2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the Pain Care Program in Home Care Nursing for the Elderly with Moderate-to-Severe Dementia
Project/Area Number |
15H06570
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
安藤 千晶 東北大学, 医学系研究科, 助教 (60645919)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 疼痛マネジメント / 認知症 / 観察尺度 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
がん専門病院に勤務するがん看護専門看護師1名と精神看護専門看護師1名に本尺度の試用依頼を行った。その結果、尺度の基準である「いつもと比べてどうか」が入院後であると設定がしにくく在宅での活用が望まれるのではないかとのコメントであった。 さらに10名の訪問看護師へのインタビューを通して、‘訪問看護師が捉える地域在住の認知症高齢者の疼痛マネジメントの現状’を明らかにする調査を実施した。インタビューの意味内容の類似性・相違性に基づき分類し、サブカテゴリーとし、さらにサブカテゴリーも同様に集約・分類し、カテゴリ化を行った。その結果、①訪問看護師が行う在宅で暮らす認知症高齢者の疼痛アセスメントに関すること、②訪問看護師の看護技術に関すること、③主治医との疼痛アセスメントの見解が異なること、④言語によるコミュニケーションが困難な高齢者の疼痛アセスメントに関すること、⑤専門職と家族が認知症・疼痛に関する先入観があること、⑥普段の状態の把握ができないと疼痛アセスメントが難しいこと、⑦在宅で麻薬を使用する際の疼痛マネジメントの限界、⑧認知症高齢者の痛みの訴えが明確でないこと、⑨在宅で暮らす認知症高齢者の疼痛アセスメントにおける訪問看護師の工夫、のカテゴリーに分類することができた。 特に訪問看護師が在宅で生活する認知症高齢者の疼痛をアセスメントする際に、言語での訴えや表情の変化に加えて、食べる、寝る、動くといった「生活行動」から疼痛を測っていることが多く語られていた。この視点は日本語版DOLOPLUS-2での疼痛評価の視点と非常に類似していることから、本尺度は地域在住の認知症高齢者の疼痛マネジメント時に有効であることが示唆された。また在宅では多職種(介護職、医師、家族等)と連携が鍵であるが、語られた内容から本尺度はアセスメントや統一した評価を行う際に活用できる可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)