• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

メタ言語能力が英語学習における動機づけ・学習方略・習熟度に与える影響について

Research Project

Project/Area Number 15J00370
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

五十嵐 美加  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsメタ言語能力 / 英語学習意欲 / 英語学習動機 / 英語学習方略 / 縦断研究
Outline of Annual Research Achievements

メタ言語能力と外国語(英語)学習における個人差変数との関連を検討することを目的として中学1年生を対象に4月・5月にメタ言語能力テスト、および英語学習における学習意欲・動機づけ・学習方略・習熟度を測定する調査を実施した。これは、昨年度4月・5月時(Time1)、10月・11月時(Time2)に行った縦断調査の一部であり、第三時点(Time3)の調査となる。なお、習熟度に関しては協力校からのデータの開示が遅れたため、最終的な結果はまだ出ていないが、現在、昨年度収集したデータを統合して分析の最中であり、Time1・Time2の結果から学習が進むにつれてメタ言語能力の影響が強くなってくる可能性が示唆されている。名目上、8月以降研究は中断中であるが、本研究の目的上、データの収集時期を大幅にずらすことは望ましくないため、11月中にTime4の調査を実施する予定である。
また、一昨年度おこなった実践研究の結果をまとめたものを論文として発表した。この研究は言語学の基礎的理論の教授が中学生の個人差変数に与える影響を明らかにすることを目的としていた。メタ言語能力に関してのみ事後測定時に統計的に有意な上昇が認められていたが、さらに詳細な結果を得るべく効果量の算出などより詳細な分析を行った。その結果、その効果は小さいものの、言語学習(国語・英語とも)に対する有効性の認知に対してもポジティブな効果があるということが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、昨年度開始したメタ言語能力と外国語(英語)学習における個人差変数との関連を検討する縦断研究を継続して行った。
4月・5月に中学二年生を対象にメタ言語能力テスト、および英語学習における学習意欲・動機づけ・学習方略・学習観を測定する調査を実施した。習熟度に関しては、調査協力校が共通して受験している全国模試の結果を開示してもらい、データを収集する予定である。その手続き前に研究中断期間に入ってしまったが、データの開示に関しては約束をとりつけてあるので、研究遂行上大きな問題にはなっていない。
また、一昨年度実施したメタ言語知識の教示に関する実践研究についてまとめた論文がJALT Conference Proceedings(JALT 2015・Focus on the Learner)に採択・刊行された。さらに、昨年度参加したディスコースレベルのメタ言語能力に関連する研究プロジェクトの結果をまとめ、2つの国際会議(9th International Conference on the Theory and Application of Diagrams・The 31th International Congress of Psychology)で発表した。これは図表を用いることによって、自分が産出する言語表現の構造の意識化をはかれるということを示唆するものであった。このプロジェクトは、本研究の一部ではないものの、今後本研究で使用する質問紙の作成に重要な示唆を与えるものであった。

Strategy for Future Research Activity

4月・5月中に行ったTime3の分析を進める。具体的には、各変数に対するメタ言語能力(Time1)の影響を相関分析・回帰分析により明らかにするとともに、各変数の発達の相互作用を検討する。なお、質的調査に関しては、昨年度の調査協力者からまた協力が得られることになったので、継続してデータを収集していく予定である。また、調査協力校3校のうち、1校のみ、担当者が変わったことで今後英語の習熟度に関するデータの開示ができないという申し出があったが、動機づけや学習方略など他の項目に関しては継続して協力が得られる予定である。
研究計画の変更として、出産・育児のため8月以降の研究を中断している。しかし、本研究の目的上、データ収集の時期をずらすことは望ましくないため、計画通り11月中に第4時点のデータ収集だけはおこなうこととし、分析や成果の発表は中断期間が終了してからおこなう予定である。具体的には、「メタ言語能力(Time1)→学習方略使用(Time2)→習熟度(Time3)→動機づけの形成(Time4)」というモデルを作成し、共分散構造分析を用いて英語学習においてメタ言語能力の持つ因果的役割を検証する。4時点すべての分析が終了した時点で、量的データと質的データを統合し、メタ言語能力の英語学習における因果的影響を検証する。その検証、およびそれまでに得られた知見を総括し、博士論文を執筆する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Linguistics instruction for Japanese junior high school students2016

    • Author(s)
      Mika Igarashi
    • Journal Title

      JALT 2015

      Volume: なし Pages: 58-65

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Promoting multi- perspective integration as a 21st century skill: the effects of instructional methods encouraging students spontaneous of tables for organizing information2016

    • Author(s)
      Yuri Uesaka, Mika Igarashi, Rei Suetsugu
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9781 Pages: 172-186

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42333-3_13

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promoting multi- perspective integration as a 21st century skill: the effects of instructional methods encouraging students spontaneous of tables for organizing information2016

    • Author(s)
      Yuri Uesaka, Mika Igarashi, Rei Suetsugu
    • Organizer
      9th International Conference on the Theory and Application of Diagrams
    • Place of Presentation
      Chubb Hotel and the ACE Conference Center, Pennsylvania, U.S.A.
    • Year and Date
      2016-08-07 – 2016-08-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Argumentation Skills for Living in the 21st Century: Instructional Methods to Promote Students‘ Multi-perspective Integration2016

    • Author(s)
      Yuri Uesaka, Mika Igarashi, Rei Suetsugu
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi