• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis on the causes of relationship disturbance with autistic children. -focusing on the ability of seeing things from the child's point of view.-

Research Project

Project/Area Number 15H06775
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

榊原 久直  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (90756462)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords自閉症 / メンタライゼーション / 関係発達 / 関係障碍 / 関係支援 / 相互主体性 / 間主観性 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

申請者は近年発達障碍や被虐待児などの領域において着目されている子どもと養育者の“関係性援助”に関する基礎研究として,養育者側の“子どもの心的状況を読みとる能力”の測定法の開発及び,その能力に診断名という認知が与えるバイアスや,自閉症児との直接的関わりが与える影響を検討する研究を行った。
研究ⅰでは,上記の能力に関して,個別に観察法やインタビューが行われるなど,実施に多大な時間と労力を要していた従来に代わる簡易測定法の開発を試みた。曖昧な情報表出の刺激,より明確な情報表出の刺激として,生後3か月児と9か月児とその養育者らをそれぞれ6組ずつの自由遊び場面のビデオ観察を行った。聴取したビデオデータから,快場面,ニュートラル情動場面,ニュートラルだが曖昧さのある情動場面,不快場面の大きく分けて4種の情動表出場面を抽出し,計64個のビデオクリップを作成した。作成したビデオクリップを用いて「内的状態の種類」,「内的状態の強さ」についてそれぞれ7件法で女子大学生31名を対象に予備調査を行った。そしてそれぞれの評価点に関して,評定平均以上の強さを示していることと,評価点の分散の大きさという2つの観点から選定し,3か月児,9か月児それぞれ5つずつ,計10個からなる子どもの心的状況を読み取る能力の測定検査を作成した。
研究ⅱでは,研究ⅰで作成した測定検査と,同じく自他の言動を心の動きという視点から理解する能力であるメンタライゼーションの能力を測定する尺度(山口,2011)を用いて,女子大学生102名を対象に調査を行った。本研究は,別途,対照群として同測定検査の実施時に,映像が自閉症児であるという教示を行い,両群の結果に発達障碍という認知がもたらすバイアスが生じうるかどうかについて検証することを現在実施準備中である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの発達を支えるための視点“プライムPRIME”~感覚運動あそびの活動を通して~2017

    • Author(s)
      榊原久直
    • Journal Title

      神戸市総合児童センター『育ちゆくこども―療育指導事業(発達クリニック)の実践と研究―』

      Volume: 9 Pages: 103-112

  • [Journal Article] “華麗なる誤解”を求めて―自閉症臨床・保育実践とメンタライゼーションの心理臨床との交差点から―2017

    • Author(s)
      榊原久直
    • Journal Title

      神戸松蔭女子学院大学神戸松蔭こころのケア・センター『臨床心理学研究』

      Volume: 12 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] セラプレイ的遊びを介した親-乳幼児心理療法の試み―母親のメンタライゼーションの変化に焦点を当てて―2016

    • Author(s)
      榊原久直
    • Journal Title

      神戸松蔭女子学院大学神戸松蔭こころのケア・センター『臨床心理学研究』

      Volume: 11 Pages: 12-21

  • [Journal Article] 障害者施設支援員の支援困難場面に対する認知的評価と職業性ストレス反応との関連2016

    • Author(s)
      足立匡基,榊原久直
    • Journal Title

      日本特殊教育学会『特殊教育学研究』

      Volume: 53(5) Pages: 313-322

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 関係発達・関係障碍の変容をどのように捉えるか-前言語期のASD児を抱える養育者とのSEIQoL-DWの変法を用いたインタビューを基に-2017

    • Author(s)
      榊原久直
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] 児童養護施設における関係援助による施設職員の心的変化-セラプレイによる介入とSEIQoL-DWの変法を用いたインタビューを基に-2016

    • Author(s)
      榊原久直・高井美和
    • Organizer
      日本心理臨床学会第35回秋季大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-07
  • [Book] 暮らしの中のカウンセリング入門:心の問題を理解するための最初歩2016

    • Author(s)
      神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科(編)
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi