• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of Collocations to improve communication education for foreign nurses

Research Project

Project/Area Number 15H06438
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

永井 涼子  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (10598759)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2018-03-31
Keywords談話分析 / 医療談話 / 専門日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、医療従事者間の報告談話を対象とし「医療現場特有の言い回し」を明らかにし、外国人看護師候補者に対する専門日本語教育、外国人看護師および日本人新人医療従事者の不確かなコミュニケーションによる医療事故の防止教育に援用することを目的として、看護師の引き継ぎ談話「申し送り」を対象とし、研究を行った。産前・産後休暇および育児休業による中断を経て、本年度(後期半年)では、以下のような研究活動を行った。
・申し送りにおける頻出語彙のコロケーションを明らかにした。特に格成分の名詞の意味的カテゴリーと述語成分のコロケーションに着目し、分析を行い、申し送りの語彙分析の先行研究の結果などを参考に考察を行った。
・コロケーションが医学界特有のものか検証した: 国立国語研究所が開発したweb上のコーパス(NINJAL-LWP for BCCWJ、以下NLBとする)を利用し、頻出語彙のコロケーションが一般での使用状況と異なるのか、異なるとしたらどのように異なるのかを分析した(異なる場合は特に注意喚起が必要となるため)(例;「点滴」…点滴を打つ(NLB)、点滴がいっている(医療談話))※NLBは書きことばコーパスなのでその限界に留意した。その結果、日本語の一般的な使用とはかなり異なる特殊なコロケーションが観察された。「いく」「とる」のような一般動詞でその使用が認められたのが興味深い。
・研究成果の公開・発信: 平成30年3月に名古屋大学にて行われた日本語教育方法研究会で、研究成果をまとめ、ポスター発表を行った。医療の専門日本語教育に関わる研究者と活発な意見交換を行った。また、福祉系雑誌および日本語教育系雑誌に研究成果にかかる論文を投稿し、掲載された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 外国人看護師・介護福祉士教育に向けた談話分析2018

    • Author(s)
      永井涼子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 20-2 Pages: 60-63

  • [Journal Article] 看護師の「申し送り」談話におけるコロケーションの分析2018

    • Author(s)
      永井涼子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 24-2 Pages: 102-103

    • Open Access
  • [Presentation] 看護師の「申し送り」談話におけるコロケーションの分析2018

    • Author(s)
      永井涼子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会第50回研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi