• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of hypoxia culture on hair follicle induction ability of human dermal papilla spheroid

Research Project

Project/Area Number 15H06820
Research InstitutionNational Institute of Technology, Kumamoto College

Principal Investigator

本田 晴香 (古賀晴香)  熊本高等専門学校, 生物化学システム工学科, 助教 (90756983)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords細胞・組織 / マイクロ・ナノデバイス / 低酸素培養
Outline of Annual Research Achievements

毛髪は、保温や紫外線からの保護といった機能面だけではなく、喪失した場合に精神面にも影響を与えうる重要な器官である。近年では、共培養やiPS細胞からの分化誘導技術などを駆使し、in vitroでの「毛髪再生」の実用化に向けた研究が盛んに取り組まれている。申請者は、毛包形成を司る毛乳頭細胞(以下、DP細胞)に着目し、「スフェロイド培養+低酸素培養」を行うことによって、毛包誘導力を高めることが出来るのではないかと発想した。そこで本研究では、①独自のマイクロウェルチップ技術を用いてDP細胞スフェロイド形成技術を確立すること、および②低酸素環境下でのDP細胞の毛包誘導力を評価し、低酸素環境がDP細胞に与える影響を評価することを目的とした。
H27年度では①の目標を達成したため、H28編度では②の評価に向けて、DP細胞スフェロイドの特性を評価した。DP細胞のスフェロイドは、直径160μmを越えると死細胞の割合が50%程度に達することがわかったため、スフェロイド全体が良好に生存している直径100μmのスフェロイドを用いて検討した。DP細胞スフェロイドの分泌タンパク質として、HGF、FGF-7、VEGFをELISAにて分析したところ、培養DP細胞ではVEGFの分泌が最も盛んであることがわかった。そこで、低酸素培養キットを用いて約1.5~2%の酸素濃度下でDP細胞(単層状態)の培養を行ったが、VEGFの分泌量の顕著な増加は見られず、通常の酸素濃度での培養とほぼ同等の分泌量であった。以上の結果から、DP細胞のスフェロイド培養を確立することが出来たが、さらなる機能向上のための培養条件を見出すことが出来なかった。今後、詳細な検討が必要である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ヒト由来毛乳頭細胞のスフェロイド培養2017

    • Author(s)
      本田晴香, 古川優輝
    • Organizer
      シンポジウム 細胞アッセイ技術の現状と未来
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所コンベンションホール
    • Year and Date
      2017-01-31 – 2017-01-31
  • [Presentation] 効率的に毛乳頭細胞スフェロイドを形成する培養基板の開発2016

    • Author(s)
      本田晴香, 古川優輝
    • Organizer
      第26回九州沖縄地区高専フォーラム
    • Place of Presentation
      熊本高等専門学校
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 微細加工技術を用いた毛乳頭細胞スフェロイド形成方法の開発2016

    • Author(s)
      古川優輝, 吉田圭吾, 宮本憲隆, 本田晴香
    • Organizer
      化学工学会第48回秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi