• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

微量汚染物質処理のための膜分離活性汚泥法へのバイオオーグメンテーション

Research Project

Project/Area Number 15J00770
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高田 一輝  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsバイオオーグメンテーション / 膜分離活性汚泥法 / 難分解性物質 / アルキルフェノール類 / 微生物群集構造解析 / ファウリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、膜分離活性汚泥法(MBR, membrane bioreactor)を用いる排水処理装置に対してバイオオーグメンテーションを適用することの実現可能性を検証する。バイオオーグメンテーションとは、汚濁物質を除去するために外部から有用な微生物を導入する手法であり、難分解性物質を含む排水処理のための活性汚泥法においても効果が期待できる。従来の標準活性汚泥法においては、導入菌が処理水と共に流亡してしまうといった問題点が挙げられていたのに対し、MBRでは分離膜によってすべての活性汚泥微生物を処理槽内に留めることができ、より効果的なバイオオーグメンテーションが実現可能だと考えられる。
昨年度までの研究では、難分解性物質4-tert-ブチルフェノール(4-t-BP)が流入する二台のラボスケールMBRのうち、一方に4-t-BPを資化可能なSphingobium fuliginis OMI(OMI株)を導入するバイオオーグメンテーション試験を行い、導入したOMI株が一カ月程度残存し4-t-BPの分解能力も保持されることを明らかにした。本年度は、その成果を国際学会において発表するとともに、査読論文として投稿を行った。一方で、導入したOMI株が一カ月程度で外部に流出し効果を発揮しなくなった原因として、ろ過膜表面にバイオフィルムが形成される「バイオファウリング」という現象が示唆されたことから、本年度には実規模MBRを対象として「バイオファウリング」発生のメカニズムを解明するための微生物群集解析も実施した。その成果は、査読論文として投稿を行い、出版も決定している。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Microbial communities on the submerged membranes in full-scale membrane bioreactors treating municipal wastewater.2018

    • Author(s)
      Takada, K., Hashimoto, K., Soda, S., Ike, M., Makio, T., Nakayama, Y., Miyamoto, H., Yamashita, K., and Hashimoto, T.
    • Journal Title

      Journal of Environmental Engineering

      Volume: 144 Pages: 04017084

    • DOI

      10.1061/(ASCE)EE.1943-7870.0001294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bioaugmenting a lab-scale membrane bioreactor with 4-tret-butylphenol-degrading bacterium, Sphingobium fuliginis OMI2018

    • Author(s)
      Takada, K., Shiba, T., Soda, S., Inoue, D., Miyake, M., Eguchi, M., and Ike, M.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Water Treatment Biology

      Volume: 54 Pages: 1-12

    • DOI

      10.2521/jswtb.54.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cake layer bacterial communities during different biofouling stages in full-scale membrane bioreactors.2018

    • Author(s)
      Takada, K., Shiba, T., Yamaguchi, T., Akane, Y., Nakayama, Y., Soda, S., Inoue, D., and Ike, M.
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2018.03.051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Draft genome sequence of Sphingobium fuliginis OMI, a bacterium that degrades alkylphenols and bisphenols.2017

    • Author(s)
      Kuroda, M., Ogata, Y., Yahara, T., Yokoyama, T., Ishizawa, H., Takada, K., Inoue, D., Sei, K., and Ike, M.
    • Journal Title

      Genome Announcements

      Volume: 5 Pages: e01323-17

    • DOI

      10.1128/genomeA.01323-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Microbial community on submerged membranes in a full-scale membrane bioreactor treating municipal wastewater.2017

    • Author(s)
      Takada, K., Shiba, T., Inoue, D., Soda, S., Ike, M., Yamaguchi, T., Akane, Y., and Nakayama, Y.
    • Organizer
      The 10th Advanced Engineering Technology for Environment and Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bioaugmentation with Sphingobium fuliginis OMI in a lab-scale membrane bioreactor for 4-tert-butylphenol degradation.2017

    • Author(s)
      Takada, K., Shiba, T., Soda, S., Ike, M., Miyake, M., and Eguchi, M.
    • Organizer
      7th IWA-ASPIRE Conference 2017 & Water Malaysia Exhibition 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi