• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

運動時の循環反応に関する研究―個人差に着眼した新たな研究法によるアプローチ―

Research Project

Project/Area Number 15J00841
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

渡邊 和仁  筑波大学, 体育系, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords赤血球由来の局所性血管調節 / 心拍出量 / 左心室容積 / 全身持久力 / 動脈圧受容器反射
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、運動時の循環反応やその個人差に赤血球由来の局所性血管調節がどのように関与するか、また、持久的トレーニングにより高まる体力指標や循環調節機能の指標が循環反応の個人差とどのように関係するか検討することを目的とし、末梢部位への血管作動薬投与や各種運動モデルを用いた実験を行った。
1.健康な若年男性6名を被験者とし、赤血球由来の血管拡張反応を模してアデノシン三リン酸(ATP)の大腿動脈投与を行い、運動時と同様の下肢血流量増加を引き起こした時の中心循環動態を調べた。その結果、ATP投与時には下肢血流量の増加の程度に依存して心拍出量が増加すること、また、この反応は左心室拡張末期容積の増加に伴う1回拍出量の増加によって起こること示された。このことから、赤血球由来の血管拡張反応による左心室充満血液量の変化は、運動中の心拍出量応答を決定する主な要因の一つである可能性が示唆された。
2.鍛錬者と非鍛錬者を含む健康な若年男女30名を対象とし、静的ハンドグリップ運動を行ったときの循環反応の個人差と、全身持久力の指標(最大酸素摂取量)との関係性を調べた。その結果、ハンドグリップ運動中の循環反応の個人差は最大酸素摂取量との間に関係がみられなかったことから、本被験者集団における全身持久力の差は小筋群運動での循環反応の個人差の主な決定要因ではないことが示唆された。一方、動脈圧受容器反射機能(大腿部カフを用いて運動中に一過性の血圧低下を引き起こした際の循環反応により評価)との関係性も調べたところ、動脈圧受容器反射による心拍調節機能が高い者ほど心拍出量の増加が小さく、動脈圧受容器反射による血管調節機能が高い者ほど末梢血管抵抗が大きく増加するという関係性がみられた。このことから、運動中における動脈圧受容器反射機能の差は、運動に対する心拍出量や末梢血管抵抗の反応の個人差に関与することが示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ブルネル大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ブルネル大学
  • [Journal Article] The carotid baroreflex modifies the pressor threshold of the muscle metaboreflex in humans2017

    • Author(s)
      Masashi Ichinose, Tomoko Ichinose-Kuwahara, Kazuhito Watanabe, Narihiko Kondo, Takeshi Nishiyasu
    • Journal Title

      American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology

      Volume: 313 Pages: H650~H657

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00816.2016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of voluntary hypocapnic hyperventilation or moderate hypoxia on metabolic and heart rate responses during high-intensity intermittent exercise2017

    • Author(s)
      Kohei Dobashi, Naoto Fujii, Kazuhito Watanabe, Bun Tsuji, Yosuke Sasaki, Tomomi Fujimoto, Satoru Tanigawa, Takeshi Nishiyasu
    • Journal Title

      European Journal of Applied Physiology

      Volume: 117 Pages: 1573~1583

    • DOI

      10.1007/s00421-017-3646-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動時における手掌冷却と息止めが循環応答に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      松竹 涼子,藤本 知臣,渡邊 和仁,一之瀬 真志,藤井 直人,西保 岳
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会(松山大学, 愛媛県松山市)2017年9月16日
  • [Presentation] Combined effects of cold pressor test and apnea on cardiovascular responses during dynamic two-legged knee extension exercise2017

    • Author(s)
      Ryoko Matsutake, Tomomi Fujimoto, Kazuhito Watanabe, Masashi Ichinose, Naoto Fujii, Takeshi Nishiyasu
    • Organizer
      17th International Conference on Environmental Ergonomics (Ikuta Shrine Hall, Kobe, Japan) 2017年11月14日
  • [Presentation] Assessing heart function and limb and brain blood flow during exercise, adenosine triphosphate infusion, dehydration and heat stress to unravel the central and peripheral mechanisms of human cardiovascular control2017

    • Author(s)
      Kazuhito Watanabe
    • Organizer
      Centre for Human Performance, Exercise and Rehabilitation CHPER Seminar Series (Brunel University London, London, United Kingdom) 2017年11月15日
  • [Remarks] Brunel University London, CHPER ホームページ

    • URL

      https://www.brunel.ac.uk/research/Projects/Hydration-and-human-cardiovascular-function

  • [Remarks] CAMA Racing Team(ロンドンを拠点とするトライアスロンチーム)ホームページ

    • URL

      https://www.camaracingteam.com/blog/supporting-scientific-research-at-brunel-jay-testing-the-effects-of-fluid-loss-on-cycling-performance

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi