• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

四肢形成時のshhシグナル作用領域と長い糸状仮足の関係と特性

Research Project

Project/Area Number 15J00516
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

浜田 裕貴  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsパターン形成 / ソニックヘッジホッグ / 再生 / サイズ調節
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までにイモリ再生芽において後方局所的にソニックヘッジホッグ分子(SHH)が局所的に発現する時期、位置について特定した。本年度は昨年度までの結果を応用し、様々な成長段階・個体サイズのイモリ前肢を切断し形成された再生芽をサンプリングし、個体サイズと再生芽の特徴、及びSHHの発現範囲と拡散範囲について比較した。その結果、再生芽は個体サイズに応じて変化するものの、再生芽内部の将来的に再生された腕を作る細胞の密度には大きな変化は見られなかった。一方で、再生芽の前後軸に沿った形態を決めるSHH分子の発現する範囲および拡散する範囲は、再生芽のサイズに応じて大きく変化することがわかった。この様な結果から、SHH分子の発現範囲および拡散範囲は再生芽のサイズに応じて制御されていることがわかってきた。この結果の中から、特にSHH分子の拡散範囲について着目することとして、更に解析するために細胞系譜を追跡できる遺伝子組み換えイモリを作製していたが、解析には至らなかった。ここまでの結果をもとに、組織が再生される際に再生される組織サイズに合わせて、組織内の構造が調整されている仕組みについて明らかになっていくことが期待できる。
更にゼブラフィッシュの胸鰭鰭条骨格パターンについて、法則性があることまた他の体の構造による制御を受けずにその骨格パターンが決定されている事を昨年度までに解析しており、その結果を論文として執筆中である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 両生類再生時におけるshh発現と拡散の調整機構の解明2017

    • Author(s)
      浜田裕貴、田村宏治
    • Organizer
      第三回次世代両生類研究会
  • [Presentation] イベリアトゲイモリの四肢再生に見られるパターンのサイズ調節2017

    • Author(s)
      浜田裕貴
    • Organizer
      第二回イベリアトゲイモリ研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi