• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Energy Release Mechanism of AGN outflows with High Sensitivity X-ray Observations

Research Project

Project/Area Number 15H06897
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

萩野 浩一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (70762061)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords活動銀河核 / 超高速アウトフロー / 半導体検出器 / X線天文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近年多くの活動銀河核で発見されている超高速アウトフローという現象に着目し、X線観測衛星ASTRO-H(ひとみ)による超高感度観測を実現することで、その形成機構及び物理的性質を明らかにすることを目的とする。

今年度は、昨年度末に打ち上がったひとみ衛星に搭載された硬X線撮像検出器(HXI)の軌道上データの解析を行った。具体的には、HXIの軌道上バックグラウンドの解析により、衛星の外部に搭載された硬X線観測機器のバックグラウンドの主要因を突き止め、その成分を約1桁低減させる方法を確立した。また、カニ星雲の観測データと地上較正試験データなどを用いて検証することで、検出器応答関数の精度を約5%以下にまで向上させることに成功した。ひとみ衛星は昨年度末に通信途絶してしまったため、ひとみ衛星による超高速アウトフローの観測は実現できなかったが、ひとみ衛星の軌道上での動作を検証することは、将来のX線観測衛星を計画・設計する上で極めて重要である。

ひとみ衛星のデータ解析と並行して、既存のX線観測衛星による超高速アウトフローの観測データの解析も行った。我々が独自に開発を進めてきたモンテカルロ計算による超高速アウトフローの精密なX線スペクトルモデルを用いることで、従来はブラックホールスピンにより広がった鉄輝線によると解釈されていたX線スペクトル構造を、超高速アウトフローによって説明することに成功した。これは、超高速アウトフローにみならず、ブラックホールの基本的な物理量であるスピンの測定に対しても大きなインパクトのある結果である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ダラム大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ダラム大学
  • [Int'l Joint Research] スタンフォード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      スタンフォード大学
  • [Journal Article] Revisiting the extremely fast disc wind in a gravitationally lensed quasar APM 08279+52552017

    • Author(s)
      K. Hagino, C. Done, H. Odaka, S. Watanabe, and T. Takahashi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 468 Pages: 1442-1452

    • DOI

      10.1093/mnras/stx559

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A disc wind interpretation of the strong Fe Kα features in 1H 0707-4952016

    • Author(s)
      K. Hagino, H. Odaka, C. Done, R. Tomaru, S. Watanabe, and T. Takahashi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 461 Pages: 3954-3963

    • DOI

      10.1093/mnras/stw1579

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] An X-ray spectral variability of fast disk winds in AGN2016

    • Author(s)
      K. Hagino
    • Organizer
      RIKEN symposium 7 years of MAXI: monitoring X-ray transients
    • Place of Presentation
      理化学研究所
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultra-fast disk wind from a high accretion rate black hole 1H 0707-4952016

    • Author(s)
      K. Hagino
    • Organizer
      BREAKING THE LIMITS Super-Eddington Accretion on Compact Objects
    • Place of Presentation
      イタリア
    • Year and Date
      2016-09-19 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] X線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」搭載硬X線撮像検出器(HXI)の軌道上動作2016

    • Author(s)
      萩野浩一
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi