• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

新規カチオンプール法の創製と連続的分子変換への応用

Research Project

Project/Area Number 15J00026
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 竜太朗  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords電気化学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続きβ-ヨードアルコキシスルホニウムイオンを用いたアルケンのC-H結合と芳香族化合物のC-H結合のクロスカップリングを行った。
支持塩の塩化メチレン溶液中でジフェニルスルホキシドの存在下、ヨウ素を電解酸化し、ヨウ素のカチオンを蓄積、ブロモスチレンを加えβ-ヨードアルコキシスルホニウムイオンを発生させた。ここへ芳香族求核剤を加えるとヨードジアリールエタンが生成し、さらにDBUで処理すると目的とするジアリールエチレンが得られた。
β-ヨードアルコキシスルホニウムイオンは低温でのNMRとMassの測定によりその構造を明らかにすることができた。また、温度安定性についても検討し、-20℃以下では十分安定に存在できることが明らかになった。
β-ヨードアルコキシスルホニウムイオンと反応させる求核剤を種々検討した結果、1,2-、1,3-、1,4-ジメトキシベンゼン、アニソール、2-ヨードアニソール、キシレン、N-トシルピロール、ブロモチオフェンといった求核剤と反応しジアリールメタンを与えた。
種々のスチレン誘導体を検討した結果、置換基のないスチレン、2-、3-、4-ブロモスチレン、メチル基やエステルを持つスチレンから目的物が得られた。ビニル基を2つ持つ基質の場合、過剰量のヨウ素カチオンを用いると2つのビニル基の両方で反応したものが得られました。ジヒドロナフタレンを用いた場合は塩基による脱離が予定していたところとは逆で進行したが、インデンを用いた場合には1,1-ジアリールエチレンとして得られた。インデンの場合は逆側で異性化したものが系中で異性化したと考えられる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] β-ヨードアルコキシスルホニウムイオンを中間体とするアルケンと芳香族化合物のC-H/C-Hクロスカップリング2017

    • Author(s)
      林竜太朗、清水章弘、吉田潤一
    • Organizer
      電気化学会秋季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi