2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research is to clarify the recovery process that severe mentally disabled persons in Japan received outreach support
Project/Area Number |
15H06774
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
福山 敦子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (60758530)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 地域精神 / アウトリーチ支援 / 重度精神障害 / 回復過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
前段階の研究にて、イタリアの地域精神保健システムの視察に行き、スタッフや利用者のインタビューや交流会への参加から、イタリアでの精神疾患の理解や精神障害者への理解に違いがあること、治療を行う医療者の位置づけの違いが明らかとなり、その違いから治療の場が病院ではなく地域へシフトしている意味を日本で散見されている文献と照らし合わせて考察を行った。 本研究では日本において、アウトリーチを含め、地域精神医療を先進的に行っている事業所への視察を行い、研究協力を依頼した。その結果、1施設で10年以上関わっている重度の精神障害者で、関わり始めてから一度も入院という手段を使わずに在宅での生活を支え、回復過程を歩んでいるケース1事例を紹介してもらうことができた。事例に対し、過去10年間の診療記録、訪問看護記録、相談記録などの記録物から、薬歴、精神症状の経過、訪問の人員の関連を見た。その結果、対象となる事例は『試行錯誤の時期』、『「人薬」を効果的に用いる時期』、『安定期』の段階を経て回復過程を辿っていることが明らかとなった。この結果から、回復過程は薬の量や精神症状に関係するものではなく、人による関わりがもたらすものだということが示唆された。また、アウトリーチを行っているチームメンバーと同行を繰り返し、支援場面の参与観察を行い、事例とチームメンバーとの関係性を分析した。さらにチームメンバーである、医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士の4職種、計5名のスタッフへインタビューを行い、事例の回復についてのそれぞれの見立てや考え、何が効果的であったのかなどを記録物から整理した経過表を辿りながら想起してもらい、語ってもらった。以上の結果から、イタリアのような対象の理解と地域に根付いた支援により、関係性のとり方の違い、支援者の立ち位置の違いがあり、人と人との調和が回復過程には必要であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)