2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental research on academic formation of the Yoshida family and reorganization of JINDAIKAN-SHO in the late Muromachi period.
Project/Area Number |
15H06666
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
原 克昭 立教大学, 文学部, 助教 (70318723)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 国文学 / 中世文学 / 日本思想史 / 中世日本紀 / 神代巻抄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、〈中世日本紀〉研究を思想史研究から文学研究へと発展継承することを志向したものである。前年度からの継続課題と最終年度の研究目的として、1.資料調査を基調とした「神代巻抄」諸本系統整理の進展、2.「神代巻抄」再編の解読による「家学」形成過程の検証、3.「神代巻抄」の抄物資料群における位相の究明を設定した。本年度の研究実績と成果は以下の通りである。 1.本研究では資料調査を「予備調査」「本格調査」「補助調査」に区分して遂行した。諸機関・各文庫の目録を基盤とした「予備調査」、および京都大学附属図書館・名古屋市蓬左文庫・西尾市岩瀬文庫における「補助調査」は概ね進捗したが、天理図書館吉田文庫を中心とする「本格調査」の徹底化には及ばなかった。この点は今後の課題としたい。 2.「神代巻抄」解読研究と「家学」形成過程の検証については、国内外の学会・会議における発表・講演を経て論文化に及んだ。とくに国際学会・会議における発表は、研究成果の国際共有という点でも有意義であったと思われる。また、論文集『日本文学の展望を拓く』(笠間書院、2017年刊行予定)の第3巻に「神龍院梵舜・小伝――もうひとりの『日本書紀』侍読――」と題する論文を投稿している。 3.抄物資料群における「神代巻抄」の位相究明に関しても、2.解読研究の成果の公開と連動して論及した。なかでも皇學館大学神道研究所シンポジウムでは、思想史・古代史・国文学・国語学が相互乗り入れする形で議論が展開された点で、研究成果の一端を学際的に提示する機会となった。当該シンポジウムの成果は、『皇學館大学研究開発推進センター紀要』(2018年3月発行)に掲載される予定である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|