• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経障害に対する幹細胞治療とロボットを使用したリハビリテーションの併用効果

Research Project

Project/Area Number 15H06430
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

猪村 剛史  広島大学, 医歯薬保健学研究院 (保), 助教 (80760016)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords間葉系幹細胞 / 細胞移植 / リハビリテーション / ロボット
Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマである脊髄損傷モデルラットに対する間葉系幹細胞を用いた細胞治療とロボットを使ったリハビリテーションの併用効果の検証に向け、本年度は、移植に用いる間葉系幹細胞の特性評価およびラット脊髄損傷モデルの作製方法ならびに間葉系幹細胞単独の移植効果について検討を行った。移植に用いる細胞の特性評価について、骨髄組織からの樹立方法を確立し、樹立した間葉系幹細胞は増殖能および骨細胞、脂肪細胞、神経細胞へ分化可能な多分化能を有することが確認された。脊髄損傷モデルの作製方法に関しても検討を行い、本研究の治療アウトカムとして検討している運動機能障害の重症度において再現性高く作製することが可能となった。間葉系幹細胞単独の移植効果について、脊髄損傷モデルを用いた動物実験の結果、損傷後に治療介入を行わない群と比較して間葉系幹細胞を移植することで、運動機能が改善する結果が得られた。さらに、脊髄損傷モデル動物用のリハビリテーションロボットの開発についても検討を進め、脊髄損傷によって運動麻痺が生じた後肢それぞれに対し運動制御が行えるトレッドミル装置の運動原理研究およびロボットの設計が完了している。
本研究成果の一部は、再生医療関連(第15回日本再生医療学会総会)の国内学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

移植に用いる細胞の特性評価や動物実験に関して実験を進め、その一部を学会で発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本年度の研究成果を活かし、細胞移植とロボットを使用したリハビリテーションの併用効果について研究を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒト頭蓋骨由来間葉系幹細胞の樹立方法の検討2016

    • Author(s)
      猪村 剛史
    • Organizer
      第15回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi