• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

神経管のパターン形成における遺伝子発現制御のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 15H06411
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

笹井 紀明  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 准教授 (80391960)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsソニック・ヘッジホッグ / 神経管 / パターン形成 / 底板細胞 / 介在神経 / コンピテンス
Outline of Annual Research Achievements

神経分化における神経前駆細胞のパターン形成と運命決定のメカニズムを探るため、エレクトロポレーションによる強制発現とsiRNAによる機能喪失実験を行った。これまでの予備的解析から、神経管のパターン形成因子であるソニック・ヘッジホッグ(sonic hedgehog; Shh)の下流で働く転写因子や仲介因子が多数単離されていたが、平成27年度は、これらのうち、それらの発現パターンをin situハイブリダイゼーションにより網羅的に解析し、発現が興味深くかつ機能未知のものを多数単離した。現在、そのうちの3種類について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神経分化に関与する分泌因子の1つであるソニック・ヘッジホッグ(Sonic Hedgehog; Shh)のターゲット遺伝子のうち、神経管に発現するものをin situハイブリダイゼーションによって多数単離し、ニワトリ胚における電気穿孔法により活性を解析したところ、神経管の背腹軸のパターン形成に影響が見られるものが見いだされた。現在、これらの遺伝子の機能を主に機能喪失実験によって確かめている。
また、マウス胚性幹細胞(ES細胞)の神経分化の実験系において、レチノイン酸とShhを組み合わせることにより、脊髄レベルの神経前駆細胞の各サブタイプを選択的に分化させる技術を確立した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、現在単離されているパターン形成因子の解析を、主に機能喪失実験を用いて明らかにする。また、各因子同士のエピスタティックな上下関係を明らかにするほか、Shhの仲介因子として働く転写因子Gliの活性状態の経時的な変化を、神経組織片を用いて明らかにする。さらに、マウスES細胞の神経分化系でも同じメカニズムが働いているかを調べ、神経分化の分子機構が種を超えて保存されているかを検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 腹側中枢神経発生の遺伝子ネットワークの解析2015

    • Author(s)
      八塚敦輝、市川朋、安国勇貴、笹井紀明
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 神経管のパターン形成における時空間の分子制御2015

    • Author(s)
      笹井紀明
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi