の硬組織形成異常の発症を制御する遺伝子の存在が考えられる。それらの遺伝子の同定、発現解析、および歯の発生・成熟における機能解析を本研究の目的とした。前年度には22q11.2欠失症候群の患者で高い頻度で同様に欠失が見られるヒト染色体22q11.2領域中の19~22Mb間の約3Mb Common 22q11.2deletion領域内で歯の硬組織形成異常を制御する可能性のある遺伝子が複数認められた。今年度はそれら複数の遺伝子から作製したプローブならびにマウス下顎切片を用いてin situ hybridizationを行った。その結果、Dgcr2, Slc25a1の発現がマウス歯胚のエナメル芽細胞で確認された。歯胚培養を用いた機能解析も試みたが、結果が伴わず今後に課題を残すこととなった。当初の目的であったTBX1以外の歯の硬組織形成異常の発症を制御する遺伝子の同定、発現解析、および歯の発生・成熟における機能解析までは至らなかったが、TBX1以外にも歯胚を構成する細胞の分化段階特異的に発現する因子がCommon 22q11.2 deletion領域内に存在することは本研究により示された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|