• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

冠動脈硬化形成におけるPCSK9の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 15H06914
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

片岡 有  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (70463271)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords冠動脈硬化進展 / matured型PCSK9 / 血管内超音波
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、PCSK9と冠動脈硬化、ならびに心血管イベント発生との関係を明らかにすることである。
この目的達成のために、
1. 冠動脈疾患を有する症例212例においてPCSK9測定を行い、冠動脈硬化を血管内超音波装置を用いて評価した。PCSK9のサブタイプであるmatured型濃度の上昇は、重度の冠動脈硬化形成に寄与することが確認された (2016年 日本循環器学会シンポジウム)
2. さらに、冠動脈粥腫の不安定性とPCSK9の関係についても検証するため、PCSK9測定、ならびに光干渉断層計を用いて冠動脈粥腫を評価している。現在、67例の症例を登録した。今後も継続予定である。
3. 心血管イベントとPCSK9の解析については、吹田研究の参加症例 1900例について、保存検体を用いてPCSK9の測定を完了した。今後、統計解析を行う予定である。尚、研究計画書で使用を予定していた新しい冠動脈イメージング装置: 近赤外線分光法は、日本国内での使用許可が下りていず、本研究計画では、血管内超音波装置ならびに光干渉断層計を使用している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

冠動脈イメージングデータの収集ならびにPCSK9測定を継続して行っている。
吹田研究登録症例全例のPCSK9測定を完了している。

Strategy for Future Research Activity

1. 光干渉断層計で観察される粥腫不安定性とPCSK9の関係の解析
2. PCSK9と心血管イベント発生の関係の解明

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 家族性高コレステロール血症におけるPCSK9と冠動脈硬化の関係2016

    • Author(s)
      片岡 有、中尾 一泰、野口 暉夫、安田 聡、斯波 真理子
    • Organizer
      2016年度 動脈硬化学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-14
  • [Presentation] The Association between PCSK9 Subtype and Coronary Atherosclerosis in Familial Hypercholesterolemia: Insights from Intravascular Ultrasound2016

    • Author(s)
      片岡 有、中尾 一泰、野口 暉夫、安田 聡、斯波 真理子
    • Organizer
      2016年度 日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi