• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The development of the assessment tool about the continuation of the staying alone life of elderly people with dementia and examination of reliability, the validity

Research Project

Project/Area Number 15H06781
Research InstitutionKansai University of International Studies

Principal Investigator

久保田 真美  関西国際大学, 保健医療学部, 助教 (60759752)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords認知症 / 独居生活 / アセスメントルール
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、独居生活を希望している認知症高齢者が、自分の能力を活かしながら安全に在宅生活を継続していくためのアセスメントツールを開発し、信頼性・妥当性について検討することである。特に、認知症高齢者の独居生活の限界を指標を定めることを本研究の特徴としていた。
アセスメントツールを作成するための質問紙作成の過程において、①文献検討、②介護支援専門員・訪問介護職・訪問看護師らへのインタビューを実施した。文献検討の結果から、項目として「本人のADL状況」「認知機能」「健康・安全面の管理」「地域住民との交流」「家族の支援体制」などが挙がった。②の専門職へのインタビュー実施していくなかで、認知症が進行して「本人の希望が揺らいでくる可能性」や当初は在宅生活を希望していたものの「認知症の進行とともに意思表示が困難になっていくこと」、「安全な生活は確保できたとしてもQOLの低下や尊厳の保持が脅かされる状態」などが、新たな問題となった。最も、考えさせられたのは「安全で身体的に健康状態が保てても、下半身何もつけず、1人で壁に向かってしゃべっている高齢者を、本人の希望だからと、独居生活を継続支援していてよいものか・・」という意見であった。そのため「認知症者の尊厳」や「認知症者のQOL」に関する文献検討や臨床家、認知症の専門家とのディスカッションを重ねた。現在、それらを踏まえたうえで、質問紙の作成をおこなっているところである。
本研究は、期間内に完成することはできなかったが、今後も計画を追加修正していきながら、最終的には、臨床の現場で活用できるアセスメントツールの作成を目指していくこととする。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 独居認知症高齢者のケアと家族支援2017

    • Author(s)
      久保田真美
    • Journal Title

      臨床老年看護

      Volume: Vol.24 Pages: 76-82

    • Open Access
  • [Presentation] 独居認知症高齢者の訪問における介護職の困難と工夫点2016

    • Author(s)
      久保田真美
    • Organizer
      第24回日本介護福祉学会大会
    • Place of Presentation
      長野大学
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi