• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of gait training in patients with stroke

Research Project

Project/Area Number 15H06760
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

佐久間 香  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 助教 (20757330)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords脳血管障害 / 歩行 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

脳血管障害発症後,継続したリハビリテーションを受けられずに歩行能力が低下し,介護が必要となる脳血管障害後片麻痺者(以下,片麻痺者)が多いことが大きな社会問題となっている。片麻痺者が健康的な生活を送るためには,介護予防事業における体操教室や自宅などでも行える簡単で効果的な運動療法の開発が必要であると考えられる。
そこで,本研究では,片麻痺者の歩行能力低下を改善するための運動療法とその適応を明らかにするため,課題1として身体機能障害と曲線歩行動作との関係を調べ,課題2として長期的な曲線歩行練習の効果と効果が得られやすい対象者の特徴を調べることを目的とした。今年度は,昨年度行った課題1の予備実験の結果をまとめ,国内学会,国際学会で発表し,現在国際雑誌に投稿中である。また,課題1,2の本実験を開始し,課題1の測定結果をまとめているところである。課題2については,現在進行中である。
課題1について,地域在住の片麻痺者を対象とし,麻痺側方向と非麻痺側方向への曲線歩行動作を3次元動作解析装置を用いて測定した。また,身体機能測定として,片麻痺機能評価(Fugl-meyer assessment),痙縮の程度(modified Ashworth scale),感覚評価,下肢筋力,関節可動域の測定も行った。12名の測定が終了した。
課題2について,曲線歩行練習の効果を調べている。曲線歩行練習の前と後における直線歩行動作を3次元動作解析装置を用いて測定している。また,身体機能測定として,片麻痺機能評価(Fugl-meyer assessment),痙縮の程度(modified Ashworth scale),感覚評価,下肢筋力,関節可動域の測定も行い,曲線歩行練習の適応を明らかにする予定である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Clinical factors associated with ankle muscle coactivation during gait in adults after stroke2016

    • Author(s)
      Kitatani R, Ohata K, Hashiguchi Y, Sakuma K, Yamakami N, Yamada S
    • Journal Title

      NeuroRehabilitation

      Volume: 6 Pages: 351-357

    • DOI

      10.3233/NRE-161326

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ankle muscle coactivation and its relationship with ankle joint kinematics and kinetics during gait in hemiplegic patients after stroke2016

    • Author(s)
      Kitatani R, Ohata K, Sato S, Watanabe A, Hashiguchi Y, Yamakami N, Sakuma K, Yamada S
    • Journal Title

      Somatosensory and Motor Research

      Volume: 18 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1080/08990220.2016.1178636

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Merging and fractionation of muscle synergy indicate the recovery process in patients with hemiplegia: the first study of patients after subacute stroke2016

    • Author(s)
      Hashiguchi Y, Ohata K, Kitatani R, Yamakami N, Sakuma K, Osako S, Aga Y, Watanabe A, Yamada S
    • Journal Title

      Hashiguchi Y1, Ohata K2, Kitatani R, Yamakami N, Sakuma K, Osako S, Aga Y, Watanabe A, Yamada S

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1155/2016/5282957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Correlations of intralimb coordination with gait kinematics and physical function in patients with stroke2016

    • Author(s)
      Sakuma K, Tateuchi H, Nishishita S, Okita Y, Kitatani R, Ichihashi N
    • Organizer
      ACPT2016
    • Place of Presentation
      Berjaya Times Square Hotel(Malaysia)
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] 脳血管障害後遺症者の下肢協調性と関係する歩行動作と身体機能の検討2016

    • Author(s)
      佐久間 香,建内 宏重, 西下 智,沖田 祐介,北谷 亮輔,市橋 則明
    • Organizer
      第51回 日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌市産業振興センター(北海道)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi