• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of coastal biodiversity monitoring site in relation to global warming: applying intertidal organisms in coasts of the Kuroshio Current

Research Project

Project/Area Number 15H06514
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

村瀬 敦宣  宮崎大学, 農学部, 助教 (10759468)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords沿岸生物相 / 潮間帯 / 緯度的変化 / 生物地理学 / 魚類 / 甲殻類 / 九州
Outline of Annual Research Achievements

気候変動による生態系の変化の一つとして、緯度的な生物相のシフトが挙げられる。この変化をいち早く把握するためには、効率的にサンプリング可能な生物群集と、できるだけ限られた範囲で緯度的な生物相の変化がみられる地域を特定する必要がある。本研究は、潮間帯性動物群集に注目し、大隅諸島を含む九州東岸地域が温暖化による沿岸生物相の変化を効率的かつ継続的に把握するためのモニタリングサイトとして適した場所であるかを検証するものである。種子島、宮崎県、大分県を対象地域とし、沿岸の岩礁と河口干潟で緯度的に異なる4および6地点をそれぞれ設定し、潮間帯にできるタイドプールで魚類と甲殻類の定量的なサンプリングを行った。この調査は、低水温期の後(春季)と高水温期の後(秋季)双方で行い、どちらの時期で動物群集の緯度的な変化がみられるかも検討した。採集された動物は、各種の分布情報に基づき生物地理学的なカテゴリーに分け、生物相の緯度的な変化の指標とした。具体的に魚類は、冷温帯種、暖温帯種、熱帯種の3通りに、甲殻類は冷温帯種、広域分布種、暖温帯種、亜熱帯種、熱帯種の5通りに区分された。調査の結果、全ての動物群、環境、時期において、種子島においては亜熱帯種、または熱帯種が他の地域に比べてその割合が高くなった。緯度的な生物地理カテゴリーの変化については、秋季の岩礁域では魚類、甲殻類共に熱帯種の割合が緯度的に北上するにつれ減少する傾向が見られたが、河口干潟域では、いずれの時期、いずれの動物群においても緯度的な階層構造はほとんど見られなかった。以上の結果から、河口干潟域は生物相の緯度的変化の把握に適していないが、潮間帯岩礁域の動物群集に関しては、緯度的な階層構造が明確に見られることが確かめられた。今後は黒潮の流路等、東九州の沿岸環境の年変動に影響する要因と潮間帯岩礁域の動物群集の関係について詳細な調査が必要である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Revising the distribution of a threatened goby, Apocryptodon punctatus (Perciformes; Gobiidae; Oxudercinae), in Japan with a discovery of an isolated population2017

    • Author(s)
      Atsunobu Murase, Ryutei Inu, Ryohei Miki, Yusuke Miyazaki
    • Journal Title

      Zookeys

      Volume: 645 Pages: 71-83

    • DOI

      10.3897/zookeys.645.10755

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 潮間帯性動物群集の地理的変化:緯度を反映するのは岩礁か河口干潟か?2017

    • Author(s)
      村瀬敦宣、三木涼平、宮崎佑介
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [Presentation] アゴハゼとドロメ(ハゼ科:アゴハゼ属)の分布南限域の再検討2017

    • Author(s)
      村瀬敦宣、三木涼平、本村浩之
    • Organizer
      第28回魚類生態研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス
    • Year and Date
      2017-02-12 – 2017-02-12
  • [Presentation] 宮崎県に出現する「黒潮の魚たち」と魚類相の特色2017

    • Author(s)
      三木涼平、村瀬敦宣、和田正昭
    • Organizer
      第28回魚類生態研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-12
  • [Presentation] 宮崎県北部の門川湾から得られた太平洋岸南限記録の冷温帯浅海岩礁魚と東九州沿岸の生物地理境界に関する仮説2016

    • Author(s)
      三木涼平、村瀬敦宣、和田正昭、岩槻幸雄
    • Organizer
      2016年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学柳戸キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi